四条北小学校のホームページへようこそ!

2年生 遠足 京都水族館3

お昼ご飯です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 遠足 京都水族館2

イルカショーの後はグループ毎に見学しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 遠足 京都水族館

10月10日、2年生の子どもたちが京都水族館に来ています。まず、イルカショーで楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期児童会認証式

10月8日(火)、後期児童会の認証式を行い、会長の児童に認証状を渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび集会

 10月8日(火)、明日からの朝のなわとび運動に向けて、並び方や跳び方などについてみんなで確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観・懇談(1〜3年生)

 10月3日(木)、1〜3年生の参観・懇談を行いました。保護者の皆様には雨が降る中お越しいただき、ありがとうございました。参観前には、府の「ドリーム」の英語活動の教材で楽しく学んでいる様子を見ていただきました。参観後、1年生は学級懇談、2・3年生は学年リクレーションでお家の人と楽しむことができました。学級員の皆様、準備・運営とありがとうございました。
写真は上から、1年生体育(動物になってじゃんけん)、2年生学年レク(椅子取りゲーム)、3年生学年レク(ドッチビー)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際理解教育

 9月27日(金)、1年生は中国の方から、6年生は韓国の方から、その国の文化などについて学びました。1年生は体育館で中国のなしょなどについて教えてもらった後、中国式のじゃんけんやボール遊びをしながら、中国語の挨拶や簡単な言葉を知りました。6年生は、質問コーナーで最近の日韓関係についての話題も出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

参観・懇談

 9月26日(木)、4〜6年生の参観を行いました。終了後、4・5年生は、学年リクレーションで保護者同士、保護者の皆様と子どもたちのコミュニケーションを高める活動をしました。企画・運営いただきました学級委員の皆様、ありがとうござました。6年生は、来月実施の修学旅行の説明会を行いました。ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

間もなく稲刈り

 5年生が植えた稲もずいぶんと育ち、頭が垂れてきました。きっとおいしいお米ができていることでしょう。
画像1 画像1

今日の給食は「かむかむメニュー」

9月20日(金)、よく噛む献立でした。下の写真に説明がありますのでご覧ください。尚、かむことの効能は八つあり、パソコンやスマホで検索すると出てきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

看護師(准看護師)資格のある介助員募集!!

〜大東市教育委員会からのお知らせ〜
看護師(准看護師)資格のある介助員募集!!

大東市教育委員会では、看護師又は准看護師資格のある介助員を募集しています!
市内公立小・中学校に在籍する医療的ケアを必要とする児童生徒に対して、必要な医療的ケアをはじめとする学校生活における介助を業務内容とします。勤務先は市内小・中学校です。
学校勤務ですので、児童生徒と同じく夏休み・冬休み等の長期休業もあります。週2,3日から週5日まで、勤務日・時間等については相談させていただきます。ご興味のある方、下記までご連絡ください!! 給与面や服務形態を含めて、お伝えさせていただきます。
【問い合わせ先:大東市教育委員会 教育政策室 072−870−9643】










四北まつり食券集計作業

9月18日(水)、保護者の皆様からお申し込みのあった四北まつりの食券の集計作業を学級員会・役の皆様にしていただきました。お金を扱う作業で気を使われたことと思います。ありがとうございました。
画像1 画像1

四北フェスティバル

 9月18日(金)、児童会行事の四北フェスティバルが行われました。各学級で工夫を凝らした遊びをみんなに提供します。前半と後半に分かれ、教室の前で受付をしたり、自分たちの学級へ遊びに来てもらおうと呼び込みをしたりと、ただ自分たちが楽しむだけではなく、みんなに楽しんでもらおうと頑張っていた姿がありました。遊びの時間が終わるとみんなで片付け。楽しい半日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報モラル教室

 9月13日(金)、4・5年生を対象に情報モラル教室を行いました。兵庫県警学生サイバー防犯リーダー・ボランティアの学生さんたちによるお話でした。
 半数以上の児童がスマホや携帯を持っており、多くの児童が一度でも使ったことがあると、答えていました。特にラインによるいじめが全国的に増えています。正しい使い方を学ぶことはとても大切です。正しいコミュニケーションの道具として使うために、トラブルの実態やそれを防ぐために考えておかなければならないことを映像やお話を通して考え学ぶ時間となりました。
 ご家庭におかれましても、お子様と使い方の約束を確認する機会にしていただければと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お月見

 9月13日(金)、今日の給食に「お月見団子」がありました。お月見についてのお話は、写真にもありますようにプリントを配布しておりますのでご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際理解教育2

9月12日(木)、イエメンとエジプトの国の方が来てくださり、4年生、5年生の子どもたちが、その国の文化などについて学びました。3・4時間目ということもあり、その国の食べ物が紹介されますと、「おなかすいた〜」という声が子どもたちの中から出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国際交流月間

 本校では9月を国際交流月間とし、どの学年も外国の方に来ていただき、その国の文化や生活などについて学びます。(モンゴル・イエメン・エジプト・中国・韓国)それらの様子はこのHPや学校だよりでお伝えします。
 9月11日の給食の献立は、『キムチ豚じゃが、バンバンジーサラダ』と国際色豊かなものでした。(写真)
画像1 画像1

休み時間に地震が発生!(避難訓練)

 9月5日(木)、大阪府の880万人訓練に合わせて、本校では休み時間に地震が発生したとの想定で避難訓練を実施しました。運動場で遊んでいる児童は、運動場中央にしゃがみ、教室では机の下に頭を隠して、次の指示を待ちます。「治まったので・・・」という指示で、、教室にいる児童は先生と運動場へ、運動場にいる児童は教室から避難してきた児童と一緒に決められた場所に並びました。
 訓練後、9月2日から来ている二人の教育実習の先生に挨拶をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花いっぱいプロジェクト 秋まき

 先週末、1年・2年・6年の児童がビオラやキンセンカの種をまきました。ちょうど卒業式の頃に咲き、式場を彩ることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ういてまて2

 実技の前に、水難学会の方による寸劇(友だちが池に落ちたら)を見ました。飛び込んで自分で助けるのではなく、浮きを補助できるものを探して渡したり、ロープなどで落ちた友だちを岸に引き寄せるというものです。
 その後は、「背浮き」を学びました。手や足を広げ、呼吸できるように顔の一部を水面に出します。この姿勢を練習しました。最後は5分間をその姿勢で待つという、チャレンジに挑みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up48  | 昨日:59
今年度:5088
総数:241158
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 3学期給食最終日
3/24 平成31年度修了式

四北小だより