午後から 1年生が登校しました
午後の部は前半、後半に分かれての登校です。
教室では学校生活オリエンテーションが行われていました。
聞く姿勢がいいですね。
多目的室では集団行動時の基本的な動きについて、実際の体育の授業映像を見ています。
「2・3年生の動きが手本となる」住中のよき伝統です。
その後の練習もしっかりできていましたね。
【学校の窓】 2020-05-27 13:49 up!
2年生 分散登校日
本日、午前は2年生の分散登校日です。
特活の様子からも、1教室少人数ではありますが、先週よりずいぶんと雰囲気が和らいできているように思います。
明日は午後の登校になります。
6月17日実施予定の「到達度確認テスト」お知らせプリントを配布しています。
【学校の窓】 2020-05-27 10:38 up!
午後は3年生の分散登校日です
3年生は3時間の時間割り。
今週から学習活動が加わりました。
進路指導主事の先生から2クラスごと、進路についての説明や励ましがありました。
教室では教科プリントや作文など、どんな場面でも「さすが最高学年」の自覚がうかがえます。
3限目まで集中できていました。あっぱれです。
リズムが戻ってきているようですね。
【学校の窓】 2020-05-26 16:21 up!
おはようございます 1年生分散登校日です
進路学習をしています。
進路は特別なものではなく、日々の生活、授業の延長線上にありますから、早々に学習しています。
3年間充実した中学校生活を送ることが、夢や目標の選択肢を広げることにつながります。
先生方の皆さんへの期待が込められた学習です。
聞く姿勢がいいですね。
【学校の窓】 2020-05-26 09:24 up!
おはようございます 1年生分散登校日です
緊張感は保ちつつも、少しずつ中学校生活に慣れてきているように感じます。
「キャリアパスポート」作成の時間です。
自分の夢、目標について記入しています。
来週からは授業も始まります。
【学校の窓】 2020-05-26 09:15 up!
教育活動の再開等について
大東市教育委員会より保護者の皆様宛文書「学校園における教育活動の再開等について」が届きましたので、お知らせカテゴリに掲載しました。
〇5月31日までは臨時休業期間を継続し、分散登校日を設定します。
3年生については、明日より進路学習を含め、学習活動の時間を設定しています。
〇6月1日から12日は分散登校日を設定し、授業を行います。
学校行事、部活動は行いません。
〇6月15日以降は通常の時間割による授業を行います。
〇入学式は6月15日(月)10:00開式で行います。
〇始業式(2・3年生)は6月15日、午後に行います。
詳細は文書にてご案内いたします。
一日も早く日常に戻したい気持ちはありますが、生徒の体調面や心の負担にも配慮し、焦らず、着実に教育活動を再開していきます。
写真は「住中ちゃんねる」1年生の先生方から生徒の皆さんへのメッセージです。
皆さんの入学(式)をずっと心待ちにしています。
【学校の窓】 2020-05-25 19:54 up! *
住中ちゃんねる メッセージを届けます
連日の公開です。
○チャレンジ企画 やってみたシリーズ(保健体育科)
○顕微鏡 水の中の小さな生物を観察しよう(理科)
○住中74期生へ 先生たちより(1年生)
登校日は設定されているとはいえ、まだ臨時休業中。
学校を身近に感じてもらおうと、教科や学年の先生方より、住中生へメッセージを届けます。
【学校の窓】 2020-05-23 12:49 up!
入学式延期のお知らせ
1年生保護者の皆様
5月31日に臨時休業期間が終了することに伴い、当初は6月1日に入学式を実施する予定にしておりましたが、「6月1日〜12日は分散登校期間とし、学校行事を行うことができない」との通知がありましたので、実施日を変更させていただきます。
保護者の皆様方には、ご準備をしていただいている中、度重なる変更で申し訳ございません。
つきましては、入学式は学校完全再開予定日の6月15日(月)に実施いたしたく存じます。
詳細は来週の登校日に文書にてご案内申し上げます。
どうぞよろしくお願いします。
【学校の窓】 2020-05-22 19:18 up! *
オンライン研修(初!)実施しました
今日は生徒の登校はありませんでしたが、学校再開後の授業に向けて研修を行いました。
本校としては初めてオンライン研修を実施し、授業づくりや家庭学習の工夫について学びました。
「新しい学校生活様式」と『学び合いの授業』は両立するのか。
本校が実践を積み重ねてきたからこその課題意識です。
このような状況下でも、前向きにできることを工夫していく姿勢、文化が確認できた研修となりました。
子どもたちに還元します。
写真は提案授業や各教科ディスカッション、大阪産業大学・西口先生からのアドバイスです。
【学校の窓】 2020-05-22 16:14 up!
