住中ちゃんねる 動画アップしました
国語科 必読図書の紹介(1年生と3年生)の2本を新たに公開しました。
来週の分散登校日では、図書室の利用の時間も予定しています。
また、配付した図書カードも活用してください。
写真下は昨年度の図書館クイズの授業、昼休みの開館の様子です。
分散登校日では、感染症対応にも配慮しながらの利用になります。
【学校の窓】 2020-05-16 18:22 up!
3年国語科 春休みの課題より その2
先ほどの続きになります。
1枚目:古典が苦手な人、結構多いと思います。疑問に思うことをQ&A形式で書かれています。ここでは一つだけですが、他のページにもいくつか書かれていました。英単語と同じで古典に出てくる語句を覚えておくとわかりやすくなります。
2枚目:受験を意識した取り組みですね。漢字に関しては「読み」「書き」両方できないといけません。ここでは、意味があいまいだなと思う語句はきちんと調べて定着を図っていますね。
ここで紹介させてもらった以外にも
・新聞の記事を写して、自分なりのコメントを書いている人
・現時点で過去の入試問題に挑戦している人
・文章問題の読解方法を自分なりに調べて書いている人
・たくさんの文法の問題に挑戦している人
・故事成語、ことわざ、慣用句、対義語、類義語の復習をしている人
・1ページ全部を使って日記を書いている人
など本当に様々でした。ぜひ参考にしてみてください。
以前にこのホームページに掲載した「
国語科より 家庭学習の提案」も再度確認しておいてくださいね。
では最後は、春休みの課題冊子の表紙に「自分を奮い立たせるイラストや名言を自由に書いてもいいですよ」というスペースに書かれていた名言を掲載しておきます。
【次に叩く1回で、その壁は破れるかもしれない】
→本気で取り組んでも壁を破れない時だってある。「100回叩けば壁は破れる」と言われれば頑張ることができるけれど、回数がわからなければ途中で諦めたくなる。次に叩く1回でその壁は破れるかもしれないのに。壁を破れるかは、自分を信じ切れるかどうかにかかっている。だから自分を信じてもう少しだけ頑張ってみないか。
【どんなに悔いても過去は変わらない。どれほど心配したところで未来もどうなるものでもない。今、現在に最善を尽くすことである。】
【やる気がある時なら誰でもできる。本当の成功者はやる気のない時でもできる】
【永遠に生きるかのように学べ】
【72期生】 2020-05-16 10:57 up!
3年国語科 春休みの課題より その1
14日(木)の登校日に回収した宿題をチェックしました。本当に内容の濃いノートになっていました。その中で、今後の勉強の参考にしてほしいと思い、みなさんが取り組んでくれた宿題の内容をほんの少しだけ紹介します。
1枚目:2年生で学習した文章を読み直して、意味がわからなかった語句の意味調べをしてくれています。ポイントは、その語句を使って例文を書いているところですね!
2枚目:表現技法の復習です。ただその表現技法の説明だけを書くのではなく、これも具体的な文を書くことで理解が深まりますね!
3枚目:「信頼」と「信用」について。同じような意味の言葉でも、細かな部分に違いがあることがこのノートを見てわかりますね。また「埒が開かない」の語源を調べています。語源をたどっていくのもいい勉強ですね。先生も勉強になります!!
【72期生】 2020-05-16 10:56 up!
昨日は登校日でした!
昨日は3年生の学年登校日でした。朝早くから他学年の先生にも手伝っていただき登校日を実施しました。廊下をうろうろしながらみなさんの姿を見せてもらいました。久しぶりに教室に生徒がいる様子を見ることができてすごく嬉しかったです。3月24日の修了式以来の教室でした。
教室内の取り組みとして、「学校生活においてコロナについて気をつけるべきこと」「手洗い」などについて学年の先生からお話がありました。あとは、回収物・配布物・連絡でした。あっという間の1時間半でしたが、すごく楽しい時間を過ごさせてもらいました。
取り組みの中で「あわあわ手洗いのうた」に合わせて手洗いの練習をしました。家でも練習しておきましょう!「あわあわ手洗いのうた」で検索すると動画があります。
クラスが新しくなって初めての教室で、しかも座席の間隔が空いていたのでなかなかクラスの友達同士で会話をする機会がなく、静かな1時間半で正直疲れたと思います。3年生になって、頑張っていこうという表情も見ることができました。今から学校再開が楽しみです!!
