明日6月27日(木)から1学期末テストが始まります。

2年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペアになって新出単語の発音の練習をしていました。

2年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
簡単英作文といって、短い日本語をとにかく英語にしてみよう、ということをやっていました。とてもおもしろかったです。今の英語は会話にものすごく力を入れているのがよく分かります。

1年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペアになり、互いに異なるプリントを持ちながら相手のプリントに描いてあるイラストの情報で英会話を進めていきました。全員が英語の会話をしていました。

1年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の英語は市教育委員会から見学に来られました。英語の先生とAETの先生が「私のカバンはどこになりますか?」「いすの下にあります。」という英会話を寸劇風にしていました。

2年 国際交流の取り組みスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
イギリスに1年いて、多くの国の多くの友人から学んだと言っていました。テロは正直ずっと怖かったとのこと。イギリスでもラーメンは「ラーメン」と言うそうです。

2年 国際交流の取り組みスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スタートに、昨年度からこの8月末までイギリスに留学していた先生の話を聞きました。ハリーポッターの舞台となったところ、イギリスの料理のことなど楽しい話も多かったです。

1年 ノートの見本

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見本になるだけあって、細かく分かりやすく書かれています。すばらしい。学年の先生に聞くと、廊下を歩くときにそれを見ている生徒が多いそうです。

1年 ノートの見本

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の廊下に生徒のノートが掲示されていました。先生からどこがいいのか赤字で書いてあります。見えにくいとは思いますが。

朝の黒板

終学活で班の反省を全クラスやっています。その反省が形骸化(けいがいか)して、次の日には忘れられているという理由で昨日の反省を翌日の朝の黒板に掲示しようとなったそうです。「いいところ」「改善すべきところ」両方が載っているのが気持ちがいいです。
画像1 画像1

2年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地理の授業で、今日は北海道編です。河川名、山脈等を学習したのちに、覚える時間を取り、最終段階で白地図に自分たちでその名称を記入していきました。単調な授業だと集中力に欠けやすい5限に最後まで集中をとぎらすことなく、取り組んでいました。

3年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらの数学では、三平方の定理を用いて早速問題を解いていました。

2年 技術家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
住まいについて学習班で意見交流をしているところでした。

3年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これぞ、数学。三平方の定理を学習していました。

3年 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生から「今日の目標のスペースをうまく作れていますよー。いいですよー。」と声が飛んでいました。

3年 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよゲーム形式の練習です。サッカーは身近なスポーツですね。楽しんで動いていました。

3年 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間この授業を見ました。今日の授業の目標は「人のいないところに移動してパスをもらう」旨のことでした。写真はサークルの中に一人(鬼)入れて、残り4人でパスを回すというものです。パスをすればすぐに移動するという約束です。

2年 国語 ジグソー法

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分担場所が同じ人がグループを作り(チームと呼びます)、そこで協同して完成したものを元のグループ(学習班)に戻って報告します。2ページにわたる古文が分割して学習し、それを合体させることで1時間でおおよそその部分のの意味をつかむことができるという手法です。ただ、授業後に助業者と見学者と私と振り返りをしていると、語法としての係り結ぶ等や大意をつかむことが全員ができていたかというと、まだまだ課題が残るということになりました。研究を深めます。

2年 国語 ジグソー法

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目の生徒は、自分のグループで考えが煮詰まり、他のグループに特派員として学びに行きました。何の苦労もせず、先生からの解答を得るより、苦労して納得解を得ることの方が達成感、定着率とも大幅に異なってきます。

2年 国語 ジグソー法

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分が任された部分の意味をつかむ段階です。まず、個人思考、のちに協同にはいります。

2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
古文の平家物語を学習しました。古文を3分割し、生徒に割り当て、そこを責任をもって意味と語法について学習します。
本日:count up57  | 昨日:104
今年度:13534
総数:780413
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/8 班長会
3/9 卒業式予行

お知らせ

学校便り

進路通信

いじめ防止