四条中学校のトップページです。

1年生

 5月12日(火)。1年生の登校日です。

 次回からの1年生の登校日の予定は、5月18日(月)、21日(木)、26日(火)です。登校時刻は本日と同じです。クラスごとに設定しています。
 持ち物などの詳しいことは、本日配付したプリントをご覧ください。
 2,000円分の図書カード(プリント)も配付しました。有効に活用してください。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生

 5月12日(火)。1年生の登校日です。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生

 5月12日(火)朝の、1年生の教室です。
 ウェルカム!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

晴れ

 5月12日(火)朝です。晴れ、気温20.6度、湿度55.9%です。初夏ですね。昨日の四条中グランドでの最高気温は29.2度でした。午後3時から4時ごろのことでした。さすがに30度は超えませんでしたね。四条中グランドでの「真夏日」はおあずけです。
 引き続き、5月31日まで臨時休業期間です。「家ごもり」、「三密(密閉、密集、密接)を避ける」、「ウイルスをひろわない、ひろめない努力」に加えて、「新しい生活様式の確立」をお願いします。

 とはいっても、本日は1年生の登校日です。1組は9時、2組は10時30分、3組は13時が登校時間です。混雑をさけるために、10分以上前に登校しないようにしてください。教室では、十分な間隔をとるようにしています。マスク着用、水道での手洗いとアルコールでの手指消毒、かたまってガヤガヤとしゃべらないなどに気を付けてください。
 1年生は、初登校です。楽しみですね。

 今日も素敵な一日を! それそれそれそれー!

(ハートを入れてみました)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

諸費予算・納入案内について

(5月11日12:30現在)
 各学年諸費予算、諸費納入案内についてのプリントを1回目の登校日(1年は5月12日、2年は5月13日、3年は5月14日)に配付します。
 そのプリントに記載しておりますが、5月の引き落とし日は「5月20日(水)」となっておりますので、引き落とし口座の残金のご確認をお願いします。学年毎に金額も違います。

 なお、1年生につきまして、当初は4月の入学式の日に「現金5000円を持参して納入」としておりましたが、これを5月の引き落としで徴収させていただきます。したがって、今後、現金を学校に持参していただくことはございません。口座引き落としとさせていただきますので、よろしくお願いいたします。

 また、残高不足の場合は全学年とも5月27日(水)を再引落日としております。

 4月、5月は臨時休業でありますが、諸費で購入する「授業等で使用する問題集(副読本)」などは1年間使用する体裁になっておりますし、他の項目につきましても月割りで計算し難い項目です。したがって、予算額については例年とかわりない金額となっておりますので、これにつきましても、ご理解願いたいと存じます。

 口座開設や引き落とし等についてのお問い合わせがございましたら、学校へご連絡ください。

 以上、よろしくお願いいたします。

めだか池

 5月11日(月)のめだか池です。
 植物園みたいです。きれいな黄色の花が咲いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

晴れ

 5月11日(月)朝です。晴れ、気温20.8度、湿度79.7%です。朝から気温が20度超えています。日中は真夏日(30度越え)になるかも? 湿度も高めです。じめっとしています。奄美地方は梅雨入りしたそうです。
 引き続き5月31日まで臨時休業期間です。「家ごもり」、「三密(密閉、密集、密接)を避ける」、「ウイルスをひろわない、ひろめない努力」に加えて、「新しい生活様式の確立」をお願いします。

 登校日を設定します。5月12日(火)は1年生、13日(水)は2年生、14日(木)は3年生です。クラスのよって登校時間が違います。
 課題(提出物)を持参すること、次の連絡(課題)を持ち帰ることがおもな内容です。それと、近況報告をたくさんの先生に話してください。どんな楽しい過ごし方をしているのか、いっぱい聞かせてください(三密にならぬように注意して)。
 体調がわるいなどの場合は登校しないでください。欠席の連絡は学校へ電話してください。その際、提出物の回収や連絡の受け渡しの相談をさせていただきます。場合によっては、家庭訪問も実施します。よろしくご協力ください。

 今日も素敵な一日を!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日について

(5月8日17:00現在)
 1回目の登校日の連絡です。
 1年生は5月12日(火)、2年生は5月13日(水)、3年生は5月14日(木)が登校日です。
 登校する時間や持ち物等については、以下の各学年の連絡をご覧ください。

