四条北小学校のホームページへようこそ!

明日(6月19日)は通常通り登校です。

 本日は速やかな児童引き渡しにご協力いただきありがとうございました。登校中の地震で子どもたちは大変怖かったことと思います。ただ、子どもたちは自主的にその場に座ることを実践し、訓練内容が浸透していることを実感しました。運動場の真ん中に行くように伝えた時にも座って待つことができました。不安な子も多いことと思います。明日安心して登校ができるように子どもたちへの言葉がけをお願いします。
 また、ご家庭に於かれましては被害を受けられたところもあったことと思います。お見舞い申し上げます。学校でもブロック塀の一部に亀裂ができ、一部倒れました。
 通学路も一部通行が危険なところがあると地域の方から連絡があり、確認しました。明日から通学路の変更するところもあります。そこは教員が立って子どもたちに伝えます。本日午後、職員で通学路の確認を行いました。数か所、危険だと思われるところがありましたので、そこにも立ちます。その他、危険なところがあれば、お子様にお話していただくとともに、通学路の変更(迂回)の必要があれば、学校までご連絡ください。ご協力よろしくお願いします。

 尚、明日は通常通りの登校です。学習の用意については、学年だより等のお知らせを見てください。お知らせがまだの学年は、時間割通りです。

連絡お待ちしています。

保護者引き渡しをしていますが、時間のかかる方は学校までご連絡ください。よろしくお願いします。

引き渡し開始します

7時58分に発生しました地震により、保護者の方への引き渡しを開始します。子どもたちは運動場に避難しています。よろしくお願いします。

2年生遠足 海遊館

 6月14日(木)、天候にも恵まれ、過ごしやすい気温の中、2年生の子どもたちは天保山にある海遊館に行ってきました。今回の遠足の目的の一つは、「班行動ができるか。」でした。どの班も時間通りに海遊館では立派に班行動ができていました。1年生の頃より随分成長した姿が見られ、引率した教員全員が2年生を頼もしく思えた一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール掃除

 明日(6月15日)はプール開き。今シーズンも子どもたちが楽しく水泳の学習ができて、泳力が伸びることを思い浮かべながら、溜まった汚れをきれいにしました。浮くという他では味わうことのできないことを体験するのが水泳の魅力です。
 安全に十分に気を付けて学習を進めていきます。一緒に掃除してくれた6年生の皆さん、ありがとうございました。
 3枚目の写真は、プール内にあった小石です。石が自分で飛んでくることはありません。少し残念な気持ちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花いっぱいプロジェクト 地域に花を

 先日の津の辺保育所に続いて、本日(6月13日)、愛心幼稚園の駐輪スペースにある花壇に花を植えさせてもらいました。子どもたちが植えて育てた苗が校区に広がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会見学(東部清掃工場&村野浄水場)

 6月12日(水)、4年生の社会で習う「健康なくらしをささえる ごみと水」の学習の一環として、枚方市にある東部清掃工場(枚方市民40万人のゴミを毎日24時間で処理)と村野浄水場(敷地面積は甲子園球場6個分)に行ってきました。すべての行程が時間通りに進み、実行委員の子どもたちも立派にそれぞれの式を進めていました。くらしにかかせないごみと水を考えるとても有意義な一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は

 6月12日(火)、今日の給食は新献立のキーマカレーでした。美味しい難との相性がぴったりでした。キーマカレーについては、本日子どもたちが持って帰りますプリントをご覧ください。ご家庭でも作られていらっしゃるところは多いでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

花の苗を届けました(花いっぱいプロジェクト)

 6月7日(木)、3年生の子どもたちが校区探検(社会科)に出かけました。その時に、花いっぱいプロジェクトで育ている苗を津の辺保育所に届けました。今後、いろいろな形で校区内に届けていきます。
画像1 画像1

6年生遠足2

午前中は曇り空でしたが、昼食が終わる頃からぽつぽつと降り始め、橘寺や亀石あたりで強い雨が降り、途中雨宿りもしながら、最終ポイントの高松塚壁画館まで歩きました。写真は昼食の石舞台古墳横の芝生広場。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生遠足 1

6月8日、近畿道の事故渋滞で30分ほど遅れて明日香に到着。子どもたちはグループ毎に分かれて飛鳥寺や亀石などを見学しながら石舞台に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

