「部活動自主練習」実施日は、Web版学校だよりのTOPページから確認できます。

2年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全員が白プリを完成させることを目標に授業が進みました。よくがんばっていました。

1年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
問題プリントに取り組んでいました。教室後ろに解答が貼ってありました。

1年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気体の水上置換の実験です。最後の5分になって実験の考察と振り返りに入っていくところです。

1年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラスは異なりますが、昨日の研究授業の内容を受けて今日の理科の実験となりました。先生の話は極力少なくして、生徒自身が調べ、相談し合い実験を進めていました。先生が「今日は45分授業(通常50分)なんです。この5分がめちゃくちゃ大事なんですが…。」と言っていました。気持ちはとてもよく分かります。

1年 国語の成果物

生徒が制作した教材「ぬすびと面」の解説プリントです。1年の国語担当の先生が「校長先生、これを見てください。」と見せてくれたのが、このプリントです。とてもよくできています。丁寧ですす、すばらしいですね。
画像1 画像1

1年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちのグループで実験計画書を立て終えたところで、他の班の実験計画書を見て回る時間です。これを「ぐるぐる」と呼んでいます。

1年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先生から聞いたことを自分のグループで伝える(教える)のですが、あやふやな説明になると班員から「他の班から聞いてきて。」と言われて他の班に聞きに行くケースもあります。

1年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
班の代表が先生から聞いてきたことを伝えている場面です。

1年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の5限の理科の授業は大東市内の小中学校から先生が20数名来て、研究授業を行いました。写真は授業の始めに各グループの代表に実験の手順を説明しているところです。この生徒たちが各班にもどって先生役になって教えていきます。

1年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地理の授業です。地図帳を見て学習していました。

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実力テストの解説づくりをしています。班ごとに問題を分担し、頭をひねっています。

2年 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男子もバスケットボールです。男子は一人でドリブルしてジャンプシュートの練習です。

2年 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスケットボールの授業です。二人でパスをしながら最後はシュートです。

2年 技術家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりの木工室です。ダイナモランタンの製作です。はんだごてに苦労しています。

樹木の剪定

画像1 画像1 画像2 画像2
校務員さんと学校サポーターの先生で樹木の剪定をやってもらいました。

1年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数学の時間です。学習班で勉強が進んでいました。

1年 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒集会のあと、1年生が学年集会をやり、体育大会の七転び八起の表彰を行っていました。

生徒集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上から、黒タイツについて意見を聞きますの件、体育大会の感想、今日の集会の感想と生徒会役員が述べているところです。

生徒集会 大中ギネス表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の体育大会の大中ギネスの表彰を行いました。各学年の優勝クラスに賞状と盾が授与されました。おめでとう。

生徒集会 表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
男子バスケットボール部も大東市大会3位になりました。共におめでとう。
本日:count up67  | 昨日:608
今年度:12259
総数:779138
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/8 班長会
3/9 卒業式予行
3/12 公立一般選抜入試
3/13 卒業式準備

お知らせ

学校便り

進路通信

いじめ防止