 登校前には検温を行い、健康観察カード(青色)に記入してください。
 発熱、咳症状等、体調が悪い場合は登校せず、自宅で休養してください。

 欠席する場合は072−872−7241(四条中)へ連絡をお願いします。その際、課題回収や配付物の受け渡しについて相談をさせていただきます。場合によっては、家庭訪問を実施させていただきます。
 2回目以降の登校日については、1回目の登校日に配付されたプリント等で確認をお願いします。
 自分の学年の連絡をスクリーンショットなどでキープしておいてください。

(情報の拡散をお願いします)

1年生の皆さんへ

登校日(5月12日)の連絡です。

登校時間
1年1組…午前9時
1年2組…午前10時30分
1年3組…午後1時

持ち物
□課題 「中1のアプローチ」「小学校のまとめ(プリント)」
□健康観察カード(青色) (無くした場合も当日の検温はしておいてください)
□スコラ手帳
□筆記用具
□上靴
□ハンカチ
□マスク

※混雑をさけるために、登校時間の10分以上前には登校しないようにお願いします。
※教室では1時間程度の滞在で下校する予定です。
※服装は制服(夏服でも冬服でも可)です。名札をつけておきましょう。生徒手帳を胸ポケットに入れておきましょう。生徒手帳の服装のページを参考にしてください。

2年生の皆さんへ

登校日(5月13日)の連絡です。

登校時間
2年1組…午前9時
2年2組…午前10時30分

持ち物
□中学1年の復習(ワーク) ※丸つけをしたもの
□国語、数学、英語、社会の各プリント集課題 ※丸つけをしたもの
□未提出の課題(3月の修了式で回収したもの)
□筆記用具
□スコラ手帳
□上靴
□ハンカチ
□マスク


※混雑をさけるために、登校時間の10分以上前には登校しないようにお願いします。
※教室では1時間程度の滞在で下校する予定です。
※服装は制服(夏服でも冬服でも可)です。

3年生の皆さんへ

登校日(5月14日)の連絡です。

登校時間
3年1組…午前9時
3年2組…午前10時30分

持ち物
□春休みのしおり(ピンク色)
□進路希望調査(まだ提出していない人)
□ぞうきん2枚
□筆記用具
□スコラ手帳
□上靴
□ハンカチ
□マスク

(3月修了式で示したもの)
□国語、社会、数学、英語の各プリント集

(4月8日頃にポスティングしたもの)
□ワーク「3年へのアクセス」
□健康観察カード(青色)

(4月27日頃にポスティングしたもの)
□国語、社会、数学、理科、英語の各プリント集


※混雑をさけるために、登校時間の10分以上前には登校しないようにお願いします。
※教室では1時間程度の滞在で下校する予定です。
※服装は制服(夏服でも冬服でも可)です。

大阪府教育長メッセージ

 大阪府教育委員会教育長メッセージが届きました。ご紹介します。


大阪府内小中学校等の児童・生徒等、保護者及び学校関係者の皆さんへ

 新型コロナウイルス対策にご協力をいただき、感謝申し上げます。

 5月4日(月)、政府は、全国で「緊急事態宣言」を6日以降も延長すること、そして大阪府域は、引き続き「特定警戒都道府県」として、これまでと同様に感染拡大防止のための措置を実施するという方針を決定しました。大阪府では、5月5日(火)、この方針を踏まえ、「新型コロナウイルス対策本部」が開催され、今後取り組むべき措置について決定しました。

 その中で、学校については、まずは、「緊急事態宣言」が延長された期間(5月31日(日)まで)は、臨時休業措置を継続することといたしました。そのうえで、大阪府の専門家のご意見をお聞きし、5月11日(月)の週から、各学校の実情に応じて、子どもたちが週1回か2回は登校できる日などを段階的に設定することとしました。これは、休業措置が長引く中にあって、子どもたちの心身の健康、生活や学習の状況などを把握することにより、本格的な教育活動の再開に向けた準備を行うことが目的ですので、登校されない場合でも、欠席扱いとはなりません。

