5年生 算数少人数指導
5年生の算数少人数指導の様子です。
3人組になって三角形の描き方を、ABCとそれぞれ違うやり方を担当します。 はじめに自分で描き方を考えたあと、同じやりかたのABCそれぞれのグループで集まり、他の人にも説明できようになるまで相談します。 そのあと、3人組にもどって自分のやり方を説明します。 自分の考えたやり方を自信をもって説明できることが授業の一番のねらいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 リコーダー講習会
3年生からはじまる音楽のリコーダーの使い方を、専門の講師の方をお招きして、子どもたちに教えてもらいました。
いつも子どもたちが使っているリコーダーはソプラノリコーダーですが、それ以外にもとても大きいリコーダーやとても小さいリコーダーを教えてもらいました。 実際に息の出し方や、持ち方、「トゥー」という舌の使い方などを教わり、伴奏に合わせて、「シ」の音を出してみました。 子どもたちのお話の聞き方や、約束をまもって学習する姿勢が素晴らしく、たくさんほめてもらいました。そして、子どもたちは、はじめてのリコーダー学習にとても嬉しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 授業参観
6年生は道徳の授業で、一人のパティシエの生き方を通して、その思いにせまっていくことで、自分の生き方も見直す授業でした。
今年から「特別の教科 道徳」になり、道徳の教科書があります。 また、道徳ノートに自分の考えを書き、それを友だちと交流することで、自分の考えを深めることがねらいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 授業参観
5年生は、社会で「五円玉」の授業を行いました。
五円玉のデザインの中には、これから5年生が社会科で学習する日本の産業のことが描かれています。それを子どもたちが見つける授業でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 授業参観
4年生は社会科で大阪府のことについて学びました。
まずは主な地名の場所を地図で探します。 縦列と横列組み合わせで、格子の枠の中から地名の場所を探す方法を学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 授業参観
3年生は算数で「時こくと時間」について学習しました。
ある時刻から20分後には何時何分になっているかを考える授業です。 この学習の時にはデジタルの時計ではなく、長針と短針のある時計の方が、視覚で時間をとらえやすいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 授業参観
午後からは2年生以上の授業参観がありました。
2年生は国語で「ふきのとう」の詩を読んだり、書いたりしていました。 何度も声に出して読んでいるうちに、その子ならではの個性が読み方に表れていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 授業参観 その2
そのあとは、「き」のつく言葉集めをして、「き」を書く練習をしました。
子どもたちが、日常生活の中でいろいろな言葉を覚えていることに、びっくりしました。 学級懇談をしている間は、1年生はさくら学級の先生からお話を聞いたり、DVDを見たりしました。 多くの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 授業参観 その1
今日は午前中、1年生の参観・懇談がありました。
子どもたちは、自分の好きなことや好きなものを紹介して、「仲良くしましょう」と呼びかけていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 体力テスト その2
運動場では、ソフトボール投げを行い、そのあと、20メートルシャトルランを体育館と運動場に分かれて行いました。
体育委員の子どもたちが、はじめの準備体操から、各種目のお手伝いまでがんばってくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 体力テスト その1
今日は4,5,6年生の体力テストを行いました。
体育館では上体起こしや反復横跳び、長座体前屈、立ち幅跳びを行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 体力づくり
今朝は体力づくりの一環として、ラジオ体操の練習をしました。
体育委員のみんなが前でお手本を見せてくれました。 腕や足をよく伸ばして体操することができました。 終わったあとも、下足室まで列をそろえて行進します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 はじめての給食 その2
全員の分が配膳されて、食べる時の注意を担任の先生から聞いてから、みんなで「いただきます」をしました。
子どもたちから、「おいしい!」との声がたくさんあがりました。 初めての給食の味はみんなと一緒に食べて格別だったと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 はじめての給食 その1
今日は1年生の給食初日です。
給食当番を決めて、おかずやごはんなど自分たちで取りに行きました。 もちろんお手伝いの先生もついていますが、なるべく自分たちの力でできるように指導します。 給食を配膳することも当番の仕事です。 こぼさないように気を付けて、がんばっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 大東市共通到達度確認テスト
6年生の全国学力・学習状況調査に合わせて、3,4,5年生も大東市共通到達度確認テストに挑戦中です。
昨年度までに学習したことがどれだけ学力として定着しているかを確認する国語と算数のテストです。 子どもたちは、一生懸命考えて、答えを書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 全国学力・学習状況調査
今日は6年生が全国学力・学習状況調査を受けています。
日本の小学校6年生と中学校3年生を対象に行います。 国語と算数のほかに、今回は理科の問題にも挑戦します。 テスト時間が限られる中、みんな真剣に問題に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景
廊下を歩いていると、楽しそうな歌声が聞こえてきました。
4年生が音楽の時間で「小さな世界」を歌っていました。 5年生は隣の人に質問をして、その答えをノートにまとめてみんなに紹介する授業でした。紹介されるお友だちもうれしそうでした。 6年生の算数で線対称・点対称の学習でした。隣の人と自分の考えを交流してから、手を挙げて発表します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新学期がスタートしました その7
4月12日(木)には、今年度最初の委員会活動がありました。
先生から活動内容について説明を受けたあと、委員長、副委員長などの役割を決めました。進んで委員長、副委員長に立候補する姿勢はとても素晴らしいです。 その後、すぐに活動を始めた委員会もありました。 住南小のみんなのために頑張ってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新学期がスタートしました その6
4月12日(木)2時間目に地区児童会がありました。
班長さんが1年生を迎えに行き、登校班の地区に分かれてお話をしました。 集合時間や通学路の危険箇所など確認しました。 班長さん、副班長さん、よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新学期がスタートしました その5
4月11日(水)、子どもたちの大好きな給食が始まりました。(2〜6年生)
給食当番もはりきっていました。 初日は、肉じゃが、すまし汁、ご飯、牛乳、花見だんごの献立で、みんなよく食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|