「部活動自主練習」実施日は、Web版学校だよりのTOPページから確認できます。

生徒集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の集会は体育館改修工事のため、グラウンドで行いました。はっきり言って寒かったです。

友愛訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地区の民生児童委員の皆様の友愛訪問に大東中生徒が参加させていただきました。貴重な体験をありがとうございました。70数名の生徒が参加しました。ありがとう。

友愛訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みからクリスマスカードを作成し、とうとう今日本番となりました。生徒会会長があいさつをしました。

1年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早くも次の学年末テストに向けて目標が達成されました。

3年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
公民の時間です。労働について学習していました。過労死などという言葉が黒板に書いてありました。

1年 人権週間を迎えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が障がいについて学習をしました。12月は人権週間があります。それに向けて、自分の思いをピースに書きました。

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
環境について勉強していました。汚れたところにアメリカザリガニは住むそうです。理科の先生は何十匹も家に飼っていたそうです。

1年 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
女子はグローブをつけてソフトボールです。

1年 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Tボールの授業でした。やわらかいボールをプラスティックのバットで打ちます。

2年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
役割(問題)ごとのチームでも学習し、異なる問題をやっている人たちともグループを組みます。異なる問題と言っても三角形の合同条件を活用するという意味では同グループの問題ですので、こちらをやって、あちらをやってないから不利益というものではありません。

2年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も個人思考、協同とチェンジしながら勉強が進みました。3枚目は、いわゆる学習班の中でA、B、Cと分担し、AはA同士、BはB同士集まって、自分の学習内容を確認し合う流れになっていきました。

2年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の研究授業の次時の授業です。先日の続きはどうなるかと市教育委員会の先生が連日の授業見学です。このクラスの生徒は本当に研究授業もがんばりました。

1年 国語

画像1 画像1
授業中にも言っていますが、廊下にも掲示してあります。

1年 廊下の掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
廊下がエキサイティングです。単なる通路ではなく、重要な情報交流の場となっています。

授業改善研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
他のグループを見ていいという時間になると、早速移動して自分の班と異なる考え方を知って、「あー、そうなんや。」と言っていました。途中にはヒントカードを用いたり、いろいろな仕掛けのある授業でした。

授業改善研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒一人ひとりの変容をつかむため、見学の先生が生徒の横につき、じっくり様子を見ました。一人の先生で全員は見られませんが、全員の先生の考察を合体させることで全員の様子をしっかり見ることができました。

授業改善研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この時間は2年生の数学の研究授業を行いました。灰塚小の先生たちも合同での研究会となりました。

2年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
50語以上使って自己紹介するということにもチャレンジしていました。意外といえば怒られますが、黒板の例文を使いながらもオリジナルの自己紹介を考えていました。

2年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この時間も授業交流月間の交流授業で多くの先生の見学がありました。

2年 技術家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
世界の住まいについて勉強していました。この時間は授業交流月間で、多くの先生が見学に来ていました。
本日:count up107  | 昨日:63
今年度:13356
総数:780235
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/16 生徒評議会
1/19 PTA委員選出会
1/20 まなび舎

お知らせ

学校便り

進路通信

いじめ防止