6年生 卒業式前日登校と積立金等の返金について
6年生保護者 様
いよいよ来週、3月18日(水)には第69回卒業式を挙行いたします。 6年生担任より3月17日(火)卒業式前日登校と積立金等の返金について、下記のとおり連絡がありますので、よろしくお願いいたします。 (1)3月17日(火)6年生卒業式前日登校について 【登校時間】 通常通り 始業時間の8時30分までに ※地域の子たちでまとまって登校 【下校時間】 11時頃 【持ち物】 黄帽、上履き、体育館シューズ、ハンカチ、ティッシュ、筆記用具、水筒、鞄+持ち帰り用手提げ(アルバムや返却物がありますので大き目 ※先日持ち帰った作品袋でもよい) ◎卒業式で歌う歌の歌詞をしっかり覚えてくるようにしましょう。 (2)積立金等の返金について 3月18日(水)卒業式受付時に積立金の残金と卒業遠足代の返金をさせていただきます。受領のサインをお願いしますので、ボールペンを持参していただくようよろしくお願いします。 卒業式ご出席にあたってのお願い
6年生保護者 様
卒業式を前にして、この度の新型コロナウィルス感染拡大予防のための臨時休校では、ご心配ご苦労をおかけし、ご理解をいただいておりますことに重ねてお礼申し上げます。 さて、第69回卒業式におきましては、3月18日(水)に、卒業生、卒業生の保護者様、教職員のみの参加という規模を縮小した形での実施となります。 つきましては、感染予防および感染拡大防止のために、下記の点につきまして、あらかじめ、お願いをさせていただきます。 (1)式の時間短縮のために、式次第及び内容を簡略化し実施いたします。 (2)卒業生、卒業生の保護者様ともに、マスクを着用してご参加をお願いいたします。また、教職員もマスクを着用したままで参加いたしますので、ご了承ください。 (3)受付、式場入り口にはアルコール消毒用の噴霧器を設置しております。必ず手先等の消毒をお願いいたします。また、児童名簿にてご出席いただいた方の把握をさせていただきますので、ご協力をお願いいたします。 (4)卒業生や卒業生の保護者様におかれまして、発熱、風邪症状、体調不良がある場合には、無理をなさらずに、出席を見合わせていただきますよう、厳にお願いいたします。 (5)式への影響を配慮しながら会場の換気を行います。館内の気温が低くなることが予測されますので、あらかじめ各自、服装などにご留意されますようお願いいたします。 ※新型コロナウィルスによる感染については、基礎疾患、持病のある方、ご高齢の方々におかれましては重症化する可能性があると言われております。卒業式へのご出席につきまして、ご留意いただきますようお願いいたします。 また、保護者席、児童席の間に出来る限りのゆとりを持たせた設営を考えております。特に、保護者席につきましては、座席数が例年より少なく設営します。ご家庭からの出席人数を2人までとさせていただきます。ご理解いただきますようお願いいたします。 ※感染予防および感染拡大防止のために、式終了後はできる限り速やかに卒業生が下校できますよう、ご協力をお願いいたします。 ○3月17日(火)の6年生卒業式前日登校の際に改めてこの内容の保護者宛て文書を配付いたします。よろしくお願いいたします。 住道南小学校長 臨時休業中における家庭学習教材の提供について
3月2日からの臨時休業も9日目となりました。
保護者の皆様には、お子様の健康管理や家庭での過ごし方に日々ご配慮いただき、またご苦労をおかけしております。 先日(3月4日)ホームページでもお伝えしましたように、学校での居場所の確保についても、随時、大東市教育委員会にて受付けておりますので、よろしくお願いいたします。 大東市教育委員会より、臨時休業中における家庭学習教材の提供について、下記のとおり情報提供がありました。家庭学習の一助として、ご利用いただきますようお願いいたします。 ○リンクが許可されている学習教材のサイト(無料) 1.学習支援コンテンツポータルサイト (1)文部科学省「子どもの学びの応援サイト」 URL:https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi... (2)経済産業省「学びを止めない未来の教室」 URL:https://www.learning-innovation.go.jp/covid_19/ 2.ホームページ等から学習教材をダウンロードできる教材 (1)大東市ステップアップ学習プリント URL:https://ed.city.daito.osaka.jp/swas/index.php?f... (2)東京書籍「問題データベースプリントひろば」【別添配付文書参照】 小学校 URL:http://pmon.tokyo-shoseki.co.jp ※ユーザーIDとパスワードは緊急メールにてお知らせいたします。 ※東京書籍の問題データベースにおけるIDとパスワードは令和2年3月31日(火)までの期間限定です。家庭からもアクセスすることができます。アクセスが集中してつながりにくいことがあります。 (3)大阪府教育庁 「力だめしプリント」関係 URL:http://www.pref.osaka.lg.jp/shochugakko/chikara... ・力だめしプリントパート1 ・力だめしプリントパート2 ・力だめしプリントパート3 ・力だめしプリントパート4 ・力だめしミニプリント ・力だめしミニプリント【活用編】 ・力だめしプリントパート5【単元別】 ・力だめしミニプリント パート2 (4)大阪府教育庁 「ことばのちから」(活用シート) URL: http://www.pref.osaka.lg.jp/shochugakko/kotoban... (5)千葉県教育委員会 「家庭学習の事例集」 URL: http://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/gaku... (6)埼玉県教育委員会 「学力向上ワークシート」 URL:https://www.pref.saitama.lg.jp/g2204/toubu-work... (7)秦野市教育委員会 「はだのっ子学習ドリル」 URL: https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/content... (8)ヤフーキッズ学習 URL:https://kids.yahoo.co.jp/study/ ○大阪府教育庁では、児童生徒の家庭学習等の支援の一つとして、学習プリントや過去の調査問題に加えて、楽しく体を動かせるダンスや体操の動画などをまとめたウェブサイトを下記のとおり開設されました。(別添配付文書参照) 大阪府教育庁HP http://www.pref.osaka.lg.jp/shochugakko/gakunen... 大阪府教育センターHP http://wwwc.osaka-c.ed.jp/category/forteacher/c... 新年度登校班名簿の配付について
感染防止の観点から臨時休校になり、予定しておりました地区児童会が実施できなくなりました。そこで、新年度登校班名簿を地区委員長さんや副地区委員長さんを通じて、各ご家庭に配付することにいたしました。(配付文書の「新年度登校班名簿の配付について」参照)
個人情報が含まれる内容ですので、取り扱いにつきましては、保管含めて、十分に注意していただきますようお願いいたします。 名簿が届きましたら、各ご家庭で次のことにつきまして、お子さまと一緒にご確認をお願いいたします。 3月24日(火)修了式の登校は、配付しました新登校班で登校になります。必ず確認と見守りをお願いいたします。 【確認内容】 1.登校班のメンバーの確認(誰と一緒に登校するのか・班長さんの確認等) 2.待ち合わせの集合場所・集合時刻の確認 急な引っ越しや名簿の間違いなどがありましたら、本校地区児童会担当教員、学級担任まで連絡をください。(電話:072-871-0201)
|
|