四条北小学校のホームページへようこそ!

音楽会6年

 合唱「結―ゆい―」歌詞の意味をかみしめながら、お互いの声を聴きながらハモルところが素敵でした。
 合奏「大江戸捜査網」はじめ聞いたときは「難しいリズムの曲だなあ」と思いましたが、ぴったりあわせてきた6年生はさすがです。リズムによく乗って迫力があり、とっても素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽会5年

 合唱「風のことば」声の大きさに変化をつけて、言葉を丁寧に音楽に載せて伝えてくれました。とても美しい歌声でした。
 合奏「アフリカンシンフォニー」アフリカの草原を思わせる広大さと力強さがあり、とってもかっこいい合奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽会4年

 合唱「With you smile」 初めての2部合唱に挑戦し、きれいなハーモニーを聴かせてくれました。
 合奏「風になりたい」 リズムに乗って、楽しそうに演奏している姿がとても良かったです。会場も巻き込む工夫もあって楽しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽会3年

 斉唱「エール!!」歌声と手話で歌詞の意味をよく考えて、表現豊かにのびのびと歌ってくれました。
 リコーダー奏「パンダンス」「花笛」「ブラックホール」 3年生の4月に始めたリコーダーですが、毎日の練習の積み重ねでとっても上手になっていて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽会2年

 斉唱「ドンマイ!」リズムに乗って、元気よく歌ってくれました。力強い声に励まされました。
 グラッピングファンタジー第7番「楽しいマーチ」鍵盤ハーモニカのメロディーに合わせて、みんなのリズムがよく合っていて、聴いていて心がうきうきしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内音楽会1年

 11月20日(月)の校内音楽会の様子です。1年1組が9名欠席したために、翌日から学級閉鎖になってしまいました。そのため21日の音楽会(参観)には、出ることができませんでした。1年生の保護者の皆さんには、12月8日5時間目に聞いていただく時間を設定しました。その時は元気なかわいい歌声を聞いていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽会リハーサル

 体育館での練習も大詰めとなり、今日はリハーサルを行いました。日を追うごとに上手になってきました。それを子どもたち自身が実感し、もっと良いものにしようと頑張っています。本番がとっても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯みがき紙芝居

 5,6年生の保健委員の子どもたちが、朝学の時間に2年生と4年生の教室に行って、紙芝居を行いました。今日は6年1組の保健委員さんが2年2組で読み聞かせをしていました。読み手も聴き手も上手にできていました。
画像1 画像1

歯磨き指導週間

 11月6日(月)から17日(金)まで虫歯予防・歯肉炎予防のための指導が各学年で行われます。15日には1年生で保健の先生が歯磨き指導をしました。歯ブラシを正しく持って、磨き残しのないように上手に磨けるようになってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

わくわくタイム

 朝は少し冷えましたが、とっても気持ちのいいお天気となりました。朝のなわとび集会も終わり、久しぶりのわくわくタイムです。おにごっこをしたり、「だるまさんが転んだ」の遊びをしたり、とても楽しそうです。グループでの振り返り、リーダーと先生の振り返りを行い、次の活動をさらに楽しいものにするために、6年生を中心に頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

観劇会

 芸術の秋です。11月9日(木)は観劇会でした。体育館が劇場に変わり、低学年と高学年の2回公演を行ってくれました。ミュージカル「ピーターパンとウェンディ」の素敵な世界にひきこまれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平和集会

 11月8日(水)8時30分より平和集会を行いました。1年生から5年生までは3分程度で平和月間に取り組んだことを歌や呼びかけにして発表しました。それぞれの学年に応じたすばらしい発表でした。そして6年生は、平和学習や修学旅行で学んだことを劇やよびかけ、歌にして発表してくれました。その素晴らしさに感動しました。さすが6年生です。戦争の悲惨さや平和への思いがしっかり伝わる内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 秋の遠足(みかんがり)

全校で最後の遠足が3年生のみかん狩りでした。すばらしい秋晴れに恵まれ、自然を満喫することができました。河内磐船駅からたくさん歩き、みかん畑では、みかんの木の下をくぐりながらたくさんみかんをいただきました。「これ甘いよ」と言いながら友だちや先生と分け合いながら食べていました。とっても良い天気だったので、国語の「ちいちゃんのかげおくり」で学習した「かげおくり」をやる姿があちこちで見られました。お弁当の後、お土産のみかんを一生懸命選んで、もいでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のなわとび

11月10日までの予定で朝の時間になわとびを行っています。音楽に合わせて跳ぶリズム縄跳びをした後低学年、中学年、高学年に分かれてその日のチャレンジ跳びで30秒間跳び続けることに挑戦します。他の学年の子どもたちの跳ぶ様子を見て、あんなふうに跳べるようになりたいなと練習に励む子どもたちもたくさんいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会オリエンテーリング2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真はタイヤとび、ソフトバレー、豆つかみです。どのコーナーもルールや得点の付け方ががはっきりしていて、子どもたちはテンポよく回れます。例えば、豆つかみは、40秒以内に豆を何個はしでつかんで別の容器に移せるかというものです。チームの合計で10g1点とします。

児童会オリエンテーリング

 久しぶりの秋晴れのさわやかな朝となりました。朝の時間から1時間目にかけて児童会のオリエンテーリングが行われました。縦割り班で15のポイントをまわります。1年生から6年生まで力を合わせて、いろいろなことに挑戦します。各ポイントの得点合計は、来週に発表となります。
 児童会の皆さんは事前準備や朝からの準備ご苦労様でした。縦割り班での活動の積み重ねにより、どのグループもリーダーさんを中心に声を掛け合いながら楽しくまわれていました。写真は、インスピレーションゲーム、傘バランス、缶積みです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四北小 仕事大発見 4年

 4年生は「仕事」を総合的な学習のテーマにして、1年間取組みを進めています。その一環として、今日は市役所の環境課の方々にパッカー者と共に来ていただき、ごみ収集のお仕事について学習しました。実際に目の前で戸棚や自転車などをパッカー車に入れるところを見せていただき、その迫力に驚きました。こうやって壊れたり使えなくなったものは処理してくださるおかげで、ゴミがあふれないで助かること、そのお仕事には危険も伴っていることなどを知ることができました。質問が尽きることなく、子どもたちは意欲的に学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動 2年生

 今日は2年生で外国語活動を行いました。ネイディーン先生と橋崎先生がご指導くださいました。「How are you?」に対して、「I'm ○○.」と答えるときの答え方を6つ学びました。「happy」「sad」「angry」「sleepy」「scared」「excited」をジェスチャーをつけて言います。ゲームを通して繰り返し発音し、楽しく覚えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

台風が過ぎ去り今日は久しぶりに運動場が使えました。クラブの時間運動場ではボールクラブとソフトボールクラブが伸び伸びと活動していました。体育館やそれぞれの教室でもクラブ活動を楽しむ姿や四北まつりのオープニングにむけて真剣に練習する姿が見られました。写真はソフトボールクラブ、卓球クラブ、家庭科クラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お知らせ(台風21号の接近に伴っての対応)

台風21号が週明けには本州へ上陸する可能性が予測されています。23日(月)午前7時の段階で「暴風警報」が出ている場合は、自宅待機となります。この時点で給食は中止です。午前9時までに「暴風警報」が解除された場合は、午前10時始業で午前中授業(給食なし)となります。午前9時の時点で「暴風警報」が発令中の場合は、臨時休業となります。詳しくは4月に配布しました「気象警報発令時の登校及び給食について」をご覧ください。
本日:count up46  | 昨日:59
今年度:5086
総数:241156
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 第6回入学式