教科書配付 2日目です
今日は17:00〜18:30の時間帯で教科書をお渡ししました。
程よい間隔でご来校いただいており、スムーズにお渡しすることができました。 少しの時間ですが、お子様の様子も聞かせていただけました。ありがとうございました。 配付最終日は26日(日)9:00〜12:00です。 よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 技術家庭科家庭学習のすすめ
技術家庭科から家庭学習の方法を掲載しておきました。
ぜひ、活用してください! ↓ <swa:ContentLink type="doc" item="6824">技術家庭科家庭学習のすすめ</swa:ContentLink> 今こそ、住中生(なかま) 花が咲くまで根を伸ばそう![]() ![]() 教職員一同の思いを込めて、校舎に懸垂幕を掲げました。 HPでも、ユーチューブでも、そしてアナログでも住中生を応援します。 臨時休業期間中は決して無駄な時間ではありません。 成長した皆さんと会える日を楽しみにしています。 写真下は強風に苦労しながら、掲示作業をしてくださっている先生方です。 ![]() ![]() 教科書配付初日です。![]() ![]() 教科書を取りに来ていただいたときにお名前を確認させていただいています。名前を聞いて、生徒の顔を思い浮かべています。思い浮かべれば浮かべるほど、「早くみんなと学校で時間を過ごしたいなぁ」という気持ちになります。 日々新型コロナウイルス感染症のニュースが報道されています。予防方法、日々の生活で気をつけることなども報道されています。今できる予防をしっかりしてほしいと思います。命より大切なものはありません。 生活習慣大丈夫ですか?? 校風面は大丈夫ですか?? 体調は大丈夫ですか?? 課題は大丈夫ですか?? 先生たちも様々な準備をしています。 早くみんなの笑顔を見られることを楽しみにしています。 我慢・我慢の毎日でしんどいこともあると思います。でもそんな自分を1日の終わりに「今日もよく頑張ったね。」と褒めてあげてください。どんな些細なことでもいいです。心のエネルギーも蓄えておいてくださいね。 今日、教科書配付でいろいろな気持ちが込み上げてきたので、メッセージを書かせていただきました。 3年学年主任 奥野雅樹 教科書受け取り ありがとうございます
保護者の皆様、ご来校ありがとうございます。
スムーズに教科書配付が進んでいます。 数種類のお知らせ文書もあわせてお渡ししています。 本日は17:00までとなっております。よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 74期生1年生のみなさんへ
74期生1年生(スミライト)のみなさん。お元気ですか?私も不要不急の外出を控えているので、体が動かしたくなっていてたいへんです。みなさんの中にもそんな人が多いのではないでしょうか?今まで経験のないようなことが起こっています。しかし、必ず今までのような当たり前に仲間と過ごせる毎日が戻ってきます。いつかやってくる当たり前の幸せを願い、今できることをみんなで力を合わせてがんばっていきましょう!
さて、今日は羽生結弦選手のメッセージを紹介したいと思います。JOC(日本オリンピック委員会)のアスリート委員会が、選手たちにSNSでのメッセージ発信を呼びかけました。多くのアスリートたちがこれに応じ、様々な形のメッセージを発信しました。その中の羽生選手のメッセージの中にこんな言葉がありました。 「真っ暗闇なトンネルの中で希望の光を見いだすことはとても難しいと思います。でも、3.11の時の夜空のように、真っ暗だからこそ見える光があると信じています。どうか無理をなさらず 周りにいる方々を信じて頼ってください。そして、皆さまが心からの笑顔で語り合える日々が来ることを祈っています。」 なかなか前が見えない毎日ですが、今だから感じることができる光(幸せ)があるはずです。どうか今だから感じる当たり前になっていた光(幸せ)を感じてください。私の光は74期生スミライトのみなさんです。あなた達は希望の光です。2020年のこの時代に入学されるみなさんに「スミライト(住中希望の光)」と名付け、そのあったかい優しい光を、みんなと大切に育んでいきたいと思っています。どうかお体には十分注意して、元気でいてください。はやく会いたいです。 74期生1学年主任 畑中照美 明日から教科書配付 よろしくお願いします
緊急事態宣言が発令されている中、保護者の皆様には申し訳ありませんが、登校日の設定が困難な状況ですので、ご理解の程よろしくお願いします。
