四条北小学校のホームページへようこそ!

わくわくタイム

 6月25日(月)、「わくわくタイム」を行いました。四条北小学校の「わくわくタイム」は、縦割り活動のことです。先週、班の顔合わせを行い、今日、6年生のリーダーが考えた遊びで楽しみました。「わくわくタイム」の時間はBGMが流れており、曲によって活動したり、振り返りをしたり、教室に戻ったりします。今日の振り返りでは、リーダーが班の子どもたちに「何かしたい遊びはある?」と尋ねていました。1年生から6年生の子どもたちが一緒に楽しむ時間は、今の子どもたちにとってとても大切と考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食交流会

 6月22日(金)、四北小校区福祉委員会・南楠の里地区の14人の方が、給食交流会にお越しいただきました。7名ずつ、2年生の2クラスに入っていただき、児童と一緒に給食を召し上がりながら、子どもたちとの会話も弾んで楽しい時間を過ごしていただきました。お帰りの際に、「花いっぱいプロジェクト」で子どもたちが育てている花の苗を5年生からのメッセージ付きでお持ち帰りいただきました。また、1年生が植えていた朝顔の苗もプレゼントしました。子どもたちの元気な様子のお話と共に校区に花がいっぱい咲くとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月親父の会(池掃除)の様子(6月17日)

1月に地域の方から頂いた2匹の鯉。その鯉のために中庭にある池の模様替えを親父の会のお父さんたちで行いました。卒業生や在籍児童も快く手伝ってくれました。2匹の鯉に続いて、新しい鯉も今週中に仲間入りする予定です。きれいになった池で泳いでいる2匹の鯉も、なんとなくうれしそうに泳いでいるように見えました。お手伝い頂いた地域の皆様、親父の会の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生遠足(ダイハツ・カップヌードルミュージアム)

 6月15日(金)、5年生83名と引率する6名の教員の願いが通じたのか、心配された雨も降ることなく、すべての行程が時間通りに行われていました。全員出席で、全員が運動会で使用した「和顔愛語」の黒シャツを着用し、「チーム5年生」になっていました。カップヌードルミュージアムで一人ひとりが心を込めて作った世界でひとつのカップヌードルは無事に自宅に届いたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の下校について

保護者の皆様へ 
 昨日発生しました地震により、余震を警戒して本日(19日)と明日(20日)は、全学年、登校班で集団下校をします。21日・22日は学年ごとに地区別に集まって、教員の引率のもと下校をします。
 尚、今週の水泳指導は中止し予備日に行います。(予備日について後日学年ごとに連絡します。)3年生の遠足(22日)も7月3日に延期と致します。ご了承いただきますようお願いします。
 ※詳しくは本日は配付しておりますプリントをご覧ください。

地域の皆様へ
 危険個所を回避するために通学路を一部変更しています。ご理解いただきますようお願いいたします。

明日(6月19日)は通常通り登校です。

 本日は速やかな児童引き渡しにご協力いただきありがとうございました。登校中の地震で子どもたちは大変怖かったことと思います。ただ、子どもたちは自主的にその場に座ることを実践し、訓練内容が浸透していることを実感しました。運動場の真ん中に行くように伝えた時にも座って待つことができました。不安な子も多いことと思います。明日安心して登校ができるように子どもたちへの言葉がけをお願いします。
 また、ご家庭に於かれましては被害を受けられたところもあったことと思います。お見舞い申し上げます。学校でもブロック塀の一部に亀裂ができ、一部倒れました。
 通学路も一部通行が危険なところがあると地域の方から連絡があり、確認しました。明日から通学路の変更するところもあります。そこは教員が立って子どもたちに伝えます。本日午後、職員で通学路の確認を行いました。数か所、危険だと思われるところがありましたので、そこにも立ちます。その他、危険なところがあれば、お子様にお話していただくとともに、通学路の変更(迂回)の必要があれば、学校までご連絡ください。ご協力よろしくお願いします。

 尚、明日は通常通りの登校です。学習の用意については、学年だより等のお知らせを見てください。お知らせがまだの学年は、時間割通りです。

連絡お待ちしています。

保護者引き渡しをしていますが、時間のかかる方は学校までご連絡ください。よろしくお願いします。

引き渡し開始します

7時58分に発生しました地震により、保護者の方への引き渡しを開始します。子どもたちは運動場に避難しています。よろしくお願いします。

2年生遠足 海遊館

 6月14日(木)、天候にも恵まれ、過ごしやすい気温の中、2年生の子どもたちは天保山にある海遊館に行ってきました。今回の遠足の目的の一つは、「班行動ができるか。」でした。どの班も時間通りに海遊館では立派に班行動ができていました。1年生の頃より随分成長した姿が見られ、引率した教員全員が2年生を頼もしく思えた一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール掃除

