四条北小学校のホームページへようこそ!

全体練習(応援合戦)

 16日(火)の朝の時間は、応援合戦の練習でした。応援団に合わせて全員で声を出して頑張っています。8時30分から45分までの15分間、よく集中して練習できました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 外国語活動

 今日は5年生がAETのフィービー先生と英語の学習をしました。英語であいさつと自己紹介の仕方を学習しました。フィービー先生の英語の内容を聞き取ろうと一生懸命聞いていました。ゲーム形式で友だちや先生と楽しそうにあいさつを交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習

 今日の1時間目は全体練習でした。児童会種目や閉会式、応援の練習をしました。児童会種目はつなひきです。応援の練習は全体では初めてでしたが、応援団の動きはとてもきびきびしていて気持ちの良いものでした。それぞれのチームをしっかりリードしてくれると確信しました。
 それぞれの学年の種目も日を追うごとに上手になってきています。下の写真は2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書室

 今年度大東市教育委員会より学校司書を配置していただきました。子どもたちに本が好きになってもらうとともに、調べ学習にどしどし本を活用してほしいと願っています。
 今日の3時間目に図書室をのぞいてみると、2年生が本を借りたり読んだりしていました。「おすすめ本コーナー」や「図書委員さんおすすめのコーナー」ができており、図書室の環境整備も進めてくれています。図書委員さんおすすめの本の紹介が廊下に貼られていて、借りられた本のところが空いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バラと教室

 朝、学校に来ますととても甘いいい香りがしました。すると中庭のバラが満開でした。

さて、1時間目の全体練習の後の2時間目、校舎内を回っているとそれぞれの教室から元気な音読の声が聞こえてきたり、とっても静かな中で漢字の学習をしていたり、班の友だちとゲームを通して楽しく算数の学習をしていたりとがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全体練習が始まりました

 今日の1時間目に全体練習の1回目を行いました。初めて、赤白に分かれての並び方や入場行進、開会式の流れ、退場の仕方などを行いました。よく話を聞くことができるので1回目にしては、スムーズにできました。5,6年生は行進も並び方もさすが高学年だと感じる態度でした。「運動会の練習が本格的に始まりました。けがをしないようがんばりましょう。」という児童会会長の言葉も良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の係活動がスタートしました

 今日の6時間目は、係活動の1回目でした。5,6年生(児童会は4年生も)が八つの係に分かれて、活動内容を聞いたり、早速準備、練習を始めたりしていました。放送係は各プログラムのアナウンス原稿を読む練習をしていました。準備係は、運動場のポイント打ちをしていました。そして応援係は早速声を出して練習を始めていました。これから朝練、昼連もあるそうです。それぞれの係活動が運動会を支えます。演技とともに係の活躍も楽しみです。他の係は後日紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月のスタート 認証式・石ひろい

 5月1日(月)の朝、児童朝礼の後児童会前期役員の認証式が行われました。4,5,6年の学級代表から、会長(6年)・副会長(5年)・書記(4年)が互選により決まりました。早速運動会で大活躍してくれると思います。
 そのあと、運動場、中庭の石拾いや草ぬきを行いました。どこを見ても子どもたちは一生懸命頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習1

 今週から運動会の練習が始まっています。どの学年も先生の話をよく聞くことができるので、スムーズに練習が進んでいます。
 今日の練習風景です。1,6年生がペアを確認して、四北体操の練習をしているところです。1年生も6年生もうれしそうににこにこと体操していました。4年生はリレーの練習をしていました。実際にトラックを走っているグループ、チームごとにバトンパスの練習をしているグループがあり、全員がめあてを持って主体的な練習ができていました。5年生は、「ソーラン」の練習をしていました。声もかなり出ており、これからどんな風に仕上がっていくのだろうととても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動 6年生

 今日からAETのフィービー先生が来てくださいました。6年生は、アルファベットの学習からスタートしました。bとdやpとqなどの形がよく似ていてまちがいやすい字に気をつけながら大文字と小文字を結び付けたり、アルファベット順に並べたりする活動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

二測定 1年生

 先週から今週にかけて全学年順番に身長と体重を測りました。今日は1年生でした。保健室では、静かに保健室の先生のお話を聞くことができました。そして言われたことを守ってスムーズに測ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回学習参観・懇談会2

4、5、6年生の学習参観の様子です。4,5年は国語、6年生は運動会の組立体操の練習の初期の様子を見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回学習参観・懇談会1

 4月20日(木)の2時間目に1年生、5時間目に他の学年の参観を行いました。今年度初めての参観で、子どもたちはとても張り切っていました。一生懸命話を聞く姿勢や挙手をするときのぴんと伸びた手に頑張ろうとする気持ちがよく表れていました。
 (上から1年生、2年生、3年生です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修会

今年度第1回の校内研修会を実施しました。先生方全員で今年度の校内研修の方向性を確認しました。そのあと、会議にも有効なホワイトボードミーティングのやり方を実際にやってみました。「自分の思いや考えを言葉にできる子どもを育てること」と「道徳科の授業の組み立て方・評価の仕方」について研究を進めていきます。
画像1 画像1

おそうじ頑張っています(下足箱)

 四北っ子はお掃除も頑張っています。今日は靴箱の掃除の様子を紹介します。自分のクラスの靴箱の砂をミニほうきで掃く子、水拭きする子、マットをあげて下を掃く子、それぞれが自分の役割をしっかり果たしています。たくさんの土が上がる場所ですが、掃除の後はすっきりしています。今日から給食が始まった1年生も6年生に教えてもらいながらがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 初めての給食

 1年生にとって、小学校で初めての給食でした。メニューは1番人気のカレー。エプロンやマスクを付け、給食当番の仕方を一生懸命に覚えようとしていました。給食当番でない人もちゃんと静かに教室で待つことができていました。
 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学力・学習状況調査

 今日は小学6年生と中学3年生を対象に全国学力・学習状況調査が行われました。同時に3年生から5年生までは、大東市到達度テストも行われました。子どもたちは、一生懸命問題に取り組んでいました。結果が届くと個人に返却するとともに学校で分析し、今後の取組みに活かしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

四北体操講習会

 14日(金)の放課後、「四北体操」の講習会を行いました。5,6年生の体育委員やその他の学年の体育係、そして先生方が一緒に体育担当の先生から学びました。運動会には準備体操として全校で行います。今日講習を受けた体育委員さんや体育係さんが中心になってみんなに教えていくことになります。子どもたちも先生方もとても一生懸命に体を動かしながら覚えていました。ご苦労様でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生を迎える会

 入学して1週間たった今日の1時間目に「1年生を迎える会」を行いました。1年生は6年生に手づくりのメダルをかけてもらって、手をつないで入場してきました。2年生から6年生全員とはじめての対面だったのでドキドキしたことだと思いますが、上手に歌を歌い、元気よく「よろしくお願いします。」のあいさつができました。そしてお兄さんやお姉さんの歓迎の言葉や校歌を目をキラキラさせながら聞いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

長休時の運動場

 暖かくなり気持ちのいいお天気の中、運動場で友だちや先生と元気に遊ぶ姿が見られました。タイヤランドで遊んだり、おにごっこをしたり、ドッチボールをしたり楽しんでいました。チャイムが鳴る数分前には、教室へ戻る姿が見られ「チャイム着席」を意識した行動に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up46  | 昨日:59
今年度:5086
総数:241156
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 第6回入学式