3年生 遠足1
9月27日(金)に3年生が関西サイクルスポーツセンターへ遠足にいきました。
遠足で初めてバスを利用するので、子どもたちもうれしそうでした。 役員の方から注意事項などのお話があり、いよいよ入場します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の学習風景
1年生は道徳で「自分ができる、家の仕事」を考えて、発表していました。
2年生は算数で、カードを使ってかけ算九九の暗唱をペアでしていました。 3年生は国語で、漢字のつくりのカルタを使って覚えるゲームをしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 薬物乱用防止教室
9月18日(水)に5年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。
たばこに含まれる、ニコチンやタール、一酸化炭素の有害物質が、体を蝕む恐ろしさについて、映像の実例を通して指導講師の先生よりお話しがありました。 毎年、大東市の全小中学校でこの教室を行っています。 たばこを吸い続けると、がんの発症率も高くなってきます。 子どもたちが健やかに成長できるよう、大人の私たちも、たばこをはじめ、薬物の危険性を子どもたちに教えていかなければと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 教育実習生の研究授業
今日は2時間目に教育実習生の研究授業を行いました。
4年生の理科で、「とじこめた空気や水」をテーマに、実験の予想を立て、実験結果からなぜそうなったか理由を考える授業でした。 先生が一生懸命教材研究をして準備をした分、子どもたちも意欲的に学習に取り組む姿が見られました。 実習はあと少しで終了しますが、ぜひ教員になって大東市の子どもたちのところに戻ってきてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 教育実習生の研究授業
9月18日(水)に教育実習生による研究授業を行いました。
3週間、6年生の学級を中心に授業観察や養護教諭をめざすための様々な実習に取り組みました。 研究授業では「病気を予防するには?」のテーマで、病気の原因や予防について子どもたちに考えさせる授業を行いました。 3週間、子どもたちに一生懸命関わり、入念に準備をした成果が表れた授業になりました。 ぜひまた教員になられて、大東市に戻ってきてほしいと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 遠足8
最後にみんなで鳥の楽園に入りました。
広いところで色々な鳥が暮らしていました。 帰りは少し雨に降られましたが、元気に学校に帰ってきました。 春の遠足の時と比べて、集団行動の様子など、1年生の成長を感じる遠足になりました。 お弁当のご準備等、ご協力いただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 遠足7
チンパンジーは向こうからも見られているような気持になりました。
「アイファー」のコーナーは大人気で、様々な爬虫類の動物を見ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 遠足6
お弁当を食べた場所には、四條畷市在住の絵本作家さんが描いた素敵な壁画がありました。
みんなで記念撮影しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 遠足5
大きな鳥の激しい水浴びにびっくり!
お弁当はとてもおいしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 遠足4
ライオンもよく寝ていました。
キリンと一緒にハイ、ポーズ。 カバの水槽では、みんなどこにカバがいるのか探していましたが、おしりだけが見えていましたよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 遠足3
オオカミの遠吠えを聞くことができました。
トラはお昼寝中でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 遠足2
最初に子どもたちを出迎えてくれたのはコアラでした。
この日は珍しく、木の上から降りてくるところを見ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 遠足1
今日は1年生のみんなが楽しみにしていた遠足に行きました。
電車に乗って、天王寺動物園まで行きました。 電車の中では約束を守って静かに過ごすことができました。 記念撮影の後、いよいよ入園です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽参観に向けて
音楽参観に向けて、各学年の練習が始まりました。
譜面を見ながら友だちと少しずつ音を合わせていっています。 みんなで音楽を創り上げていく楽しさをあじわってほしいと願っています。 写真は5年生の練習の様子です。 ![]() ![]() 5年生 アイマスクを作ったよ
5年生が図工でユニークなアイマスクを作りました。
とても楽しそうな工作です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 雲の観察
5年生が休み時間に雲の形や動きを観察していました。
残暑がとても厳しい時でしたが、屋上からよく見て観察し、記録していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 日直の話
1年生が日直さんのお話で休みの日の出来事などを発表していました。
2人目のお友だちは家の人と一緒に大学に行って、「プログラミング学習」をしてきた話でした。 そのあと、子どもたちからの質問が相次ぎました。 「プログラミングで何を作ったんですか。」 「目玉星人です。それを動くようにしました。」 「プログラミングってなんですか。」 「パソコンを使って、前や横に動くようにすることです。パソコンとブロックがつながっていました。」 難しいプログラミングの話を1年生が理解して自分の言葉にしていることに感心しました。 ![]() ![]() 3年生 図工
3年生は図工で面白い虫、自分のすきな虫を作っていました。
画用紙で立体的に作っていて、とてもユニークな虫が誕生しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 調べ学習
4年生の国語で調べ学習をしています。
自分たちで調べたことがみんなにわかりやすく伝わるように、発表の工夫をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 挨拶運動
今朝は挨拶運動がありました。
住道中学校生徒会の皆さんも参加してくださり、児童会、PTAの皆様と共に元気な挨拶で子どもたちを迎えました。 迎えられた登校班の子どもたちも、うれしそうで、いつも以上に挨拶ができていたと思います。 9月の生活目標「元気よくあいさつしよう」のとおり、挨拶運動を盛り上げていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|