 こうした判断の背景にあるのは、次のような考え方です。
 政府の専門家会議によると、新型コロナウイルスへの対応は早期に終息する見通しが立たず、私たちは「長丁場」を覚悟しなければなりません。文部科学省の懇談会は、「子供の健やかな学びを保障するということとの両立を図るため、学校における感染及びその拡大のリスクを可能な限り低減しつつ段階的に実施可能な教育活動を開始し、その評価をしながら再開に向けての取組を進めていくという考えが重要」と指摘し、文部科学省からは、「緊急事態宣言」下における「分散登校」の方策が示されました。

 「子どもたちへの感染のおそれがあるのではないか」「子どもたちから家族の大人に感染するおそれがあるのではないか」との心配の声があるのは当然です。子どもたちが登校するにあたっては、それぞれの家庭や学校において、マスクの着用、手指の消毒などの感染症予防対策を徹底するとともに、通学途中や学校内のあらゆる場所、あらゆる場面で、いわゆる「三密(密閉、密集、密接)」を避ける措置を講じ、子どもたちの安全に万全を期さなければなりません。万一、学校で感染者が発生した場合には、速やかに安全確保措置を講じるなど、府教育委員会として、しっかりと対応いたします。

 「社会全体が、長期間にわたりこの新たなウイルスとともに生きていかなければならない」。文部科学省の懇談会はこのように指摘しています。第2、第3の感染拡大の波が訪れるかもしれません。学校休校が長引くことや、再開しても再び休校せざるを得ないという事態を覚悟しなければなりません。
その時に備え、オンラインでの授業動画配信や課題の提示などにも取り組む必要があります。進行中の「一人一台端末」の配備を待つのではなく、今、教職員の皆さんの知恵と工夫を結集し、学校の設備や家庭のパソコンやスマホなども活用させていただいて、学校と家庭が協力し、子どもたちが家庭において計画的に学習できる仕組みづくりを進めていただければと思います。

 皆さんにとって辛い日が続くことになりますが、子どもたちの安全、保護者の安心を基本に、子どもたちの学びを保障することが教育行政の使命です。このことを肝に銘じて皆さんを精一杯支援してまいります。
 どうか一日も早く学校に子どもたちの笑顔が戻る日が来るよう、皆で一丸となって頑張りましょう。

令和2年5月7日

大阪府教育長 酒井 隆行

府チャレンジテスト(3年生)実施しません

 来る6月17日(水)に3年生が予定していた大阪府チャレンジテストについて、実施しないことになりました。

<以下、市教委からの連絡>

令和2年度中学生チャレンジテスト(3年生)について(お知らせ)

 平素は、本市教育活動にご理解とご協力を賜りありがとうございます。
 標記につきまして、大阪府教育庁より、新型コロナウイルス感染症にかかる状況及び学校教育への影響等を考慮し、実施しないこととするとの通知がありました。
 保護者の皆様におかれましては、実施しないことについてご不明なことがあるかと存じますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
 なお、今後の取扱い等については、通知があり次第、改めて保護者の皆様及び生徒の皆さんにお知らせいたします。

登校日について

(5月8日7:30現在)
 臨時休業中の登校日について、連絡します。まず、1回目の登校日です。

 1年生は5月12日(火)、2年生は5月13日(水)、3年生は5月14日(木)を登校日とします。教室内での人数を少なくするためにクラスごとの登校にします。クラスごとに時間をずらした登校をしてもらいますので、同じ学年でも、クラスが違う人とは一緒に登校できません。

 課題等の提出もしてもらいますので、やりきっておいてください。
 服装は制服ですが、衣替え調整期間になりますので、冬服でも夏服でもかまいません。生徒手帳の服装などのページをご覧ください。

 登校時間、持ち物等のくわしいことは、後ほどホーム―ページでお伝えします。

晴れ

 5月8日(金)朝です。晴れ、気温15.7度、湿度58.4%です。本当に良い天気です。
 引き続き5月31日まで臨機休業期間です。「家ごもり」、「三密(密閉、密集、密接)を避ける」、「ウイルスをひろわない、ひろめない努力」、そして、「新しい生活様式の確立」をお願いします。
 5月31日まで臨時休業ということなので、学校再開日は6月1日(月)の予定です。

