四条北小学校のホームページへようこそ!

七夕

今日は7月7日たなばたですね。1年生と2年生は笹飾りを作りました。みんなのお願い事がかないますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳学習

今日はとっても暑い一日となりました。今日プールに当たっていた6年生、2年生、4年生はとてもラッキーでしたね。どの学年も先生の指示を静かに聞いて素早く行動できるので、たっぷり水の中で泳ぐことができていました。各学年の目標をめざして頑張っています。写真は2年生と4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 調理実習

昨日、今日と6年生が家庭科で調理実習を行いました。スクランブルエッグとじゃがたまピザを作りました。ピザの玉ねぎは学校でとれたものです。みんなで協力しながら楽しく作っておいしくいただきました。。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 合同で外国語活動

7月4日の4時間目に5年生は体育館で外国語活動を行っていました。今日はHow many ◯◯?と数のたずねかたと答え方の学習でした。体育館に貼られた色々な物の数を尋ねたり、答えたりしていました。グループで楽しくまわりながら繰り返し言うことで、覚えることができたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生、待ちに待ったプール

天気の関係でこれまでのプールが中止になってしまっていましたが、今日は最高のプール日和となりました。のびのびと水慣れする子どもたちの顔には笑顔がはじけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふこのスポーツ&カルチャー

7月1日の土曜日に深野中学校区地域教育協議会主催のふこのスポーツ&カルチャーが行われました。体育館では地域や各小学校、中学校からの発表が行われました。本校からは5年生の有志がソーランを披露してくれました。とっても力強い演技に会場から大きな拍手をいただきました。その後も模擬店やクラブの体験、他の小学校とのドッチボールの交流など楽しむことができたのではないでしょうか。
画像1 画像1

4年生 社会見学

 6月30日(金)に4年生が、枚方東部清掃工場と村野浄水場へ見学に行きました。ゴミが焼却処理される流れや飲み水ができる過程を実際に見て聴いて確かめることができました。質問タイムにはたくさんの子どもたちが手を挙げて質問することができており、感心しました。丁寧に対応してくださった二つの施設の方々にお礼申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室

 今年度から学校司書を配置していただきました。学校司書の方が子どもたちが楽しく本を選んだり、読んだりできるように図書室の環境を変えてくれます。図書室に行くのがますます楽しみになります。七夕の本を集めた今月のおすすめのコーナーや図書委員会の子どもたちのおすすめの本のコーナーができました。
 3時間目が始まり1年生がやってきました。一人ひとり学級名と名前を言って、「本を返しにきました。」と上手に言って返却していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数

 5年生は現在割り算の学習を3クラス合同四分割で学習しています。3人の担任の先生と少人数指導の先生の4人で各教室とT・Tルームを使って指導しています。5年生を4グループに分けるので、1教室の人数が少なくなり、どの教室でも集中して学習していました。
画像1 画像1

水泳の学習が始まっています

 1年生は今日が2回目のプールでした。水の中で走ったり、おにごっこをしたり楽しそうに遊んでいました。そうやって水にどんどん慣れていってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 スポーツテスト

6月23日(金)は5年生がスポーツテストの6種目について、記録を測りました。グラウンドでソフトボール投げ、立ち幅跳び、体育館で上体起こし、長座体前屈、握力、反復横跳びをクラスごとに測定しました。今日はより専門的な先生から測定のねらいや測定方法を教えていただこうと大阪府教育庁や大東市教育委員会の働きかけで大阪府立緑風冠高校の保健体育科の先生方が3名本校に来られ、各種目について丁寧に説明をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 遠足

 6月23日(金) 4年生は大阪市立科学館へ遠足に行ってきました。それぞれの場面での実行委員さんのあいさつや注意事項の確認など、原稿を見ないでしっかりできていることに感心しました。そしてそれを守ってすばらしい遠足にした4年生にも感心しました。館内展示物の見学や体験、サイエンスショー、プラネタリウムと楽しく学んだ一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 遠足

6月22日(木) 晴天に恵まれた2年生の海遊館への遠足。普段見ることのない海の生き物を間近で見ることができ、大きな歓声や驚いた声がたくさん聞こえていました。海を見ながらのお昼のお弁当。どの子も本当においしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

TELC(放課後英語教室)

 6月13日(火)より始まったTELC(放課後英語教室)です。元気よく英語を発音したり、歌を歌ったりゲームを楽しんだりしていました。今日は動物の名前をいろんなゲームを通して覚えていました。動物かるたはとっても盛り上げっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくタイム

 わくわくタイムの2回目でした。今日は、班により「しっぽとり」「線おにご」「大なわ」「ドッチビー」などいろいろな遊びをしていました。リーダーの6年生が準備をしてくれて、どの班も活発に遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食交流会

 今日の給食時間に南楠の里の福祉委員の方15名が学校に来てくださいました。2年生の3クラスに5名ずつ分かれて、給食を食べながら子どもたちと交流していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内研修

 今年度は「道徳」の授業研究を行います。そこで今日は6時間目に6年1組で講師の荒木先生に模擬授業をしていただきました。ねらいは「桃太郎の物語を親鬼を退治された子鬼の視点から解釈することを通して、複数の視点から物語を見つめて判断し、正しさについて考えようとする道徳的思考力を養てる」というものでした。子鬼にとっても桃太郎が正義の味方になるためにはどんなお話が考えられるかという発問に対して子どもたちは個人で、グループでとても一生懸命考えることができました。そしてとっても楽しい道徳の時間だったようです。
 その後、先生たちで道徳の授業づくりについて話し合い、講師の先生よりご指導いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校案内名人になろう

 生活科の学習で2年生が1年生に学校のいろいろなお部屋を案内していました。2年生は事前に各部屋の先生にインタビューをして、紹介文を考えていました。案内係の2年生が1年生のグループをいろいろなお部屋に案内し、説明する係の2年生がその部屋の説明をしていました。説明の後に1年生が持っているスタンプカードにシールを貼ってあげていました。2年生はとっても上手にやさしく1年生を案内したり、説明したりできていました。昨年度は案内してもらう立場だった2年生のお姉さん、お兄さんぶりに成長を感じうれしくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室

 6月13日(火)の2時間目に1年生が歩き方の学習を、3時間目に2年生が自転車の乗り方の学習をしました。交差点や横断歩道、踏切の渡り方などを実際に歩いたり、自転車に乗って学習することができました。今日の学習を活かして、交通事故に合わないようにしてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭開放事業

 今日から校庭開放事業が始まりました。オリエンテーションで3つの約束の話を教頭先生から聞いた後自由に遊んでいました。放課後なので気持ちも開放されるのか、のびのびと遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up46  | 昨日:59
今年度:5086
総数:241156
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 第6回入学式