四条北小学校のホームページへようこそ!

残食調べ週間

 今週は、給食を残さず食べようということで、給食委員会が食器返却の時に大おかず、小おかず、ごはん(パン)が残っていないか調べています。みんなで意識して残さないように頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最初の「わくわくタイム」

 11日(月)は、2学期最初のわくわくタイム(縦割り集会)の日でした。その機会を利用して先週から教育実習に来ている二人の大学生を紹介しました。その後縦割りグループで6年生が考え準備してくれたゲームを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国際理解教育

 今月は、国際理解教育の月間です。全学年が外国の文化に触れ、異文化に関心を持つことをねらっています。先ずはじめは7日(木)に6年生が、中国の鄭さんに、中国の自然や食べ物、言葉などの文化について映像を交えながらお話を聴かせていただきました。そのあと、中国のじゃんけんで盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 水泳大会

 7日(木)3年生が水泳学習の締めくくりに水泳大会をしていました。ビート板バタ足競争やおんぶ競争、リレーなど楽しそうな種目ばかりで、大盛り上がりでした。今期の水泳指導を通してすっかり水に慣れ、泳ぐ力も上達した子どもたちの姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シャボン玉

 6日(水)に2年生の子どもたちが、運動場でシャボン玉をとばしていました。とっても楽しそうでした。今後絵に描くそうです。活き活きとした絵になることでしょう。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

大阪880万人訓練

 本日11時大阪880万人訓練、地震避難訓練を行いました。地震発生と共にまず机の下にもぐって揺れがおさまるのを待ちます。揺れがおさまると、「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない、低学年優先」の「おかしもて」で運動場へ避難します。運動場へ出るとかけあしで整列し、人数確認を行います。写真はその様子です。子どもたちは、真剣に避難訓練を行うことができました。今日の訓練のこと、学校以外にいるときに地震が起こった時はどうするのかなどお家の人とも話し合ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

 2学期に入って初めての委員会活動でした。どの委員会も時間いっぱい使って落ち着いて活動していました。園芸委員会は夏野菜等の収穫後の畑をきれいにしていました。次は何を植えるのか楽しみです。体育委員会は、体育館で10月中旬から始まるなわとびの練習をしていました。みんなのお手本となって頑張ってくれることでしょう。図書委員はおすすめの本の紹介文を書いていました。その紹介文を読んで「私も読んでみよう。」と思ってくれたらやりがいがありますね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 頑張っています

 4日(月)の2時間目1年生2組の前を通りかかると、元気な「はい。」の声が聞こえてきました。カタカナのお勉強をしているところでした。カタカナの「オ」と「カ」のつく言葉集めをしていました。写真を撮る私を見て、「カメラマン」。楽しいですね。3,4時間目はプールです。秋の気配も漂い始め、少し寒そうでしたが頑張っていました。力を抜いて、けのびをしてきれいに浮くことができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姿勢指導と二測定

 今日から保健室で姿勢指導と二測定が始まりました。今日は1年生でした。いろいろな動物の背骨の話から始まって、「良い姿勢とは?」の話まで、保健の先生のお話を興味深く聞くことができました。そのあと、身長と体重を測ってもらいました。夏休みが過ぎてどれくらい大きくなっているでしょうか?楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

夏休み作品展

 8月29日から31日まで、夏休み作品展を行っています。工作、手芸、調べ学習、習字、絵画などステキな作品がいっぱいです。夏休みだからこそできた作品や何日もかけてがんばったことがわかる作品など力作が並んでいます。子どもたちも友だちや他学年の作品を興味深そうに鑑賞していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 薬物乱用防止教室

 8月28日(火)6年生を対象に薬物乱用防止教室が開かれました。大阪府薬物乱用防止教育講師の大内啓子先生が来てくださり、「タバコの害」についてお話をしてくださいました。ビデオやパネルを使いながら、タバコに含まれるニコチンやタール、一酸化炭素がもたらす健康被害や主流煙、副流煙についてなどわかりやすくお話してくださいました。子どもたちはとっても真剣に見たり聞いたりできました。
画像1 画像1

2学期が始まりました!

 PTA役員や生活指導委員さん、見守り隊の皆さん、先生たちに見守られながら元気に登校することができました。夏休みの作品を手に、元気よくあいさつする姿に自然と笑顔が浮かびます。子どもたちの姿や声が戻ってきて、学校らしくなりました。
 始業式もとっても落ち着いて、誰一人私語をすることなくお話を聴くことができており、すばらしいなと感心しました。
 80日間の2学期の一日一日を大切にして大きく成長できるよう、子どもたちと頑張っていきたいと思います。引き続きのご支援、ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳教室・図書室開放・教員研修

 夏休みに入って早10日が過ぎ、水泳教室やプール開放も無事終わりました。また、水泳教室の午後には「理科」「集団づくり」「英語」「不審者対応訓練」などの教員研修を行いました。
 8月に入りますが、それぞれの夏を安全に楽しく過ごしてください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式

 7月20日(木)1学期の終業式を迎えました。体育館で終業式を行い、その後各教室で「かがやき」を受け取ったり、夏休みの過ごし方についてのお話を聞き、1学期を終えました。1学期間、本当にたくさんのことを学び成長した子どもたちでした。安全で楽しい夏休みを過ごしてください。
画像1 画像1

大掃除 すみずみまできれいにしました!

 明日は1学期の終業式です。今日の掃除の時間は長めにとって1学期の汚れを落としました。どの掃除場所でも子どもたちは先生と一緒に一生懸命自分の仕事をしていました。ロッカーものけながらそこにたまったほこりを掃いたり、ワックスがけをしたりしていました。机やいす、踏み台の下の部分のほこりも丁寧に取り除く姿にも感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

TELC(放課後英語教室)

 7月18日(火)が、AETのフィービー先生と一緒に活動する最後のTELCとなりました。フィービー先生はこの夏にカナダに帰国されます。四北小では2年間外国語活動の指導をしてくださいました。今日のTELCも2年生は、「動物の名前」をテーマに、4年生は「曜日や天気の言いかた」をテーマに楽しく活動していました。フィービー先生の発音を真似る子どもたちの発音はとってもきれいで、いつも感心します。ボランティアの方も3人来てくださり、きめ細かに子どもたちの支援をしていただきながらの楽しい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

非行防止教室

 7月13日(木)の2時間目に6年生対象に非行防止教室が開かれました。四条畷警察署の少年係の方から、やってはいけないことや被害にあわないように気を付けることなどをビデオも交えながらお話していただきました。実際に起きている事件や犯罪事例を交えながらの話に、子どもたちも真剣に聴くことができました。
 事故にあったり、事件に巻き込まれたりしないように気を付けて安全に楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1

中庭の通路

雨が降るとぬかるむため、すのこが敷かれていた通路をコンクリートにしていただきました。とっても通りやすくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会オリエンテーリング2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、上から班の全員が手をつないで走る20m走、大なわ、新聞紙チャレンジです。新聞紙チャレンジは全員が乗れたら畳むを乗りきれなくなるまで繰り返すゲームです。

児童会オリエンテーリング

7月10日月曜日の1時間目に児童会オリエンテーリングが行われました。縦割り班の子と仲良くなることを目標に行いました。15のポイントを縦割りはんで回りました。とっても蒸し暑い朝だったので、時間を短縮して行いましたが、それぞれのコーナーでは6年生のリーダーを中心に協力して楽しく遊ぶ姿がたくさんみられました。
写真は、上からボーリング、クイズ、パイプラインです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up46  | 昨日:59
今年度:5086
総数:241156
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 第6回入学式