学校教育目標「たくましく大きく生きる」

2年生の球技大会【ラブフェス2019〜冬〜】を開催しました! その2

2年生【ラブフェス2019〜冬〜】その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の球技大会【ラブフェス2019〜冬〜】を開催しました!

2年生の球技大会【ラブフェス2019〜冬〜】が3・4時間目にありました。
グラウンドで「しっぽ取りゲーム」を体育館で「借り人競争ゲーム」をおこないました。
体育委員が立案をして本番を迎えました。白熱した試合展開に大いに盛り上がりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(土)野球部引退試合

今日は午前中、野球部の中で引退した生徒と現役生徒の試合がありました。そのあとは、生徒対先生チームの試合もあって、みんな楽しそうでした。この日はPTAのOBの方が中心となって校内整備活動がありました。溝もきれいになって気持ちのいい朝でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽科 和楽器(琴)の授業

音楽科では和楽器の授業があり、1年生で琴について学びます。グループになって順番に「さくら」の曲を弾いていました。弦をつけ爪ではじくと、きれいな琴の音が流れてきます。多分殆どの生徒にとって琴を触るのはこれが初めてだったことでしょう。みんな弦をの感触と琴の音色を楽しんでいるようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 職業体験学習「事前打ち合わせ」

2年生が、3学期に実施する職業体験学習の「事前打ち合わせ」に出発しました。
自分が希望する職業体験先に、いよいよ正式にお願いに行き、打ち合わせをします。
「言葉づかい・身だしなみ・書類」等、意識する内容はたくさんありますが、安全に気を付けて、頑張ってきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年美術科 ピクトグラムをつくろう

ピクトグラムとは、指示や注意等を示す標識のことです。まず全員が「授業中は静かにしよう」ということを示すピクトグラムを作って、それをテレビ画面で共有し、次は「どんなピクトグラムを作るか」というところから考える授業でした。3学期にはどんなピクトグラムができるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 調理実習でかきたま汁を作る

だし汁の中にふわふわの卵が入った「かきたま汁」ができました。写真を撮っていると、生徒がポーズをとってくれたり、「食べてください」と試食用を持ってきてくれたりして、うれしかったです。先生がしっかりと準備をしてくれて、生徒がきちんと取り組んだおかげで、1時間の授業内でこんなに楽しい調理実習をすることができたようで、よかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の練習

朝7時30分以降、朝練をしているクラブがあります。
今日は特に冷え込みましたが、男子バスケットと吹奏楽の部員たちが限られた時間を惜しんで練習している姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

中央委員会

放課後に学校のリーダーが集まり、中央委員会が行われました。
各委員会からの活動報告、議題をそれぞれで話し合っていました。
今回の議題は『中学校体験会のクイズ』についてです。
次年度の仲間のことを考えて、リーダーたちが案を寄せ合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(水)火災避難訓練

5時間目終了直前より、火災を想定した避難訓練を行いました。集合・点呼したあと、消防署の方より注意と消火器やAEDの使い方を教えていただきました。水消火器を使っての練習では代表がみんなの前で消火の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中合同あいさつ運動実施中!!

本日から13日金曜までの3日間、
諸福小学校の生活委員と諸福中学校の生徒会が合同で
「あいさつ運動」を実施しています。
小学校と中学校が協力して、「あいさつ」ができる習慣をつけていきたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習

12月6日に「JICA関西」と「人とみらい防災センタ―」に行ってきました!
みんな異国の衣装や体験談、料理などに興味津々でした。文化の違いに触れられる数少ない機会なのでとてもいい体験になったと思います。
また、昼食後は震災の恐ろしさを知り、防災の大切さを改めて実感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大東市PTAバレーボール大会優勝!!

12月8日(日)にPTAのバレーボール大会で諸福中学校のチームが優勝しました!
最後の決勝戦は3セット目まで行う接戦で、白熱しました。優勝おめでとうございます!バレーボールチームは毎週火曜日と木曜日の18:00から本校の体育館で練習しています。ただし、年内は12月19日(木)以外の練習はお休みです。年明けは1月7日(火)から始める予定です。よかったらいつでも見に来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

5時間目の授業時間、3年生は英語の授業のクラスと自己申告書を書く練習をしているクラスがありました。卒業まであと約3か月。大切に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科の授業

2年生の社会科地理の授業の様子です。長野県の農業の特徴についてグループでまとめた文をホワイトボードに書いて黒板に貼り、それを見ながら先生が記述式の問題に正しく答えるためのポイントについて説明していました。記述式問題が大切だということはよく言われていますが、どういうことに気を付けて答えればいいかということを学べる機会は少ないものです。とてもいい授業だなぁと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の授業

今日は3年英語担当の先生が2年生の授業をしていました。2人組で英語の対話をして、一番興味がある(とか、難しいとか)教科を決定する活動をしながら、比較級と最大級の文章に慣れるという内容でした。英語で自分の思っていることを自由に話せる様になればいいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術の授業

美術室で黙々とデザイン画を描く2年生の様子が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日芸術鑑賞(中国雑技団公演)

中国の獅子舞や様々な雑技を見ることができました。体験コーナーもあって、演者のが軽々とやっていることも、実際やってみると思ったよりも難しいことがわかり、演者さんの身体能力に驚きました。会場では演者を応援する声が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室へおいでよ!

校内のあちこちに図書委員の作ったポスターが貼られています。「図書館にはもう一つの世界がある」と誘う(いざなう)ことばが書かれたものもありました。そして、図書室にはおすすめの本を紹介するイーゼルとPOPが飾られています。あなたも本を手に取って『もう一つの世界』へトリップしてみませんか?
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生国語科 教科書をグループで音読

1年生の教室をのぞくと、班で分担して古文の音読の発表をしていました。声を出して名文を読むことは、いろんな意味でよいことです。
画像1 画像1
本日:count up58  | 昨日:147
今年度:20966
総数:557086
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/24 3年学年末テスト 職業体験 私学出願
グラウンド貸出
1/25 英語検定(希望者)
中学体験会
1/26 グラウンド貸出
学年集会 3年班長会
1/28 学年集会
中央委員会