学校教育目標「自主・自律 〜自ら考えて行動できる力を育てる〜」

2年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黒板に本時の目標と流れ、ポイントが書かれているとそれだけで、分かりやすい授業だと思えます。これから学習班に移行するところだと思われます。

2年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班学習が今から始まるところでした。課題プリントを先生のところに取りに行っています。

2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらの国語は、説明文の授業でした。

3年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
古文に出てくる「可愛い」という言葉について話しているところでした。

1年 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が生徒集会のあとに残って、学年集会をもちました。先生から、「今からが大事。みなさんは、目に見えないロープでつながっている。それをより一層強めるのが行事。そして、行事が終わってから本物にしていく。」旨の話がありました。

生徒集会

画像1 画像1
集会の最後に生徒会役員から今日の集会の感想が述べられました。

生徒集会

画像1 画像1
画像2 画像2
続いて、生徒会役員から「エコキャップとプルトップを集めて、車いすを購入できるから協力してほしい。」の話、教頭先生から「11月5日日曜参観のあと、ふれ愛まつりがある。みなさんに食べて帰ってほしい。舞台の部では文化祭で有志参加した人や吹奏楽部、その他いろいろと出演します。ぜひ、当日参加してください。」の話がありました。

生徒集会

画像1 画像1
画像2 画像2
続いて、保健委員会からふれ愛まつりで、AEDについて講習会をする件、次に美化委員会から「ピカピカコンクール」「外回り清掃」について話がありました。どちらも立派に発表していました。

生徒集会

画像1 画像1
画像2 画像2
校長から、昨日の桐蔭高校の演奏はどうでした、良かった人は手を挙げてください。というと、一枚目の写真のようにほとんどの人が手を挙げました。続いて、「夢は逃げない。あきらめるのはいつも自分だ。」という言葉について話しました。

生徒集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は生徒集会でした。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さわやかな朝でした。

班長会

画像1 画像1
画像2 画像2
班長会でクラスのいろいろなことを話し合います。

班長会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつも言うように大東中の生命線は班長会です。

生徒会 ランチミーティング

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒会役員の人たちが給食を持ち寄って話し合いを始めようとするところです。すばらしい。こうでもしないと、なかなか会議がもてないのです。

2年 技術家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年は久しぶりにダイナモライトの製作に取り掛かりました。

1年生 廊下の勉強プリント

画像1 画像1
画像2 画像2
うまい具合に風が吹いて、問題の紙がまくれて、解答が見えていました。

1年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スクランブルでの学び合いをしていました。今日はいろいろな問題を解けるようにする、というのが目標でした。

3年 技術家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は久しぶりにパソコン教室での授業が始まりました。

2年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とても感心したのが、角度の問題を書いた用紙をラミネートし、その上に水生ペンでいろいろ書きこむやり方です。こうすると、書き込んだ文字や線は消せます。問題は残ります。ホワイトボードだと全部消えてしまいます。

2年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真にあるように学習班になると、課題に対して会話が始まります。先生が「眼の前にある問題が難しいという人がいたら、その人が分かるように解説文を書くといいですよ。」と言っていました。「分からない。」と言えることがすごく大事になります。
本日:count up7  | 昨日:159
今年度:15852
総数:819584
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 平成29年度修了式
3/26 春季休業日

お知らせ

学校便り

進路通信

いじめ防止