児童朝礼
5月13日(月)児童朝礼がありました。
校長先生からは、交通事故に気をつけることで、特に道路を渡るときは必ずいったん止まって、左右を確認してからわたることなどの話がありました。 児童会の代表委員の子どもたちが、一人一人どんな住道南小学校にしたいかを話し、自分ががんばることを決意していました。とても立派な挨拶でした。 子どもたちもしっかりとお話を聞いて、拍手していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生遠足 その9
無事故で学校に帰ってきました。
きっと楽しかったことなどをおうちでもお話ししてくれると思います。 お弁当のご準備等、保護者の皆様には大変お世話になり、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生遠足 その8
「100点の公園だ」
「20分休み10回分だ」 と満足した子どもたちの声が聞こえてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生遠足 その7
とりで広場の遊具もとても大きく、お城で遊ぶような感じです。
ここにも、とても長いすべり台があり、大人気でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生遠足 その6
お弁当の後は、とりで広場に行きました。
ここでも記念撮影をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生遠足 その5
ダンスのラストのポーズも決まりました。
待ちに待ったお弁当はとてもおいしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生遠足 その4
なんと運動会の練習を芝生公園でしましたよ。
簡易スピーカーで曲を鳴らし、玉入れの練習やダンスの練習をしました。 広い芝生では気持ちも解放されて、全員で伸び伸びとダンスを踊りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生遠足 その3
いっぱい遊んだ遊具の前で記念写真を撮りました。
そのあとは、芝生公園に行きました。 子どもたちは何で楽しんだと思いますか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生遠足 その2
深北緑地には何度も来たことがある子もいましたが、学校のお友だちと一緒に遊ぶのは格別です。
子どもたちの笑顔がたくさん見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生遠足 その1
今日は大晴天のもと、1年生の遠足で深北緑地へ行きました。
子どもたちはとても楽しみにしていました。 電車の中でも静かに過ごし、緑地までみんなで歩いて行きました。 トイレ休憩のあと、大きな遊具のある恐竜公園で思いっきり遊びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 ダンス練習
6年生が運動会に向けて、ダンスの練習に取り組んでいました。
講師にはダンス指導を専門にされている方をお招きして、オリジナルのダンスパフォーマンスをご指導いただきました。 ダンスが苦手だなと思っていた子も、だんだん笑顔になって、一生懸命練習していました。それぞれの個性を活かしながら、どんなダンスパフォーマンスになるか、とても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景・練習風景
十連休のゴールデンウイークが明けて、元気な子どもたちの声が学校に戻ってきました。
運動会練習も本格的になってきました。 写真は上から 4年生の国語で漢字辞典の部首引きを学習している様子 1年生はダンスでステップの仕方を覚えているところ 3年生はフラフープを使った運動に取り組んでいるところ です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会練習 開始
今年度は明日からの10連休があるため、運動会練習も今週から始まりました。
それぞれの学年が張り切って取り組んでいます。 写真は上から、3年生のリレー、1年生の徒競走、4年生の行進の練習の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体力づくり
本校の体力づくりの一環として、朝の運動がはじまりました。
1学期は運動会に向けて、ラジオ体操をしています。 体育委員会のお友だちが前でお手本になって、がんばっていました。 最後も行進をして退場します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数の授業
算数の授業は机上の計算だけでなく、小学校においては算数的活動が大事であると言われれています。2年生は1000までの数を学習しています。自分で実際に数えてみることは、大事な算数的活動です。3年生は学習課題のわからないところを班で教え合っています。人に教えることで、自分の学習も深まります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科の授業
5年生が理科の授業で、種子の発芽について学習しています。
種子が発芽するには、水と空気、あと一つは何だろうと、先生が問いかけました。 温度や温かさの答えが子どもたちから上がりました。 しかし、先生は種子の種類によって、発芽する温度が異なる例を上げて、「適当な」温度が大事であることを教えました。 先生が子どもたちに授業の流れを示すことで、進んで学習する意欲を喚起しています。 また、学習班で自分たちの考えを出し合う場面もつくっています。 そして、理科の授業はノートにまとめるだけでなく、実験をして観察をすることが大事です。今日の授業でも後半は日頃よく食べている種子、稲やトウモロコシなどの発芽観察をすることになり、学習班ごとに役割を決めて準備をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA総会
本日、学習参観・懇談に引き続き、平成31年度PTA総会を体育館で行いました。
新PTA会長より、新役員並びに実行委員の紹介を行い、議長選出の上、3つの議事を審議しました。平成31年度のPTA行事予定案と会計予算案、会則の改正が提案され、承認されました。昨年度役員の皆様への感謝状贈呈の後、学校長より新しく赴任された先生の紹介があり、総会を締めくくりました。 保護者の皆様には、今年度もPTA活動で大変お世話になりますが、何卒宜しくお願いいたします。 ![]() ![]() 6年生 学習参観
6年生は図工の学習で、対称図形になる面白い模様を紙を切り抜いて作りました。
保護者の皆様には引き続き、懇談会やPTA総会にご参加いただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 学習参観
5年生は社会の学習で「世界の中の日本」について学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 学習参観
4年生は国語の「白いぼうし」の学習で、登場人物の人がらを考えることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|