ようこそ四条小学校のホームページへ!

明日への準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが帰った後は、先生たちの作業タイムです。机、イス、トイレ、扉、手すりetc…。みんなが触れるであろう箇所を滅菌消毒していきます。子どもたちも先生たちも元気でいてくれて、学校再開への道も見えてきます。

iPhoneから送信

今日の校内風景〜下校〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放送で学年をずらして、運動場の地区別の場所へ移動します。頼もしい言葉を聞きました、「1年生を送って帰るねんな〜。」意識を持ってくれています。素晴らしい!先生も付き添って、集団下校で帰りました。また来週月曜日に元気に登校して来てください♪

iPhoneから送信

今日の校内風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 下足を見ると、きちんと置かれた靴…でも、まばら、です。しばらくは辛抱ですね。
 
iPhoneから送信

今日の校内風景1年その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 もうすぐ下校というタイミングです。1年はどうしているかな…。1つは朝顔を植えていました。興味津々に覗いています。教室で活動しているクラスでは、ちょっと疲れたかもしれませんね。緊張は疲れに変わります。何もかも新しいこと、1年生、よくガンバリました♪

iPhoneから送信

今日の校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さあ、最高学年の6年としての初登校です。体力もあるからか、6年の教室には活気と明るさが満ち満ちています。しっかり学校を引っ張っていく1年を創りましょうね♪

iPhoneから送信

今日の校内風景5年その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年の子どもたちが一心に取り組んでいるのはなんだろう、と近づいて見ると…、なるほど、自己紹介カード、点結び、迷路、でした。ちょっと頭の体操ですね♪

iPhoneから送信

今日の校内風景5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年は3学級になり、朝登校時に新しいクラス分け名簿を配布し、それを見て自分の教室は上がりましたが、全く迷うこともなく、自分で教室へ行く事ができました。さすが高学年の自立力を感じます。
 
iPhoneから送信

今日の校内風景4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝は、新しい先生に緊張する子どもたちでした。すぐに馴染んだようです。片方のクラスでは、日直カードのための写真撮影です。

iPhoneから送信

今日の校内風景3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、今日の登校児童数がどのクラスも少なかったです。いろいろな項目について、自分の好きなものを言っている教室がありました。自己紹介に向けての準備でしょうか♪
iPhoneから送信

今日の校内風景2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2年生は2組と3組の教室を使いました。「ふきのとう」に春を見つけたり、座る姿勢に新しい学年への意欲が感じられます♪

iPhoneから送信

校内風景1年〜朝〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、初めてランドセルで登校し、中を机に出して、教室脇のフックにかける、という「朝のお仕事」を学びます。座る姿勢が背筋真っ直ぐで気持ち良いですね♪

iPhoneから送信

校内風景〜朝〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校して来た子どもたちは、教室に入る前にもする事があります。連絡帳を出して体温のチェックを受ける事、石けんで手を洗うこと、よく手を拭いて、乾いた手をアルコー消毒する事です。体温チェックのため、手洗いのため、待ち列の床の立ち位置テープで間隔をわかりやすくしています。
 先生たちもみんな教室や廊下に立ち、チェックや提出物集めなど、大忙しです。

iPhoneから送信

分散登校〜朝の登校風景3

 学校の門の前です。ここでも見守り隊の方が子どもたちを迎えてくださっています。まだ登校再開とはなっていませんが、こうやって気持ちで立ってくださる見守り隊の方々の活動は本当に尊いと感じます。
 桜並木は子どもたちに満開の花を見てもらう時を逃し、新緑の桜並木です。その下を通る子どもたちの黄帽やランドセルこそが、この並木道には似合うなぁ、と今まで気づかなかった思いがじわ〜んと湧いてきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつもの所にいつもの見守り隊の方々、本当にいつもありがとうございます。いつのまにか陽射しに暑さを感じる季節となりました。
 今日はいつもの登校班に1年生もいます。上級生は、1年生をちゃんと連れて行かないと、と使命感に満ちています♪

iPhoneから送信

分散登校初日〜登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝からとても良い天気です。1年生は初めての、2〜6年は今年度初めての登校ですが、今日は中垣内と龍間の児童の登校日でした。3月も修了式の日以外が休業日でしたので、広い校区を有する四条小の子どもたちが、登校だけでバテてしまわないか、少し心配してましたが、子どもたちは元気にやって来ました。見守り隊の方々も辻々に立ってくださっていました。
 先行きは見えませんが、取り敢えずの今月4回の登校日、まず学校に来ることに慣れて欲しいものです。