 明日(6月15日)はプール開き。今シーズンも子どもたちが楽しく水泳の学習ができて、泳力が伸びることを思い浮かべながら、溜まった汚れをきれいにしました。浮くという他では味わうことのできないことを体験するのが水泳の魅力です。
 安全に十分に気を付けて学習を進めていきます。一緒に掃除してくれた6年生の皆さん、ありがとうございました。
 3枚目の写真は、プール内にあった小石です。石が自分で飛んでくることはありません。少し残念な気持ちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花いっぱいプロジェクト 地域に花を

 先日の津の辺保育所に続いて、本日(6月13日)、愛心幼稚園の駐輪スペースにある花壇に花を植えさせてもらいました。子どもたちが植えて育てた苗が校区に広がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会見学(東部清掃工場&村野浄水場)

 6月12日(水)、4年生の社会で習う「健康なくらしをささえる ごみと水」の学習の一環として、枚方市にある東部清掃工場(枚方市民40万人のゴミを毎日24時間で処理)と村野浄水場(敷地面積は甲子園球場6個分)に行ってきました。すべての行程が時間通りに進み、実行委員の子どもたちも立派にそれぞれの式を進めていました。くらしにかかせないごみと水を考えるとても有意義な一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は

 6月12日(火)、今日の給食は新献立のキーマカレーでした。美味しい難との相性がぴったりでした。キーマカレーについては、本日子どもたちが持って帰りますプリントをご覧ください。ご家庭でも作られていらっしゃるところは多いでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

花の苗を届けました(花いっぱいプロジェクト)

 6月7日(木)、3年生の子どもたちが校区探検(社会科)に出かけました。その時に、花いっぱいプロジェクトで育ている苗を津の辺保育所に届けました。今後、いろいろな形で校区内に届けていきます。
画像1 画像1

6年生遠足2

午前中は曇り空でしたが、昼食が終わる頃からぽつぽつと降り始め、橘寺や亀石あたりで強い雨が降り、途中雨宿りもしながら、最終ポイントの高松塚壁画館まで歩きました。写真は昼食の石舞台古墳横の芝生広場。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生遠足 1

6月8日、近畿道の事故渋滞で30分ほど遅れて明日香に到着。子どもたちはグループ毎に分かれて飛鳥寺や亀石などを見学しながら石舞台に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

TELC始まる

 放課後英語教室TELC(Tuesday,english,languadge,club)が、本日から始まりました。申し込み児童が多く、分けて実施していきます。今日は先生の自己紹介やあいさつの仕方等を学んでいました。TELKの先生は校区在住の橋崎先生と深野中学校AETのネイディーン先生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭開放事業

 6月7日(木)、今年度第1回目の校庭開放事業を実施いたしました。受付や遊び方などのオリエンテーションを行い、その後、子どもたちは楽しく遊んでいました。(今日のサン人数は、3年25人、4年20人、5年17人、6年17人の計79人でした。この事業は基本的に月曜日と木曜日に実施していきます。(研修や会議の時は中止となります。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者引き渡し訓練

 6月6日(水)、震度5弱の地震が発生したことを想定し、保護者に引き渡す訓練を行いました。今年で2回目となりますが、今回は教室での引き渡しを行いました。いろいろなシチュエーションで行うことにより、学校として対応力を付けていきたいと考えています。
 保護者の皆様には、体育館に集まっていただき、大東市危機管理室の山元さんより、地震についてお話をしていただきました。保護者の皆様には、その後、各教室で防災頭巾をかぶって待っているお子様のもとへ行っていただき、引き渡しを行いました。引き渡し完了後、担任は職員室へ引き渡し状況を報告し、訓練終了。
 多くの皆様にご協力を頂きましたこと感謝申し上げます。急な依頼にも関わりませず、訓練の様子を見ていただきました区長様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ザリガニつり

 6月5日(火)、1・2年生が深北緑地にザリガニつりに行きました。昨年度は学年全体で2匹と不良だったのですが、今年度はいっぱい。昨年経験している2年生がミニ師匠となって、1年生と一緒に楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up7  | 昨日:29
今年度:5216
総数:241286
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

四北小だより