 今日も素敵な一日を! わっしょい、わっしょい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨時休業延長のお知らせプリント

(5月7日15:30現在)
 5月31日まで臨時休業を延長することの保護者向けプリント(市教委作成)をホームページの「配付文書/学校全体」に「5月11日以降の臨時休業措置について」のタイトルでPDFファイルにてアップしました。
 ご覧置きください。

 なお、四条中の登校日の連絡については、明日、改めてお知らせします。登校日には、課題提出をお願いしますので、生徒のみなさんは課題をやりきっておいてください。

5月31日(日)まで臨時休業です

(5月7日15:00現在)
 臨時休業延長の連絡です。
 5月31日まで臨時休業です。そして、登校日を設定します。

<以下、市教委からの連絡の抜粋>

1.臨時休業期間  令和2年5月11日(月) 〜 5月31日(日)
  ※臨時休業の期間や範囲等については、国の緊急事態宣言や府域の感染状況により、今後変更の可能性もあります。

2.対象  市内全校園園児・児童・生徒

3.登校日の設定について
 学校の実情に応じて、3つの条件(「換気が悪い」「多くの人が密集」「近距離での会話や発声、高唱」)が発生する場を避けるなど、感染予防策を講じたうえで、分散登校日(給食は実施しません)を設けます。
 設定頻度については、学校再開に向けて段階的に増やしていくこととし、
 ・5月11日(月)の週においては、分散登校日を1回
 ・5月18日(月)以降の週においては、分散登校日を2回程度
設定してまいります。日時等については各校よりお知らせいたします。
 なお、登校前には、家庭での検温をお願いいたします。風邪の症状や発熱がある場合や強いだるさや息苦しさがある場合、あるいは感染症に不安がある場合は、無理に登校しないようにしてください。また、原則、自宅を出る時点から帰宅するまでマスクの着用をお願いいたします。
 ※人の密度を下げることには限界があり、近距離での会話や発声等が必要な場面も生じることがあることから、飛沫を飛ばさないよう、マスクを装着することが望ましいと考えております。そのうえで、各家庭が市販のマスクを入手することが困難な状況も続いていることから、「マスクのつくり方」(文部科学省ホームページ「子どもの学び応援サイト」内)による作製・使用についてもよろしくお願いいたします。


再開日まだ決まっていません

(5月7日11:15現在)
 臨時休業が明ける5月11日以降の扱いについて、本日の夕方にはホームページ等で連絡できる見込みです。すぐに再開か、臨時休業期間の延長か、登校日はどうする、入学式・始業式はどうなる・・・など。
 現在、再開日はまだ決まっていません。本日の夕方にはお伝えできる予定です。

快晴

 5月7日(木)朝です。快晴、気温16.4度、湿度53.5%です。見事な五月晴れとでもいうのでしょうか。うらめしいほどの良いお天気です。
 新型コロナウイルス感染防止のために、引き続き臨時休業中です。「家ごもり」、「密閉、密集、密接を避ける」、「むんむん、ぎゅうぎゅう、がやがやをさける」、「ウイルスをひろわない、ひろめない努力」に加えて、「新しい生活様式の確立」をお願いします。

 本日予定していた入学式、始業式は行いません。5月10日までは臨時休業です。11日以降のことについては改めて連絡します。

 再開日まだ決まっていません。

 今日も素敵な一日を! それそれそれそれー!

(ピースサイン入りです)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

再開日まだ決まっていません

(5月6日8:00現在)
 5月10日までは臨時休業です。11日以降のことはまだ決まっていません。
 5月7日(木)に予定していた入学式・始業式は実施しません。生徒のみなさんも保護者の皆様も登校・ご来校は必要ありません。お仕事の都合をつけて入学式の参加を予定されていた保護者の皆様には大変申し訳ありません。
 10日までは学校に来ることはありませんので、引き続き「家ごもり」をお願いします。

生徒のみなさんへ
 たとえ臨時休業期間が11日以降も延期されたとしても、近日中に今までに渡していた宿題を回収する予定です。いつ回収されてもいいように、各課題についてやりきっておいてください。


本日:count up8  | 昨日:89
今年度:20999
総数:462318
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31