iPhoneから送信

明日からの分散登校について

 明日から分散登校が始まります。5月7日にアップしたホームページ「来週からの分散登校について」に時間や持ち物などの具体を掲載していますので、再度ご確認ください。
 朝、必ずお子さんの体温を計って連絡帳に記載していただきますが、その際にお子さんの体調を丁寧にチェックの上、熱がなくても倦怠感など風邪様症状がある場合には、登校をお控えください。文科省および教育委員会からの指示により、登校後に発熱等体調不良が出た場合、保護者の方に至急のお迎えをお願いすることになりますので、必ず連絡がつくようにお願い致します。また新型コロナウィルスの感染予防ということで、お迎えが来られるまでは、保健室以外で個室を準備して待たせることとなります。注意して教職員は対応いたしますが、傍に人がつくことが難しく、十分なケアをすることが叶いませんので、朝の健康チェックの際、大人の目で少しでも心配がある場合は、登校をせず、家での休養をお願い致します。またその旨を学校へご連絡ください。
 また、子どもたちは、朝登校時より、下校して帰宅するまでマスク着用です。国より1人ひとりの児童に配付されている布マスク(現在1人1枚が学校に届いています)を登校初日に配付しますので、ご家庭にマスクがない場合、学校でそれを使用します。
 様々な制約がある中での分散登校ですが、教職員みな、子どもたちと会えるのを楽しみにしています。どのクラスも揃うのは一部の子どもたちで、わずかな時間となりますが、空白の時を少しずつ埋めていきたいと思いますので、よろしくお願い致します。

学校では・・

 今日は、朝からすっかり初夏の陽ざし、汗ばむ陽気です。ウサギ小屋へ行くと子ウサギがずいぶん大きくなっていました。でもまだまだ甘えています。お母さんが世話していますが、チュッと鼻先にキスしているように見えて、ほのぼのする光景です♪
 明日から分散登校ですが、見守り隊の方が毎日来て、敷地のフェンス沿いに生い茂っていた雑草をぐるりと抜き取って、体育館の裏まできれいにしてくださっていました。本当にありがたいことです!
 職員室の前には、「しじょっこ宿題ポスト」に投函されていた宿題のクラス毎の箱があります。少なそうに見えるのは、丁度先生がチェックのために持って行っています。この間提出できなかった人は、13日,14日,15日にぜひ持って来ましょう〜♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 保護者のみなさまへ〜学級数の変更について〜

 「しじょっこ第1号」で校内体制を発表していましたが、4月に転入生があり児童数が増え、5年生が1学級42〜44名となります。大東市の特別措置で、何時間かの時間講師が配置される予定ですが、その活用も踏まえ、校内の体制を工夫して5年生を1学級増やし、3学級という体制を取ることにしました。5年3組担任は森川亜梨先生です。森川先生の担当だった3、4、6年の音楽については、時間講師の先生または担任で授業を行います。
 5年生には、年度スタートしたばかりでの、再度のクラス替えで子どもたちはもとより、保護者の皆さまにもご心配をおかけしますが、子どもたちへの教育的配慮による措置です。初回登校日に「5年生3学級への変更について(お知らせ)」の文書を持ち帰ってもらいますので、内容をご一読の上、ご理解のほどお願い致します。
 5年生の子どもたちは、13日(水)、14日(木)、15日(金)の登校初日に、朝下足前で配付する3学級のクラス分け名簿で自分のクラスと出席番号を確認し、自分の下足箱に外靴を入れて、教室に上がってもらいます。教師も指導に立ちますが、ご家庭でもお話いただくことで、子どもの戸惑いも軽減されますので、よろしくお願い申し上げます。
 5年生を始め、年度当初の体制からの変更が生じる学年のみなさまには、どうぞ経緯をご理解の上、ご協力・ご支援をお願い致します。

就学援助について〜1年生の場合

 1年生は、入学事務手続き日(4/7)に教科書を配付いたしましたが、その際には就学援助についての文書は、学校へ届いてはいませんでしたので、来週の登校初日(13日〜15日)に持ち帰ってもらいます。ご家庭の方で、お子さんが持ち帰ったプリント類にすべて目を通していただくとともに、就学援助を申し込まれる場合は、お忘れのないように、期日内にお手続きをお願いいたします。

就学援助の申し込みについて

 2年生〜6年生は、教科書を配付した折に一緒に、「令和2年度就学援助制度について」のお知らせプリント(A3サイズで色はブルー)をお配りしています。利用される場合は「毎年の申請」が必要ですので、お忘れのないように、令和2年5月18日(月)〜6月30日(火)に大東市立市民会館5階 研修会議室へ申請願います。なお、就学援助制度についての詳細は、大東市教育委員会 学校教育部 学校管理課にお問い合わせください。
(電話 072−870−9642)

 学校花だよりを併せてアップします。4月下旬に北門辺りにある桃色の「なつめ」や白が爽やかな「ハナミズキ」が盛りでしたが、5月に入り様変わりです。今ぞ、と咲き盛りを迎えているのは「つつじ」です。華やかに咲き広がっています♪
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日:count up80  | 昨日:91
今年度:9415
総数:324497
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31