学校教育目標「自主・自律 〜自ら考えて行動できる力を育てる〜」

参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この授業は、前に出た人だけが見られる図形を言葉でみんなに伝えます。その言葉だけで自分の紙にその図形を再現します。これがけっこうそっくりの図形を描いている人がいました。今の国語、おもしろいですね。

参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループを使った授業が多かったです。

参観授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後の参観授業でした。

清掃時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は参観日で給食のあとにそうじがありました。

1年 勉強ポスター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年末テストの1週間前に入っています。1年のろうかには教科係りによる勉強プリントが掲示されていました。

2年 クラスミーティング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大中ミーティング(生徒総会)に向けて、2年生がクラスミーティングを開きました。そうじ時間に「どうやった?言えたか?」と生徒に聞くと、「先生、オレ、言ったで。」「よっしゃあ。」と会話しました。こんなとき、とてもうれしいです。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いい天気の朝です。寒さも少しましでした。

2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スクランブルで交流していました。

2年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スクランブルで教え合いです。

1年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この英語の授業もペアで熱心に会話練習をしていました。

1年 夜間中の取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラスの雰囲気もよく、みんなでああだ、こうだ、言いながら考えていました。

1年 夜間中の取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夜間中に通う人たちの思いをカルタにしたものがあります。それを〇〇と字を抜いて、何が入るかを考えています。

1年 夜間中の取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が2月23日に代表の人たちが守口の夜間中学校を訪問します。

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
問題を解いています。理科の先生が二人入って指導していました。

2年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつにも増してペアでの会話に熱が入っていました。最終、暗唱がゴールだったようです。

2年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入れ替わり人を代えてペアで会話練習です。

2年 どやみくじ

画像1 画像1
2年生のどやノートの活性化のために2年生が考えました。

カウントダウン

画像1 画像1
一日一日近づきます。

1年 数学展示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業中に空間図形について説明するプリントを作りました。それを今日は2組、明日は1組と展示しています。しっかり書けているものがほとんどです。

昼の図書室 貸出2000冊目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書担当の先生から「今日、貸出2000冊達成できます。ぜひ。」と言われて、知らないふりをして図書室にいました。分かってしまえば、記念品めあてに競争になってもいけませんし。そうしたら、とうとう2000冊目の人が。貸し出しのバーコードを読み込んだ瞬間、担当の先生がジャカジャカジャーン、と大声で、「おめでとう。」と言って、周りも本人も呆然です。ふだんからよく借りている人で、今日も読み終わった本を返すトともに借りに来た人でした。おめでとう。
本日:count up151  | 昨日:156
今年度:15837
総数:819569
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
3/1 学校公開(3月7日まで)

お知らせ

学校便り

進路通信

いじめ防止