「部活動自主練習」実施日は、Web版学校だよりのTOPページから確認できます。

生徒会 灰塚小あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日(水)〜8日(金)と生徒会役員の人たちが灰塚小へ行って、あいさつ運動に参加してきました。すばらしい。ありがとう。

1年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コンパスを使って作図の練習です。今日は応用問題と言っていました。

1年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
I my me mine〜、と人称代名詞というのでしょうか。先生に聞いてもらっていました。懐かしいです。

3年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生も協同で琴の演奏ができていました。廊下を歩いていて、琴の演奏が聞こえると「あれ、今日は生徒ではなく、見本のCDが鳴っているんだ。」と思うのですが、生徒の演奏だったりします。独特な音階だからでしょうか。

3年 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グラフ用紙のような大きな紙に幾何学模様を描いていました。

2年 国際交流学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ドミニカ共和国、韓国、中国、インドネシアの4か国の方からお話を聞きます。

2年 国際交流学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月11日(月)にはいよいよ外国からの留学生を招いてのミニ講演会があります。2枚目の写真は、「先生、これ上手に書けているでしょ?」と見せてくれた絵です。

3年 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目は授業始めで、体を温めるため鬼ごっこをしていました。これがけっこう走り回っていました。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目の写真、どうですか。この頭のより具合。すばらしい。答え合わせもスクリーンに解答が映され、スムーズに終わりました。最後は振り返りをしっかりやりました。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大東市教育委員会の先生も見学に来られました。

1年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ある故事成語に関連する物語(エピソード)を作り、それを他の班に行って読みます。その文章を聞いて、どういう故事成語か当てるというクイズ大会でした。写真で立っている生徒が読んでいます。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この時間は授業交流月間の一環として、多くの先生が見学に行きました。

1年 国語の成果物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の時間に故事成語を習いました。その故事をもとに、それに関連するお話を学習班で作りました。なかなかよくできています。廊下に掲示されていました。

朝の黒板

画像1 画像1
灰塚小へのあいさつ運動、今朝は寒いうえに、小雨が降っていました。生徒会の人たちともどもおつかれさまです。

放課後のクラブ

画像1 画像1
放課後のクラブを見て回りました。ごらんのとおり、吹奏楽部は、少人数ですが、それでもしっかり音階練習をしていました。すばらしい。

漢字検定トレーニング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢字検定を受験する人たちが集まって勉強会をしました。すばらしい。今日は初回なので、自分が何級を受ければ適当か、判定テストを行いました。「かそか(過疎化)」や「てっとう(鉄塔)」一番難しいのは「ゆちゃく(癒着)」でした。3枚目は、担当の先生が一人ずつの結果を見ながら「〇級にするか?」と話をしているところです。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
故事成語の学習です。ちょうど振り返りを書く時間でした。

1年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トイレにあるような大きな鏡を想定して、距離などを変えると自分たちの姿がどう映るのか考えていました。

2年 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
竹ひごのようなものや細い針金を使って、まず骨組みを作っています。ある生徒に「何を作るの?」と聞くと、「猫を作ります。」と言っていました。

体育館改修工事

画像1 画像1
外観が変化なしです。内装工事を進めています。
本日:count up12  | 昨日:115
今年度:12319
総数:779198
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
3/1 学校公開(3月7日まで)

お知らせ

学校便り

進路通信

いじめ防止