四条北小学校のホームページへようこそ!

朝のなわとび

11月10日までの予定で朝の時間になわとびを行っています。音楽に合わせて跳ぶリズム縄跳びをした後低学年、中学年、高学年に分かれてその日のチャレンジ跳びで30秒間跳び続けることに挑戦します。他の学年の子どもたちの跳ぶ様子を見て、あんなふうに跳べるようになりたいなと練習に励む子どもたちもたくさんいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会オリエンテーリング2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真はタイヤとび、ソフトバレー、豆つかみです。どのコーナーもルールや得点の付け方ががはっきりしていて、子どもたちはテンポよく回れます。例えば、豆つかみは、40秒以内に豆を何個はしでつかんで別の容器に移せるかというものです。チームの合計で10g1点とします。

児童会オリエンテーリング

 久しぶりの秋晴れのさわやかな朝となりました。朝の時間から1時間目にかけて児童会のオリエンテーリングが行われました。縦割り班で15のポイントをまわります。1年生から6年生まで力を合わせて、いろいろなことに挑戦します。各ポイントの得点合計は、来週に発表となります。
 児童会の皆さんは事前準備や朝からの準備ご苦労様でした。縦割り班での活動の積み重ねにより、どのグループもリーダーさんを中心に声を掛け合いながら楽しくまわれていました。写真は、インスピレーションゲーム、傘バランス、缶積みです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四北小 仕事大発見 4年

 4年生は「仕事」を総合的な学習のテーマにして、1年間取組みを進めています。その一環として、今日は市役所の環境課の方々にパッカー者と共に来ていただき、ごみ収集のお仕事について学習しました。実際に目の前で戸棚や自転車などをパッカー車に入れるところを見せていただき、その迫力に驚きました。こうやって壊れたり使えなくなったものは処理してくださるおかげで、ゴミがあふれないで助かること、そのお仕事には危険も伴っていることなどを知ることができました。質問が尽きることなく、子どもたちは意欲的に学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動 2年生

 今日は2年生で外国語活動を行いました。ネイディーン先生と橋崎先生がご指導くださいました。「How are you?」に対して、「I'm ○○.」と答えるときの答え方を6つ学びました。「happy」「sad」「angry」「sleepy」「scared」「excited」をジェスチャーをつけて言います。ゲームを通して繰り返し発音し、楽しく覚えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

台風が過ぎ去り今日は久しぶりに運動場が使えました。クラブの時間運動場ではボールクラブとソフトボールクラブが伸び伸びと活動していました。体育館やそれぞれの教室でもクラブ活動を楽しむ姿や四北まつりのオープニングにむけて真剣に練習する姿が見られました。写真はソフトボールクラブ、卓球クラブ、家庭科クラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お知らせ(台風21号の接近に伴っての対応)

台風21号が週明けには本州へ上陸する可能性が予測されています。23日(月)午前7時の段階で「暴風警報」が出ている場合は、自宅待機となります。この時点で給食は中止です。午前9時までに「暴風警報」が解除された場合は、午前10時始業で午前中授業(給食なし)となります。午前9時の時点で「暴風警報」が発令中の場合は、臨時休業となります。詳しくは4月に配布しました「気象警報発令時の登校及び給食について」をご覧ください。

公開授業

 今日は2時間目に3年2組で算数「長さ」の授業、3時間目に5年1組で国語「漢字の読み方と使い方」の公開授業が行われ、大東市の学力向上プロジェクトチームの元校長先生にもお越しいただき、ご指導をいただきました。5時間目には2年2組で人権学習の授業が行われ、市教委の指導主事の先生や他校の先生にもお越しいただきました。
 どの教室でも授業規律が守られ、しっかり考え学習する子どもたちの様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業

 学校では、各先生が一度は授業を公開し、お互いに授業力を高めようとしています。今日は1年2組で国語の公開授業が行われました。「くじらぐも」の音読の工夫の学習でした。元気な声で音読ができていました。さらに会話文を登場人物の気持ちや場の状況を考えて、声の大きさや早さなどを工夫するという学習でした。くじらぐもと子どもたちに分かれての音読に積極的に手を挙げて挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内授業研究会

 今日は5年2組で、道徳の研究授業が行われました。「図書当番の仕事」という教材でルールとおもいやりについて考えるのがめあてでした。授業規律もしっかりしており、全員が自分の意見をもち、意見交流することができました。
 各学年1回研究授業を行い、道徳の授業づくりについて研究を積み上げているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行17

中国自動車道の豊中辺りです。渋滞のため到着が6時頃になります。

修学旅行16

最後のトイレ休憩を淡河PAで行い16時40分に出ました。今の予定では17時40分頃の到着予定です。

修学旅行15「修学旅行も終わりに近づきました」

リズムにのりのりでうどんふみをし、うどんの生地が出来上がり、うどん学校の卒業です。その後買い物をし、昼食に讃岐うどんとちらし寿司を食べて修学旅行のプログラムも終了です。今は、一路大阪へと向かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行14「うどん作り体験」

10時頃からうどん作りの体験をしました。延ばして切ることと、粉を練る体験をんをしました。はじめてのことでとっても楽しかったです。良いお土産ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行13「朝食、退館式」

座禅の後は、宿にもどって朝食です。起床後1時間以上たってることもあり、しっかり食べることができました。退館式も済ませ現在四国に向かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行12「座禅」

おはようございます。子どもたちは6時起床、6時30分集合して近くの良寛和尚が修行したというお寺に座禅に行きました。背筋をぴんと伸ばし、身動きしない子どもたち。凛とした空気の中で聞こえるのはからすの鳴き声と雨音ばかり。とっても貴重な経験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行11「お買い物」

9時からお風呂とお買い物です。1組と2組が交代で30分入浴、30分お土産のお買い物です。色々考えながら明日の分も残しながら買い物を楽しんでいました。この後は一日の振り返りをして班長会議をして一日目が終わりです。おやすみなさい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行10「夜のプログラムその2」

ゲームに続いて出し物コーナー、最初に「無人島」を題材にコントをしてくれた二人。とってもおもしろくって他の子どもたちも先生も引き込まれました。その後空手の演舞、これも素晴らしかったです。6年生になるとみんなでこんなにも楽しい時間を過ごせるんだなと改めて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行9「夜のプログラム」

とっても盛り上がった夜の集いでした。モッツァレラチーズゲームでは、グループ対抗で全員参加、その後先生チームも順番に声を張り上げることになってしまいました。司会の子の盛り上げ上手に感心です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行8「入館式、夕食」

6時40分頃に良寛荘に到着しました。入館式を終えて7時からの夕食となりました。刺身、ステーキ、天ぷらなどとっても豪華な夕食でした。良い笑顔で楽しそうにたくさんいただきました。3杯、4杯とおかわりする子もいました。ナイトウオークは中止で、大広間で夜のプログラムで8時から楽しみます。そして9時からお風呂とお買い物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up46  | 昨日:59
今年度:5086
総数:241156
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 第6回入学式