6年生遠足 その4
朱雀門前で記念撮影した後、平城宮いざない館という新設された資料館で学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生遠足 その3
大極殿は天皇が玉座に座っていました。
復元の建築等の作業も気が遠くなるぐらい大変な仕事だと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生遠足 その2
朱雀門から大極殿に向かいました。
途中はまだ建設中でしたが、壮大な都の広さを実感できます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生遠足 その1
6月8日(金)に6年生が奈良へ遠足に行きました。
平城京のいにしえに思いをはせる学習です。 バスで1時間ほどで、平城京跡歴史公園に到着しました。 ここは平城京の中央大通り「朱雀大路」のあったところです。 当時の最新の技術で製作された中国への渡航船の前で、記念撮影をしました。 そのあと、みんなで朱雀門へ向かいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生遠足 その6
学ぶことと楽しみなことがいっぱいある遠足になりました。
いき帰りもよく歩き、電車の中のマナーもよく守れていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生遠足 その5
南京町では班行動です。決められたお小遣いで、好きなものを食べたり、お土産を買ったりしました。
お店の人にいろいろ質問したりもしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生遠足 その4
駅までの移動途中に、阪神大震災のことを忘れないように、発生時刻が描かれたビルがありました。
いよいよ南京町に到着です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生遠足 その3
体験のお話を聞いた後も、質問しに行っていました。
JAICA関西の裏の海岸で記念撮影した後、みんなでお弁当を食べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生遠足 その2
世界の民族衣装を着たり、人形や楽器にふれたりしました。
海外での生活のお話に、子どもたちはたくさん質問しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生遠足 その1
6月5日に5年生が神戸のJICA関西と南京町に遠足に行きました。
JAICAでは様々な世界の展示から学んだり、青年海外協力隊に行ってこられた方のお話を聞いたりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生遠足 その8
午後は海遊館アカデミーで、飼育員さんのお仕事について学びました。
体験コーナーはみんなやりたくて、たまりませんでした。 遠足から帰ってくるときに「ぜんぶ楽しかった」と言っていた子がいましたが、みんなで行く遠足はとても楽しかったです。 これから学んだことを授業で新聞にまとめます。どんな新聞ができるか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生遠足 その7
遠足の楽しみはやっぱりお弁当です。
食べ終わったら、おにごっこをしたり、船に大きく手を振ったりして楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生遠足 その6
記念撮影でも子どもたちの笑顔が輝いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生遠足 その5
サメの背中に触れることのできるコーナーは大人気でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生遠足 その4
ジンベイザメやタカアシガニは大人も見入ってしまいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生遠足 その3
子どもたちは、水槽の近くで魚を観察して、メモをとったりします。
間近で見る海の生き物はとても迫力があります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生遠足 その2
エレベーターで最上階に上り、水槽のトンネルをくぐっていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生遠足 その1
6月1日に3年生が海遊館に遠足に行きました。
海遊館に近づくにつれて、子どもたちがワクワクしている様子が感じられました。 班ごとにまとまって入場します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 その12
見事完成です!
僅差で白組が優勝しました。 赤組・白組ともに仲間と力を合わせて、全力で頑張りました。 児童会副会長のあいさつで「6年生の先輩に見習って」との言葉がありましたが、これからも高学年は中学年・低学年に優しく、お手本となっていってほしいです。 パパママ応援隊をはじめPTAの皆様には、準備から後片付けまで、大変お世話になり、ありがとうございました。 これからも保護者、地域の皆様と共に子どもたちを育んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 その11
練習段階から、安全面を一番重視し、段階的な指導と補助教員の配置等をしてきました。
最後の全員ピラミッドでは、一人ひとりのポジションにかかる負荷を計算し、子どもたちの配置を細かく考えて、安定した組み方ができるようにしました。 6年生が小学校生活最後の組体を心を一つにして見事完成させました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|