四条北小学校のホームページへようこそ!

大掃除

 終業式前日の今日は、午前中はあちらこちらで「お楽しみ会」で楽しんでいる様子が見られました。そして掃除時間はいつもより延長して大掃除を行いました。日常の掃除時間ではできない細かいところまで一生懸命掃いたり拭いたりする姿がたくさん見られました。学校中がきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合的な学習

 4年生は、これまでたくさんの「働く人たち」との出会いを通して、学習してきました。20日(水)には、JRで働いている女性の駅員さんにゲストティーチャーとして来ていただいていました。男性が多い職場で、夢と誇りをもって働いているすてきな方でした。駅員さんの仕事や仕事にかける思いをたくさんお話してくださり、子どもたちもたくさん質問していました。
画像1 画像1

Merry Christmas 1年生

 1年生がクリスマスを題材に英語の学習をしました。AETのネイディーン先生の国イギリスのクリスマスの様子を映像で見せてもらいました。そしてクリスマスに関係のある言葉を英語で学び、ゲームを通して覚えていきました。「Santa claus サンタクロース」や「reindeer トナカイ」等々、元気いっぱい発音できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内作品展2

今回は、どの学年も工作を展示しています。
4年 コロコロガーレ
5年 感動のソーラン
6年 願いの仮面
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内作品展 1

 期末懇談会中に体育館で作品展を開催中です。
1年生 クリスマスカード
2年生 森の動物たち
3年生 たんけん○○島

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まかせてね今日のごはん2

 今日は6年2組が調理実習を行いました。いい匂いが廊下や階段まで漂っていました。子どもたちは生き生きと班で分担、協力しながら一食の献立を仕上げていました。彩りや栄養バランス、味付けなど工夫の跡がたくさんうかがえました。どの班もおいしくできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくタイム

 今学期最後のわくわくタイムでした。前回はインフルエンザの感染予防のため中止としたため久しぶりのわくわくタイムでした。しかし集合もスムーズでたっぷり遊ぶ時間もとれたようです。毎回実施後の振り返りによって、改善が見られます。
 写真は、集合のようす、おにごっこで楽しそうに走り回る様子、振り返りの場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 音楽会

 学級閉鎖に伴い延期になっていた1年生の校内音楽会が本日、行われました。本番から2週間以上経っていましたが、どの子もやる気に満ちた表情で、1年生らしい元気いっぱいの歌声を披露することができました。音楽会終了後、快くたくさんの保護者の方が体育館の後片付けをしてくれました。ありがとうございまいした。
画像1 画像1

校庭開放事業

 今日が2学期最後の校庭開放でした。放課後自由に遊べるこの時間を楽しみにしている子がたくさんいます。今日は良いお天気だったのでたくさんの子が遊んでいました。日が暮れるのが早いので、4時半までとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

まかせてね、今日のごはん

 6年生が調理実習を行っています。1食分の献立を班で考えて、材料の買い物に行き、調理実習を行います。6日には1組が調理を行いました。とっても楽しそうに調理していました。出来栄えはどうだったでしょう?試食させていただきましたが、彩りや栄養バランス、味付けなど各班に工夫が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動 6年生

 6年生では、世界の国々とその国で有名な物を題材に、「Japan is famous for sushi.」という言い方を学習していました。一通りその言い方に慣れた後、3枚の写真を見て、どこの国の有名なものかを考えて、英語で言うといったゲームをしていました。ネイディーン先生に聞いてもらって正解なら次の3枚の写真から国名を考えていきます。各班で協力して楽しみながら、自然と「□ is famous for ☆」の言い方を覚えることができたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語活動 4年

 火曜日はAETのネイディーン先生が来てくださる日です。4年生には橋崎先生も来てくださり、一緒に「クリスマス」をテーマに楽しく学習しました。ネイディーン先生の国のUKのクリスマスの様子を映像で紹介してくれましたが、電飾の美しさに子どもたちは「わあ、きれい!!」と声をあげていました。そして、サンタさんへのプレゼントのお願いのお手紙を書いて、発表していました。「Dear Santa」で始まるお手紙を読む子どもたちの発音の美しさに感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

インフルエンザ情報

 11月下旬よりインフルエンザが流行し、ご心配をおかけしました。先週の金曜日(12月1日)には、インフルエンザによる欠席が20名ありました。風邪や発熱等もあわせて36名が欠席していました。今週の月曜日にはインフルエンザによる欠席が5名、本日火曜日には2名と減ってきております。欠席総数も20名、16名と減少しております。
 しかしながら今後も油断することなく、学校でも予防に努めたいと思います。ご家庭でも手洗い、うがいの励行、充分な睡眠と栄養を取ることなど、ご協力よろしくお願いします。

家庭教育講演会

 12月1日に深野中学校区の家庭教育講演会を行いました。「ゼロから学べる道徳教育」というテーマで立命館大学大学院教職研究科准教授 荒木寿友先生にお話をお聞きしました。「そもそも道徳って??」から始まり、これからの道徳教育までわかりやすく、お話をしていただきました。
画像1 画像1

3年生 歯みがき指導

 12月1日(金)に3年生で保健の先生が歯磨きの指導を行いました。歯ブラシを正しく使って、磨きにくいところはどこかを確かめながらしっかりブラッシングできました。

画像1 画像1

チューリップの球根

 4時間目に下足室の横で1年2組の子どもたちが、植木鉢にチューリップの球根とビオラを植えていました。ビオラの花の色を選ぶ時に上手にゆずりあっている姿に感心しました。何色のチューリップが咲くか楽しみですね。
画像1 画像1

不審者対応避難訓練

 本日9時50分、不審者が校内に侵入したと仮定しての訓練を行いました。不審者が確保されるまでの子どもたちの動き、教職員の動きを確認しました。安全が確認された後に体育館に集合し人数確認をし、まとめの話の予定でした。が、インフルエンザが流行っているので、体育館に来て人数確認・報告をしたクラスから教室に戻ることにしました。そしてまとめの話は放送で行いました。学校中に鳴り響くホイッスルやネットランチャーの音にびっくりした子もいましたが、スムーズに動くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

小学生と市長との懇談会

 28日(火)の3時間目に、東坂市長が6年生との懇談会のため四条北小学校に来てくださいました。「卒業を控え、充実した中学校生活を夢見る皆さんへ」というテーマでお話をしてくださいました。「チャレンジしてあかんかったらまたチャレンジすればいい。そうやって頑張っている子に対してカッコいいなと思える仲間になってほしい。」と子どもたちに熱く語ってくださいました。
 そのあと子どもたちからの質問に丁寧に答えてくださいました。
 今日お聞きした話を胸に、小学校生活の締めくくりをしっかりしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

インフルエンザ(風邪等)にご注意を!

 先週よりインフルエンザ、発熱、風邪等の欠席が増えています。
3年1組では、11月27日(月)にインフルエンザ、発熱により10名が欠席したため、11月28日(火)〜11月30日(木)までの3日間を学級閉鎖としています。
 学校でも手洗い、うがいの指導、換気などに努めていますが、御家庭でも体調管理をよろしくお願いします。

人権講演会

 11月24日に、落語家の桂福点さんが学校に来てくださいました。「見えるってどんなこと?見えないってどんなこと?」というタイトルでご講演をしてくださいました。自分自身の生い立ちを通して、視覚障害のこと、友だちの大切さをお話してくださいました。「笑えば楽しくなる。友だちといると楽しくなる。みんな仲良くすごしてください。」とのメッセージは、福点さんの体験談と共ににしっかり受け止めたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up46  | 昨日:59
今年度:5086
総数:241156
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 第6回入学式