学校教育目標「自主・自律 〜自ら考えて行動できる力を育てる〜」

放課後のクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から期末懇談です。グラウンド、体育館、校舎内と巡回しました。休憩中のクラブがあると、おしゃべりするのが楽しいです。

そうじ時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が卒業して、今まで3年生がやっていたところを1、2年生でやっています。

1年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
統計の学習です。近似値について勉強していました。

1年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
周囲の人と、確認の交流をしているところです。

2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
再び、2年生の国語ですが、このクラスでは先ほどの言伝ゲームからさらに進み、手紙をやり取りすることについて、いろいろなケースを想定して、それを交流しています。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今度は1年生の国語です。黒板にはCMで使用されるデザイン(ロゴマーク?)が紹介されています。商品コピーについて学習していました。近年の国語ではいろいろやりますね。

2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
言伝ゲーム、一度前から後ろにリレーしたので、今度は後ろから前にリレーします。

2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遊びのようですが、教科書にこういう教材が載っています。自分の気持ちを他者に伝え(表現)し、広げていく一過程を確認しています。

2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
何が始まるのかと言うと、2枚目のグッズを使って、言伝(ことづて)ゲームです。分かりやすく言えば伝言ゲームです。先頭の人が正解文をを見に来ています。

2年 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オリンピックのマラソンでアンデルセン選手が熱中症でフラフラになりながらゴールする場面を見ています。今見ても感動的です。

2年 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大木の話をもとに、道徳の話です。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8時20分ごろの登校風景です。

朝の黒板

タイムリーなメッセージです。本当に昨日の卒業式はしっとりとしたいい式でした。
画像1 画像1

第34回卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式が始まりました。卒業生が入場してきました。

卒業式準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館準備です。30数年のうちにシートが汚れてしまって、まずはその清掃からやりました。そのあと、いす並べです。

1年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リズムの勉強です。プラスチックのコップをリズムに合わせて、机をたたき、横の人に回していきます。難しそうです。いろいろやりますね、音楽。

1年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気候について説明できるようになろう、という目標でスクランブルで説明しているところです。活気がありました。

3年 卒業を前にして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に先生たちがこぶくろのエールを熱唱しました。心温まる時間になりました。やはり、担任の先生はいいですねえ。

3年 卒業を前にして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒全員がスピーチした後は先生全員がスピーチしました。こちらも涙がありました。

3年 卒業を前にして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は1時間目に式の練習、2〜4にかけて思い出の映像や30秒スピーチを行いました。涙・涙です。立派に話す人ばかりです。
本日:count up62  | 昨日:156
今年度:15748
総数:819480
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/15 期末懇談
3/16 期末懇談
3/19 期末懇談
3/20 期末懇談

お知らせ

学校便り

進路通信

いじめ防止