住中ちゃんねる 25本配信中です
新規に公開した動画は
○国語科必読図書紹介(2年生編)
○Sumi English Channel for 1年生 No.1〜3
○3年 英語の時間 no.11
です。
家庭学習や読書に生かしてください。
【学校の窓】 2020-05-22 12:02 up!
2年生 分散登校日
体育館、多目的室で軽めの運動に取り組んでいます。
体育館では動画を見ながらダンス。
しっかり体を動かそうとする気持ちが動きに表れていました。
多目的室のラジオ体操。
住中生のラジオ体操は実に見事です。
よい運動になりましたね。
【学校の窓】 2020-05-21 17:45 up!
2年生 分散登校日
2年生、午後からの登校です。
教室や図書室で学校再開に向けて有意義な時間を過ごしました。
【学校の窓】 2020-05-21 17:39 up!
できること、やるべきことを地道に
生徒が下校した後、午後からの登校に備えて、消毒作業が続いています。
教室やトイレ、廊下、手洗い場など、他学年の先生方も応援して、できる限りの消毒をしています。
このような状況の中、学びを止めないことと安心・安全な環境を作ることの両立は容易なことではないかもしれませんが、学校としてできること、やるべきことを地道にやっていきます。
【学校の窓】 2020-05-21 10:57 up!
3年生 分散登校日
本日午前中は、3年生分散登校日です。
学活で新型コロナウイルス感染症による「負のスパイラル」を断ちきるための学習が進められていました。
過剰で不確かな情報の受信は過度の不安や恐れを産み、ややもすると偏見や差別、攻撃性、不寛容などマイナスの感情、言動につながりかねません。
スムーズに学校生活のスタートをきるために、今回の学習は必要不可欠な時間だと思います。
みんなで、今、学習していることに意味がありますね。
ふり返りシートに真剣に記入する姿が印象的でした。
やるべきことをやって、着実に進んでいきましょう。
【学校の窓】 2020-05-21 10:45 up! *
1年生 図書館オリエンテーション
1年の登校日では、1組2組で図書館のオリエンテーションを行いました。利用ルールや学年の必読図書、先生のオススメ図書について話をしましたが、どのクラスも聞く姿勢が素晴らしかったです。
自分たちの読む本を選ぶ時もまわりとの距離を考えながら行動していました。住道中で過ごす3年間にたくさんの人が本を好きになってくれたらうれしいです。
【1年生】 2020-05-20 18:31 up!
1年生 分散登校日
午後は、1学年が前・後半に分かれて登校します。
さらに1クラスを分散して、多様なメニューで取組みを行っています。
教室では学校生活のオリエンテーションを、図書館では読書の時間です。
臨時休業中でも、安心・安全を大事にしながら、学びを止めないようにしています。
【学校の窓】 2020-05-20 16:06 up!
1年生 分散登校日
体育館、ダンスで楽しく体を動かしているクラスです。
水分補給もしながら短時間のダンスですが、よい運動になったと思います。
身体も徐々に目覚めてきたのではないでしょうか。
見本を示す先生は4コマ連続でも元気いっぱいの指導でした。
【学校の窓】 2020-05-20 16:00 up!
1年生 分散登校日
多目的室で、1クラスの半数の生徒がラジオ体操で体を動かしています。
体育科授業や集会時の基本的な動きについて確認がありましたが、きびきびと動けていましたね。
心と体の準備が着実に進んでいるようです。
【学校の窓】 2020-05-20 15:39 up!
2年生 分散登校日
学級を分散して学活などを行っています。
昨日同様、「新型コロナウイルス3つの顔を知ろう!」の授業を行いました。
負のスパイラルに陥らないために、新型コロナウイルス感染症予防について油断なく行動することと、不安を少しでも軽くすることができればと考えています。
生徒たちは真剣に考えることができていました。
また、一堂に会することができないため、学年の先生方が映像で紹介されていました。
【学校の窓】 2020-05-20 10:20 up! *