明日、避難訓練後に、引き渡し訓練が行われます。

ふれ愛まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
吹奏楽部が舞台の部、トップを切ってくれました。3年生は引退の演奏となりました。3年間、よくがんばりました。すばらしい。

ふれ愛まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
AEDを使っての心肺蘇生の講習会を大東中の保健委員会の生徒たちがやりました。近くで見ていると、小学校低学年の児童に「ぼく、電車の中で人が倒れていたらどうする?」というところから話し始めて、どうやって救うのか優しく話しかけていました。その姿に感動しました。3枚目は紙飛行機を折って、どれだけ飛ぶか競い合うコーナーです。

ふれ愛まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
焼きそばに長蛇の列ができました。

ふれ愛まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
射的やコースターづくりで子どもたちがよく遊んでいました。むちゃくちゃうれしいです。

日曜参観 1年英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年の英語です。やはり1年生の保護者の方が一番多く来られていました。

日曜参観 1年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習班を活用して、活気のある授業でした。

日曜参観 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
このクラスも保健体育です。心肺蘇生法の学習をしているところです。

日曜参観 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の保健体育です。胸骨圧迫(心肺蘇生法)の練習をしているところです。

日曜参観 2年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科です。学習班を用いて、用意された課題を全員が理解するという目標でした。

日曜参観 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2時間目は日曜参観にさせていただきました。ご参加された皆様ありがとうございました。

ふれ愛まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
当日の朝です。昨日テントを設営したのですが、風が強まり、脚をたたんでいました。今朝、すべてのテントを立てるところから始めました。ありがとうございました。

ふれ愛まつり 前日準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ありがとうございました。第19回灰塚・朋来ふれ愛まつりが11月5日晴天の下、無事終わりました。写真は前日、地域の皆様に来ていただき、準備をしている様子です。

英語 千と千尋

画像1 画像1
先日の英語の授業、このスタイルで千と千尋の千尋を演じました。AETの先生です。素晴らしい。自分で作った衣装だそうです。

2年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電気の学習です。オームの法則と抵抗について勉強しました。

1年 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ドリブルからシュートのテストをしていました。ゴールすると拍手が起こります。

1年 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サッカーの授業です。リフティングの練習をしていました。思っている以上に上手です。

昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さわやかな秋晴れです。AETの先生が2年生の女子とバレーをしていました。

2年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これは理科の授業です。やはり学習班を用いて授業が進みました。

2年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習班で一枚の地図を仕上げる中で、「これ、何だったけ?」「「奥羽山脈だ!!」とやり取りが始まりました。20ほどの覚える名前が自然と問答したり、視覚で確認するなかで記憶されていきます。「先生が説明しながら、穴埋めの答えを言う授業と比べたら、雲泥の差がある。こちらのやり方がいい。」と大東市教育委員会から来られた先生が言っておられました。

2年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ここからがみそです。個人思考→班で確認→覚える→班で一枚の白地図に一人が一つ(二つ)ずつ名称を記入して行きます。
本日:count up6  | 昨日:132
今年度:13854
総数:780733
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/8 班長会
3/9 卒業式予行
3/12 公立一般選抜入試
3/13 卒業式準備
3/14 卒業式

お知らせ

学校便り

進路通信

いじめ防止