1年生スミライト タブレット端末の取り扱いについての学習
昨日、1年生もタブレット端末へのログインや動作確認、注意点などを全クラスで確認しました。あるクラスでは委員長がパワーポイントを使って授業を行ってくれました!とてもわかりやすく、みんなの聞く態度もよく、力を感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月は行く
4限目、3年生の授業風景です。
教室内での集中。 グラウンドでは寒さの中、元気に運動。 1時間1時間を大切にすることがゴールへの近道です。 最後まで「いつもどおり」を積み重ねていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() タブレット配付(1年生)
1年生、各クラスでタブレットが配付され、操作方法の説明が行われています。
授業をはじめ、さまざまな学習活動の場面で活用します。 昨日、拡大班長会でまず説明があったので、班長さんがいろいろ教えてくれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 気づきます。深めます。
2年生、「特別の教科 道徳」の授業です。
教科になった道徳。教科書もあります。 みんなが知っている「桃太郎の鬼退治」の話がですが、立場や視点を変えると、いろいろな考え方ができますね。 対話的な学びの中で、「自分なら」と考えを深め、答えのない問いに向き合っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リモートで交流
1年生ではパソコンタブレット配付を前に、情報モラルや使い方などについて授業を行っています。
実はリモートで、全クラスが同じテーマについて考え、意見を交流するといった形式で授業が進められています。 タブレットが配付されれば、このような取り組みがどんどん進むことになります。 ![]() ![]() 当たり前を続けていきます
「私立入試2週間前になりました」
第3学年・学年通信『doughnuts』が本日発行されています。 ・今まで続けてきた勉強を続ける ・過去問を見直そう ・生活リズムを受験モードにする ・体調管理に気をつける など、大切なメッセージが書いてあります。 こんな時だからこそ特別なことではなく、やるべきこと、当たり前のことを続けていきましょう。 (私立高校希望調査、公立高校特別選抜希望調査記事が廊下に掲示されています。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 準備はできています
校長面接2日目。
自分の言葉で答えることができるのが強みですね。 「準備はできている」と感じました。 72期生の健闘を祈ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「繰り返し」は「積み重ね」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は上から1年生・2年生・3年生の様子です。 どの学年にも共通しているのが、英語で会話、コミュニケーションする機会がかなり多いことです。 学年が上がるにつれ、英語で話をすることのハードルがさがっていくように思います。 日々の積み重ねで、楽しみながら「実践的に使える」英語が身についていきます。 校長面接
今日から3日間、放課後の時間帯に校長面接を行っています。
私立高校入試に向けての最終確認です。 どの生徒も、まじめに正面から面接に向き合うことができています。 自分の良さを存分に発揮できるよう、油断なく準備をしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() タブレット配付(3年生)
本日6限、3年生にタブレットが配付され、担任の先生が活用方法などについて説明をしています。
さすがデジタルネイティブ、スムーズに活用が進みそうです。 家庭で接続確認をして、学校に持参してください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「黙食」しています
今週は「全国学校給食週間」です。
今日の献立は、明治時代に初めて出された、おにぎり・塩鮭・漬物をアレンジしたもので、りんごも付いていました。 写真は3年1組の給食風景です。 まさに「黙食」しています。 話し声は聞えませんが、不思議と和やかな雰囲気です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「ゼロ学期」を意識して![]() ![]() 授業の様子から、「3学期はまとめの学期でもあり、進級に向けての準備の学期でもある」ことを体現している生徒が増えてきているように思います。 写真は上:2年生・社会、下:1年生・数学の授業風景です。 3年生が私学入試に挑む日(2月10日)、1・2年生は実力テストがあります。 1時間、1時間の授業を大切にしていきましょう。 ![]() ![]() 明日、明後日の部活動は休止です
文書でもお知らせしていますが、23日(土)・24日(日)の部活動は、感染症予防と健康保持の観点から休止いたします。
3学期が始まって2週間余り。 この間、テストや土曜授業などもあり、疲れがたまり、体調を崩している生徒もいます。 2日間、自宅でゆったりと、生活リズムを整えて、体を少し休めてください。 来週以降の「日常を守る」ための措置ですので、有意義に過ごしてください。 ![]() ![]() いざ、出願!です![]() ![]() が、ほとんど郵送による出願となっており、窓口受付の高校についても先生方が届けます。 教室では最終の願書点検や受験当日の経路の確認などが行われています。 出願の実感が湧かないかもしれませんが、「いよいよ」という気持ちにはなっているのではないでしょうか。 生活リズムを崩さず、「やるべきこと」を積み重ねていきましょう。 タブレット配付に向けて
3年生、卒業テスト終了しました。
給食後、タブレット配付に向けてのオリエンテーションを行っています。 来週の月曜日にタブレットをいったん持ち帰りますので、ご家庭でWi-Fi接続確認をしてください。 今後、主に学校での授業をはじめ、学習活動において日常的なツールとして活用を進めていく予定ですが、感染拡大や災害時などの臨時休業による緊急時において、長期間に登校できない場合にはオンライン学習を行うなど、様々な可能性があります。 3年生については、この時期、自分の学習ペースや学習方法を崩さないことが大事ですね。 手順を踏んで、ベストな時期に配付、活用を進めていきます。 ![]() ![]() 卒業テスト 最終日です
卒業テスト3日目、最後までベストを尽くしています。
3年生保護者の皆様も、受験を直前に控えて心配や緊張が高じる時期かと思います。 お子様が平常心で進路選択に立ち向かえるよう、 ・「勉強しなさい」よりも勉強しやすい環境を整える。 ・今こそ温かい雰囲気づくり、前向きな励ましのメッセージを。 ・規則正しい生活が第一(朝食・就寝時間・体調管理)。 など、どうぞよろしくお願いします。 最後まで生徒の力を信じて、ご家庭と学校がスクラムを組んで励ましていきたいと思います。 進路のことで何かありましたら、遠慮なくご相談ください。 ![]() ![]() 感謝して「いただきます」
今日の献立は菜めし、鶏肉の唐揚げ、野菜炒め、ひじきとコーンの炒め煮、温州みかんゼリー、牛乳です。
係の生徒が手指消毒をした後、てきぱきと教室まで運んでくれています。 いつもながら、あいさつがすばらしいですね。 配膳員の皆さんもいつもありがとうございます。 3年生、明日(卒業テスト最終日)は給食がありますよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業テスト 2日目です
教室に足を踏み入れることも憚られる緊張感でしたので、廊下から窓越しに撮影しました。
まさに「全集中」です。 3年生の先生方も願書点検など、連日夜遅くまで72期生のサポートをされています。 みんなで乗り切っていきましょう。 ![]() ![]() 自分と向き合っています
1年生「朝読」の様子です。
毎朝10分間、自分と向き合う貴重な時間です。 読書の楽しさを知ることは一生の宝物になると思います。 「先生のオススメ本」が廊下に掲示されています。 図書委員さんたちが作成してくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「大寒」に負けず
今日は二十四節気の一つ、「大寒」です。
2年生、体育の授業(3限目)の様子です。 寒さに負けず、楽しみながら体を鍛えています。 そして感染症対策として活動内容を工夫したり、マスクを着用しての授業です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|