次は週明け19日(火)になります。1・3組と2・4組で登校の時間が違いますので、確認しておいてください。回収物の確認もしておいてくださいね!19日(火)も待ってますよ~!
【72期生】 2020-05-15 21:02 up!
住中ちゃんねる 動画アップしました
■数学動画 P2計算のポイント編(2年生)
■数学動画 計算の基本の基本編(2年生)
■【○○の極意】体育の先生がこっそり教えちゃいます!!
学習や運動の意欲付けに、そして学校生活を身近に感じてもらえればと、住中の先生方が動画を作成しています。
現時点で、住中ちゃんねるに11本公開されています。
《予告》→18日(月)9:00には「3年英語の時間No.7」が公開される予定です。
【学校の窓】 2020-05-15 16:24 up! *
保護者のみなさまへ、いつもお気遣いありがとうございます。
昨日、卒業生の保護者の方からお手紙と刺繍入りの雑巾をいただきました。その方が雑巾と書かれていたので、そう呼びますが、雑巾とは思えないほど素敵なものです。
手紙には、私たち教員の体調を心配してくださる温かいお言葉と、お子様の近況、そしてこの雑巾を送ってくださった経緯が書かれていました。「お世話になった住道中学校のために何かできることはないかと考え、雑巾を作りました。住道中学校でそうじをすることはできませんが、きれいにするお手伝いをこの雑巾でお役に立つことができたらと思います。」ということでした。
このお手紙をいただき、本当に心が温まり、嬉しく思いました。常々感じていることですが、この方に限らず、住道中学校は本当に保護者の方々に支えられていると思います。いつもありがとうございます。
【1年生】 2020-05-15 11:11 up!
住中ちゃんねる 動画アップしました
住中ちゃんねるに動画をアップしました。
住道中学校 2020年3月卒業式「旅立ちの日に」です。
HP右のリンクカテゴリ【住中ちゃんねる】のここをクリック!からどうぞ。
『2020年3月に卒業した71期生が卒業式で歌った「旅立ちの日に」です。コロナウイルス感染拡大防止のため、在校生の卒業式参列が叶いませんでした。毎年、先輩の証書授与の立派な姿を見たり、卒業の歌を聴いて在校生が「よし!次は私たちが住中の伝統を引き継ぐぞ!」と感じる場にもなっていました。今回、卒業式に参列できなかった在校生にぜひとも観てもらいたいたいと思い、動画をアップしました。』
【学校の窓】 2020-05-15 08:22 up!
3年生 分散登校
本日、3年生の分散登校です。
例年とは異なる年度当初ですが、登校の様子や教室での所作から、最上級生の自覚に揺るぎはないと感じました。
登校日では分散、距離をとっての学校生活となりますが、それでも友だちとのつながりを作る時間になっていると思います。
そして、リズムを取り戻す、よい機会にしてください。
【学校の窓】 2020-05-14 09:01 up!
『住中ちゃんねる』 開設しました
臨時休業期間が長引く中、何とか住中生にエールを送りたいと、先生方からのメッセージやリモートスタディなどの内容をYouTube動画で「大東市教育委員会【公式】ちゃんねる」にて配信してきました。ありがたいことに、視聴数もかなり増えてきています。
さて、この度、本校独自に「住中ちゃんねる」を開設しました。
右側リンクカテゴリの「住中ちゃんねる」ここをクリック!をクリックしてみてください。
現在、公開されているのは7本です。
○住道中学校 校歌(H30体育大会)
○3年 英語の時間 No.1~6(No.6が本日公開です)
これからも発信していきますので、学校生活を身近なものに感じてください。
【学校の窓】 2020-05-13 18:45 up! *
安心、安全のために
生徒が下校した後、先生方が校舎内のアルコール消毒を行っています。
教室内はもちろん、水道の蛇口、ドア、手すり、スイッチ等々、念には念を入れて拭きとっています。
生徒の安心、安全のために、できることはしっかりやります。
分散登校は始まりましたが、緊急事態宣言発令は継続中です。
もうしばらく「STAY HOME」です。
引き続き体調管理に努めながら、有意義な時間にしてください。
【学校の窓】 2020-05-13 12:17 up! *
2年生 分散登校
本日、2年生の分散登校日です。
手指消毒、「健康観察カード」の提出をして、それぞれの教室へ。
学級を分散して、学活が行われました。
今までの学習課題の提出や新たな課題の受け取りもありました。
「おはようございます」「さよなら」のあいさつもしっかりでき、元気な姿、穏やかな表情に安心しました。
皆さんの登校によって、先生方もより一層元気になります。
新型コロナウイルス感染症対応のため、これまでと異なる学校生活様式もありますが、登校日を通して少しずつリズムを作っていってほしいと思います。
【学校の窓】 2020-05-13 10:40 up!