臨時休業も予定ではあと2週間。 子どもたちが教科書を手にすることで、少しでも学校生活の足音を感じ、意欲を高めてもらえたらと思っています。 23日(木) 8:30〜17:00 24日(金)17:00〜18:30 26日(日) 9:00〜12:00 上記日程でご都合がつかない場合はご連絡ください。 写真は明日からの教科書配付に備えて、動線や受付の設営をしている先生方です ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科より(漢字の復習)教科書配付について
4月23日、24日、26日に実施します教科書の配付について、具体的な流れ「教科配付の流れについて」をアップしました。
「教科書配付の流れについて」 ←クリックしていただくとPDFファイルが開きます。 事前にご確認いただけるとスムーズに対応できるかと思います。基本的には下の順序で教科書をお渡しします。 1.通用門から入ってください。 2.自転車・車は、「教科書配布について」にある駐輪・駐車場所に止めてください。 3.各学年の受付に来てください。 4.教科書を配布する際に、学校ブログが閲覧できるか質問させていただきます。 5.退校の際は、JR線路側にある北門から出てください。 当日は、一定の間隔をあけながらスムーズに教科書を配付できるようご案内したいと思います。ご協力よろしくお願い致します。 新入生 メール登録をお願いします
新入生のご自宅に「入学式案内」とともに、緊急一斉メール登録シートを郵送しております。
本日(20日)か明日には届くことと思います。 今後、最新の情報をお伝えするために、メール配信はたいへん重要なツールとなりますので、ぜひ早いめにご登録くださいますようお願いいたします。 なお、2・3年生については当面は前学年登録分で送信し、学校再開の際に登録シートを配付します。 ※普段は何気ない校舎の写真ですが、今はなつかしい気持ちになるかもしれませんね。 校舎も住中生の皆さんの登校を待っています。 ![]() ![]() 家庭学習教材について
すでに配布されている課題プリントやワークブックを終えたという人や自学自習教材の参考になればと紹介します。
以下のURLをクリックすると、「大東ステップアップ学習プリント」のページに移動します。 前学年の復習などに利用をしてください。 ↓ https://ed.city.daito.osaka.jp/swas/index.php?f... また大阪府のホームページにも「小中学生に向けた家庭学習教材」が掲載されています。 そちらもご利用ください。 ↓ http://www.pref.osaka.lg.jp/shochugakko/gakunen... 4月19日 創立記念日です![]() ![]() 臨時休業期間中ですが、今日は本校の創立記念日です。 本校は昭和24年4月19日、住道町立住道中学校として灰塚の地に開校しました。 昭和26年に現在の位置に校舎が建てられました。 大東市では3番目に誕生した伝統校であり、卒業生は21,273名を数えます。 今年度は直接皆さんに話をすることはできませんが、先輩方が築いてこられた本校のよき伝統について、 1.学年が上がるにつれて成長していく学校であること。 2.行事に一致団結して取り組み、感動を味わえる学校であること。 3.「住中生でよかった」と思える、その心こそが本校の伝統であること。 の3つをあげたいと思います。 現住中生の皆さんもこのよき伝統を受け継ぎ、さらに進化させてくれています。 地域の皆さんや保護者の皆さんに支えられながら、よき伝統を継承し、新たな歴史を創ってまいります。 ※写真は自主・協調像です。 入学式・始業式(5月7日予定)のお知らせ
入学式・始業式を5月7日に予定しています。
新型コロナウイルス感染症を「正しく恐れ」ながら、新年度のスタートを心待ちにしている住中生の皆さんに、教職員一同、入学・進学をお祝いしたい気持ちでいっぱいです。 □入学式 9:00 クラス分け掲示 10:00開式 昨日、新入生の皆さんには入学式ご案内文書を郵送していますので、詳細をご確認ください。なお、新入生は当日午前中のみです。 □始業式 2年生: 12:20 クラス分け掲示 3年生: 13:55 クラス分け掲示 詳細は後日、緊急一斉メールにてお知らせします。 私たちも予定どおりの開催、学校再開を祈っていますが、生徒やご家族の健康、安全が最優先です。 今後の新型コロナウイルス感染状況によって、入学式・始業式が5月7日に実施できなかったり、内容が変更になる可能性がありますので、ご了承ください。 ![]() ![]()
|
|