本日7月26日(金)高学年の水泳教室、プール開放を中止します
現在、徐々に気温、暑さ指数が上昇してきており、高学年の水泳開始時刻10時30分には、基準の気温35度、暑さ指数31度を越えていることが予想されます。
つきましては、本日の高学年4,5,6年生の水泳教室、プール開放は中止いたします。
なお、現在実施している低学年の水泳教室、プール開放は児童の体調に注意しながら、終了まで実施しますので、よろしくお願いいたします。
住道南小学校長
【学校全体】 2019-07-26 09:57 up!
本日のプール教室、開放(低学年の部)
本日の低学年のプール教室、開放は予定通り実施します。
また、高学年の部も現時点では実施の方向ですが、暑さ指数等の変化によっては中止となる場合があります。
【学校全体】 2019-07-26 08:14 up!
熱中症対策ガイドラインについて
本日、高学年の水泳教室、プール開放を中止にしましたことについて、「大東市公立学校園 熱中症対策ガイドライン」に基づき判断しました。
気温が35度以上、暑さ指数(WBGT)が31度以上の場合、熱中症予防運動指針として、「特別の場合以外は運動を中止する。特に子どもの場合は中止すべき。」としています。
次回7月26日(金)の水泳教室、プール開放の実施につきましても、このガイドラインに基づき判断いたしますので、よろしくお願いいたします。
【学校全体】 2019-07-24 11:54 up!
高学年の水泳教室・プール開放は中止します
本日7月24日後半の、4,5,6年高学年の水泳教室・プール開放は現在、気温上昇(35度以上)、暑さ指数上昇(31度以上)のため、熱中症を起こす恐れがあり、中止します。よろしくお願いいたします。
住道南小学校長
【学校全体】 2019-07-24 10:58 up!
1学期終業式
7月19日に1学期の終業式を行いました。
はじめに6年生の代表のお友だちのピアノ伴奏で校歌を歌いました。
校長先生からは、読書の楽しさのお話と交通事故に注意することのお話がありました。
児童会からはあいさつスマイルキャンペーンで頑張った登校班の発表があり、みんなで拍手を送りました。
また、給食委員会からは給食を残さず食べたピカピカグランプリの優勝したクラスに表彰状を渡しました。
子どもたちの元気な発表は素晴らしかったです。
最後に生活指導担当の先生より、夏休みの過ごし方について3つ大事なことを話されました。夏休みに入った今も子どもたちは覚えているでしょうか。
37日間の長いお休みですが、事故なく元気に過ごしてほしいと願っています。
【学校全体】 2019-07-22 17:50 up!
終業式前日の授業風景3
4年生の算数で先生が出した難しい応用問題に挑戦していました。
6年生は書写の学習で、お手本をよく見ながら一生懸命に書いていました。
【学校全体】 2019-07-22 17:36 up!
終業式前日の授業風景2
5年生が紙粘土で作った運動会のソーランジオラマです。
あの時の子どもたちの頑張りが思い出されます。
3年生のお楽しみ会の様子です。一つの出し物は10分以内で、子どもたちはいろいろ工夫した内容で、みんなを盛り上げてくれました。
2年生の椅子取りゲームの様子です。とても楽しそうでした。
【学校全体】 2019-07-22 17:33 up!
終業式前日の授業風景1
終業式前日7月18日の授業での子どもたちの様子を紹介します。
1年生は生活科「みんなのこうえんであそぼう」の学習をしました。
また、お楽しみ会でフルーツバスケットをして大喜びでした。
5年生がクイズ大会でグループごとに答えを考えて発表しました。この問題ではほかの班の答えと同じになったところがポイントをもらえます。
【学校全体】 2019-07-22 17:28 up!
3,5年生合同水泳学習
7月16日に3,5年生が合同で水泳学習をしました。
5年生が3年生に泳ぎ方のこつを実際にやってみて教えました。
とても上手に教えてあげていて、3年生も嬉しそうでした。
7月19日の3年生の最後の水泳学習で見事成果が出て、多くの子どもたちが泳力テストに合格しました。
【学校全体】 2019-07-22 17:12 up!