1年生 登校日の様子3
質問に対して元気よく手を挙げてくれました!また、こちらが話していると、うなずきながら話を聞いてくれる姿も嬉しく感じました。
【1年生】 2020-05-12 15:28 up!
1年生 登校日の様子2
プリントを配ると「ありがとうございます。」と丁寧に伝えてくれる人がとても多くて感動しました。
【1年生】 2020-05-12 15:28 up!
1年生 登校日の様子1
みなさん元気に今日も登校してくれました。とても早い登校ができていました。
【1年生】 2020-05-12 15:27 up!
明日(13日)2年生登校日 「待っていますよ」
・「健康観察カード」(検温をして)を忘れずに持ってきてください。
・水筒を持ってきてください(ウオータークーラーは使用できません)。
・2年生学年通信に「上靴」と書いていませんが、上靴は必ず持ってきてください。
73期生の皆さんの登校を待っていますよ。
写真:トイレもソーシャルディスタンスです
【2年生】 2020-05-12 13:27 up!
1年生 分散登校
グラウンドでの集合状態もよかったですね。
元気に登校している姿に安心しました。
健康観察、手指消毒後、整然と各教室へ。
教室では少人数に分かれて学活が行われました。
新型コロナウイルス感染症対応について「分散登校時に気をつけてほしいこと」の説明や
手洗い動画の視聴、自己紹介カードの作成など、そして担任の先生からのお話がありました。
短時間でしたが、まだ少し緊張気味で疲れたかもしれませんね。
徐々に生活リズムを整えていきましょう。
【学校の窓】 2020-05-12 12:59 up! *
分散登校日 ご理解・ご協力をお願いします
新型コロナウイルス感染症予防の観点から、臨時休業期間中の登校日において、保護者の皆様にも下記の点についてご理解とご協力をお願いします。
・登校前に検温をし、「健康観察カード」に記入してください。
・発熱や風邪の症状が認められる場合は、登校せず自宅にて休養させてください。
・学校にて発熱や風邪症状を確認した際には、速やかに帰宅することとなりますので、迎えにきていただくなど協力をお願いすることがあります。
・待機時間が長時間に及ぶ場合は、当該児童生徒等の状況を確認したうえで、連絡をとれなくても帰宅させる場合もあります。
・マスクの着用をお願いします。
・当分、ウオータークーラーは使用できませんので、水筒の用意をお願いします。
学校も生徒の健康や安心のためにできる限りの対策を講じていきます。
よろしくお願いします。
【学校の窓】 2020-05-11 16:54 up!
3年生 進級おめでとうございます
3年生の皆さん、進級おめでとうございます。
今日は最終時間帯での登校となり、少し待ってもらうことになりました。その分、明るく、元気な姿を見せてくれました。
さすが最上級生としての節度ある振る舞いで、スムーズに進行しています。
担任の先生と話をしたり、多くの先生方とあいさつを交わす様子を見ていると、短時間ではあっても、有意義な機会になったと思います。
3年生の分散登校スタートは14日(木)です。
【学校の窓】 2020-05-11 12:21 up! *
2年生 進級おめでとうございます
2年生の皆さん、始業式はまだ先ですが、進級おめでとうございます。
久しぶりに友だちや先生方と会って、進級の実感が少しずつ湧いてきたのではないでしょうか。
丁寧にあいさつをしてくれる生徒が多い学年です。
クラス分け発表や書類提出、受け取りもスムーズに進行しています。
短時間ですが担任の先生と、そして整列している間にいろいろな先生方と話ができたようです。
2年生の分散登校は13日(水)スタートですね。
【学校の窓】 2020-05-11 11:06 up!
1年生 入学おめでとうございます
入学式は延期になっていますが、1年生、初登校です。
入学おめでとうございます。
あいさつがよくできる学年ですね。
クラス分け発表や整列もマナーよく、スムーズに進んでいます。
今日は短時間でしたが、1年生は明日から分散登校が始まります。
受け取ったプリントをお家の方といっしょによく見ておいてください。
【学校の窓】 2020-05-11 09:40 up!