TELC始まる

 放課後英語教室TELC(Tuesday,english,languadge,club)が、本日から始まりました。申し込み児童が多く、分けて実施していきます。今日は先生の自己紹介やあいさつの仕方等を学んでいました。TELKの先生は校区在住の橋崎先生と深野中学校AETのネイディーン先生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭開放事業

 6月7日(木)、今年度第1回目の校庭開放事業を実施いたしました。受付や遊び方などのオリエンテーションを行い、その後、子どもたちは楽しく遊んでいました。(今日のサン人数は、3年25人、4年20人、5年17人、6年17人の計79人でした。この事業は基本的に月曜日と木曜日に実施していきます。(研修や会議の時は中止となります。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者引き渡し訓練

 6月6日(水)、震度5弱の地震が発生したことを想定し、保護者に引き渡す訓練を行いました。今年で2回目となりますが、今回は教室での引き渡しを行いました。いろいろなシチュエーションで行うことにより、学校として対応力を付けていきたいと考えています。
 保護者の皆様には、体育館に集まっていただき、大東市危機管理室の山元さんより、地震についてお話をしていただきました。保護者の皆様には、その後、各教室で防災頭巾をかぶって待っているお子様のもとへ行っていただき、引き渡しを行いました。引き渡し完了後、担任は職員室へ引き渡し状況を報告し、訓練終了。
 多くの皆様にご協力を頂きましたこと感謝申し上げます。急な依頼にも関わりませず、訓練の様子を見ていただきました区長様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ザリガニつり

 6月5日(火)、1・2年生が深北緑地にザリガニつりに行きました。昨年度は学年全体で2匹と不良だったのですが、今年度はいっぱい。昨年経験している2年生がミニ師匠となって、1年生と一緒に楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災頭巾

 保護者の皆様、防災頭巾のご準備ありがとうございました。6月6日の引き渡し訓練では、実際に被って運動場に避難します。当日の天気は雨の予報です。児童は教室では被って揺れがおさまるのを待ちます。その後、教室にて引き渡しとなります。詳しくは、体育館で説明します。(いろいろなことを想定して、訓練の実効性を高めていきます。
(防災頭巾は、平素は写真のように座布団として活用します。)
画像1 画像1

ジャンプタイム

 お昼学習(ジャンプタイム)は、DREAM(英語活動)の紹介をしましたが、以外の学習もしています。本日写真の4年生は国語の学習をしていました。写真下は、廊下にあった児童の国語辞典です。自分が調べた語句のページに付箋を貼っています。たくさん調べた辞書はご覧の通り。
画像1 画像1
画像2 画像2

DREAM始まる

 運動会が終わり、お昼の学習時間(ジャンプタイム)では、大阪府教育庁作成の英語教材(DREAM)の学習を始めました。毎週2回、1年生から6年生がこの学習に取り組みます。6月26日の参観では、この学習も見ていただきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生遠足(深北緑地)

 6月1日(金)、1年生が深北緑地(恐竜広場)に遠足に行ってきました。昨夜の雨でぬかるんでいるところもありましたが、それをうまく(❔)避けながら、楽しく遊びました。出発前には、(1)並んで道の端を歩くこと、(2)会った人にあいさつすること、(3)譲り合って楽しく遊ぶことを約束して行きました。学校へ帰ってきてからのふりかえりでは、それぞれの約束を「できたよ」と自信を持って手を挙げていました。(靴を汚した子もいます。お家の皆様にはご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日に

 5月31日、昨日に続いて雨。昨日の朝、小雨降る中を登校してきた2年生の児童が傘をささずにいたので「傘さしや。濡れるよ」と声をかけますと、「なんで『傘はさす』って言うねやろ?」とつぶやきました。「ほんまやね。どうしてだろうね。」と返し、そのあと調べてみました。「さす」には、「掲げた棒を支える」という意味があるらしく、そこからきているようです。当たり前だと思っていることを疑問に思ったこの子に感謝。
 本校の中庭には、雨に合う紫陽花が咲き始めています。
画像1 画像1
本日:count up20  | 昨日:45
今年度:12738
総数:248808
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/28 参観・懇談(高学年)