6年生算数 説明する活動
6年生が練習問題のところを、友だちに質問しながら学習を進めています。
子ども自らが授業者になって、問題を説明することで、より学習を主体的に深めることがねらいです。
1人3回は授業で発表することができました。
3回目になると説明も上達し、わかりやすくなるように円グラフを取り入れるなど、とても工夫していました。
【学校全体】 2019-07-22 15:45 up!
2年生算数 長さの学習
2年生が算数で長さの学習をしました。
指の第1関節のところまでの長さや、短い棒の長さをcmやmmの単位を使ってあらわします。
長さの学習は身近なところから、長さの実感を持つことが大事ですので、様々な算数的活動を授業に取り入れます。
【学校全体】 2019-07-22 15:35 up!
1年生 いろいろな楽器にふれて
今日(7月11日)は1年生が音楽の授業で、音楽室に行きました。
音楽の先生から、いろいろな楽器の鳴らし方を教えてもらいました。
楽器の名前も覚えることができました。
【学校全体】 2019-07-22 15:26 up!
6年生水泳学習
運動場の向こうのプールから、大声援が聞こえてきました。
行ってみると6年生が平泳ぎのテストの最中でした。
「○○がんばれー!」と、友だちの声に励まされて、何人もの児童が合格することができました。
頑張った後の自由練習時間は大喜びでした。
最後に見学していたお友だちが頑張っていたお友だちの様子を発表してくれました。
【学校全体】 2019-07-22 15:19 up!
3年生水泳学習
7月9日以降は雨で水泳学習が中止になった学年を優先に水泳学習を行いました。
7月10日には3年生が元気に泳ぎました。
泳力目標は12.5mで、プールの中央の赤のラインが目印です。
ラインを越えて泳げると、心の中で「やったー」と喜んでいたと思います。
【学校全体】 2019-07-22 15:08 up!
あいさつスマイルキャンペーン
7月10日にあいさつスマイルキャンペーンの2回目を行いました。
2回目も元気に挨拶できる登校班がいっぱいありました。
終業式で挨拶を頑張った班が児童会より表彰されます。
【学校全体】 2019-07-22 14:59 up!
本日のプール教室・開放は中止します
おはようございます。
本日7月22日(月)のプール教室・開放は雨天のため、全学年中止します。
宜しくお願いいたします。
住道南小学校長
【学校全体】 2019-07-22 08:36 up!
着衣泳 その3
濡れた服に空気を入れてふくらまし、浮輪代わりにしてみることもやってみました。上手に浮くには、なかなかコツがいります。
6年生は水慣れの時に音楽に合わせて、楽しい動きをしていたので、それも紹介します。
【学校全体】 2019-07-05 14:18 up!
着衣泳 その2
おぼれそうになった時に服を着て泳ごうとすると、体力を失ってしまいます。長く浮いて呼吸し、助けを待つことが大事です。もし、ペットボトルなど浮くものがあれば、とても助かります。
写真は5年生です。
【学校全体】 2019-07-05 14:13 up!
着衣泳 その1
今日は午前中に4,5,6年生が着衣泳を行いました。
着衣泳はもし服を着たまま海や川に投げだされるようなことになったときに、どんな対応すればいいかを学ぶ学習です。
最初に水慣れをした後で、実際に服を着て泳いでみました。
水着だけの時と違って、とても重く、泳ぎにくくなっています。
写真は4年生です。
【学校全体】 2019-07-05 14:10 up!
スマイルあいさつキャンペーン
今、児童会を中心に「スマイルあいさつキャンペーン」を実施しています。先日も登校時に児童会の子どもたちが門のところに立って、元気よく挨拶していまいした。登校班の子どもたちも笑顔でにぎやかに挨拶を交わしていました。住道南小の後は、向かいの住道中学校にも行って、住中の生徒会の皆さんと一緒に挨拶運動をしました。挨拶を通して、明るく楽しい学校をめざしていきます。
【学校全体】 2019-07-05 12:44 up!