スペシャル献立献立は白ごはん、豚肉と大根の煮物、ささみとピーマン炒め、きのこソテー、ヨーグルト、牛乳です。 大おかずは「根の野菜は体を温める」ことから大根が入っています。 中おかずはビタミンB6に着目して鶏ささみが使われています。 小おかずのきのこソテーもカルシウムを摂取するのに役立つきのこが入っています。 体の成長と「体を温めること」を考えて作られた献立です。 おいしく「いただきます!」 授業風景
本日、大学の先生方、市教育研究所の指導主事の先生方が授業を参観されました。
写真は上から1年・2年・3年の授業風景です。 同じ1時間でも主体的に学ぶ1時間は中身が濃いですね。 今日も「朝読」で始まりました
1週間のスタートです。
2年生の「朝読」の様子です。 3学期になって、しっとり感が増しているように思います。 単なる同じことの繰り返しではなく、積み重ねているものですから、その分、自身の財産になっています。 集中!
4限目、授業風景の一コマです。
写真は上から1年生、2年生、3年生。 黙々と、そして主体的に取り組んでいます。 3年生は、タブレットを活用して、内容を英語で伝える学習をしていました。 図書委員会ポップ作り
図書委員会で「とりあえず1000ページ!」キャンペーンをしています。
みんなにもっと多くの本を読んでほしいという願いから生まれました。 昨日の図書委員会では、キャンペーンを知らせるポスターを書いたり、自分のおススメの本のポップを作りました。 1月25日からスタートしたこのキャンペーン。 現在1000ページを達成したのは1年2年各1名づつです。たくさんの達成者が出るのを期待しています。 考えを深めています
2年生、1限目・国語の授業です。
「徒然草」を教材に、自分の考えを深めることができるように「めあて」や「流れ」が設定されています。 生徒がよく考え、その考えを出し合いながら授業が進められています。 それぞれの学習班の発表には「なるほど!」と感心しました。 動画「給食ができるまで」
2年生が朝学活で「給食ができるまで」の動画を視聴しています。
調理をしてくださっている方々や配膳員さんに感謝しながら、毎日の給食をいただきましょう。 来週月曜日は「体を温めること」を考えた『住中スペシャル献立』です。 卒業の歌
卒業生の座席間隔を1mあけて卒業式・式場を設営することが可能であることが確認できましたので、卒業の歌の練習が始まっています。
練習では、もちろんマスク着用、換気をし、そして練習場所を分散して進めています。 すでに美しい歌声が響いています。 英語で道案内を
1年生、英語の授業(少人数)風景です。
「英語で道案内をすることができる」をテーマに、会話を進めています。 英語で話すことへのハードルは日々下がっているようですね。 積極的にコミュニケーションをとっています。 研鑽
本日6限、2年生で授業改善研究会(数学)が行われました。
生徒の学びの様子は、教室が密にならないようにリモートで分散して参観しています。 静かだけれども、生徒の思考が高速回転しているのがわかる授業。 「学び合い」をするほど、まろやかな空気が教室を包む授業。 生徒が主体的に学習にのぞむ授業を推進するため、先生方も研鑽を重ねます。 感謝、感謝です
1年生が「給食ができるまで」の動画を終学活で視聴しています。
多くの方々が関わっていただいているおかげで、毎日の給食が私たちに届きます。 改めて感謝、感謝です。 特に1年生については、今年度から配膳員さんが4階フロアまで給食を運んでくださっています。ありがとうございます。 「福は内」
「学び合い」は安心して学べる環境があってこそ、です。
個々が自立していると、学び合うことで相乗的に高まります。 3年生の授業風景(英語)です。 タブレットが自然体でツールになっていきます。 私学入試間近、みんなで乗り越えます。 使いこなします
3年生、6限・総合的な学習の時間です。
どのクラスもタブレット機能を駆使して、意見の交流などを行っています。 考え方を見えやすい形で集約することができ、学級活動にも生かせそうですね。 これまでの教育活動の蓄積×ICT=より充実した学習活動 です。 「わかるために」活用します
3年生、数学の授業(少人数)です。
この時期は問題演習の時間が増えますが、さっそくタブレットを活用している生徒も。 模範解答のデータなどを各生徒のタブレットに入れていますので、進み具合から自分のタイミングでタブレットを活用することができます。 使うことが目的ではなく、自分の学習にどう有効に活用できるかですね。 「個別最適化」をめざしています。 |
|