3年生 人権教室
今日は大東市の人権擁護委員の先生をお迎えして、3年生を対象に人権教室を開催しました。
「プレゼント」というビデオを鑑賞して、いじめについてみんなで考えました。 「いじめられたことをいじめで返したら、いじめはなくならない」ことや「いじめを見ているだけで何もしないのは、いじめているのと同じ」など、子どもたちはよくビデオを見て、人権擁護委員の先生のお話を聞いていました。 最後にいじめていた子のかわいがっていた子犬のコロをみんなで探すことで、仲良くなり、いじめていたことに気づくという内容でした。 みんなで考えることで「いじめ」は必ず乗り越えられるとのあたたかなメッセージ感じました。人権擁護委員さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ようこそ、ルーシー先生
今日から子どもたちの英語活動のアシスタントとして、LUCY(ルーシー)先生が来られました。
ルーシー先生はイギリスの出身で、Favershamという素敵な町におられました。 家にはDexterという名前の犬をかっておられます。 今日は子どもたちとの初めての出会いで、自己紹介とイギリスの文化などについて、クイズも交えながら発表してくださいました。 これから子どもたちの英語の学習と共に、世界の文化にもふれる機会を作っていただけるので、とても楽しみです。 ルーシー先生、よろしくお願いします! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳学習 3年生
今朝は1,2時間目に3年生が水泳学習を行いました。
雨が上がって、少し蒸し暑いぐらいの気候でしたが、子どもたちは元気に水泳を楽しんでいました。 今日が3年生にとっては今季最後の水泳でした。 どれぐらい泳げるようになったか、力を発揮してほしいと思います。 写真は水慣れの時の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの作品展示 6年
今年は夏休みの作品展示を学年ごとに特別教室で行い、子ども同士で作品を見合っています。
今日は6年生の作品展示のところに2年生も来て、一緒に鑑賞しました。 「あっ、お兄ちゃんのがある」「これ、すごい」など感心していました。 おばあちゃんに裁縫の仕方を教えてもらって、算数で習った円周率も使いながら作った水筒入れなど、子どもたちの作り上げるまでの努力やエピソードも感じられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数少人数指導
本校では算数の少人数指導を4年生と5年生で行っています。
少人数指導は、学級全体での指導ではなく、2つの学級に分かれて少人数で行う指導です。人数が少ないので教員の目が行き届きやすく、児童にとっても一人一人に合わせてアドバイスを受けられる利点があります。 今日は5年生が公倍数と最小公倍数について学習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景 4年生
2学期の各教科の学習がはじまっています。
4年生は国語と算数に取り組んでいました。 国語では新学習指導要領の移行措置で、都道府県名の漢字も4年生で習うことになり、丁寧に漢字を練習していました。 算数では、0.1より小さい数を表す小数について学んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期最初の給食
今日は2学期最初の給食で、久しぶりにみんなと一緒に食べる給食はとてもおいしかったと思います。
おかわりの長い列ができたクラスやおかわりじゃんけん大会がはじまったクラスもありました。子どもたちに感想を聞くと「おいしい!」と笑顔で返事が返ってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1,2年生 水泳学習
今日は1,2年生が3,4時間目に水泳学習をしました。
少し寒い感じでしたが、子どもたちは元気に泳いでいました。 1年生は、伏し浮やけのびの伝習をしました。 2年生は、どれぐらい泳げるようになったか、泳力テストをしました。 久しぶりのプールはとても楽しい様子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期がスタート 6年生
6年生は係のお友だちで「夏休み新聞」など、早速教室に掲示してくれました。
どの新聞も丁寧な字で、夏休みの思い出などを工夫して記事にしていました。 お習字の作品の文字も素晴らしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期がスタート 5年生
5年生も学習に取り組んでいたクラスがありました。
夏休みの作品に理科の実験に取り組んだ子もいて、とても立派な食塩の結晶を見せてくれたお友だちもいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期がスタート 4年生
4年生のひとクラスは早速学習をはじめていました。
静かに集中すて、一文字一文字ていねいに書いていました。 4年生の作品もいろいろ工夫していました。 また、学年の展示をホームページで紹介できればと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期がスタート 3年生
始業式の時もよくお話を聞いていました。
夏休みの宿題は低学年の時より多くなって、難しかったとおもいますが、よく頑張りました。 式後の3年生の様子です。 少し勉強もしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期がスタート 2年生
今年は体育館での夏休みの作品展はありませんが、子どもたちが一生懸命作ってきた作品を学年ごとで互いに見合ったりします。
どの作品も子どもたちの心のこもった作品で、互いの工夫したことを見合うのがとても楽しみです。 式後の2年生の様子です。 宿題や集めるものもたくさんあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期がスタート 1年生
おはようございます。
いよいよ今日から2学期がスタートしました。 子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。 登校してきた子どもたちの様子は、少し緊張しているような、わくわく、どきどきしている感じでした。 始業式では久しぶりに子どもたちの美しい校歌の歌声を聞いて、うれしかったです。 校長先生からは、中秋の名月の話と2学期も友だちと励まし合ってがんばろうとのお話がありました。 式後の1年生の教室での様子です。 夏休みクイズをしてたり、先生のお話を聞いたりしました。 みんなひとまわり大きくなったように思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
|