「部活動自主練習」実施日は、Web版学校だよりのTOPページから確認できます。

2年 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
竹ひごのようなものや細い針金を使って、まず骨組みを作っています。ある生徒に「何を作るの?」と聞くと、「猫を作ります。」と言っていました。

体育館改修工事

画像1 画像1
外観が変化なしです。内装工事を進めています。

2年 国際交流学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分担された国(地域)を調べ、仕上げに大阪産業大学のその国から留学されている学生さんに来ていただき、お話を聞く予定です。

2年 国際交流学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書館で担当の国(地域)の調べ学習をしていました。大阪府の中央図書館や市内の他の図書館からも本を借りてきました。

3年 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おもしろそうです。女子はやはり野球のルールは難しいのでしょうか。

3年 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Tボール、意外と空振りが多いのです。

1年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生のお琴の時間です。このクラスも協同がすばらしい。今日は「うさぎうさぎ」を終えて、「さくらさくら」に入りました。音楽の先生曰く(いわく)「琴でもっとも有名な曲。でも、皆さんには簡単すぎるので、わざと難しくしました。二つ技法を入れます。」と言っていました。

2年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地理の勉強です。資料集を活用して黙々と問題を解いていました。

日々の反省

画像1 画像1
画像2 画像2
あるクラスの後ろの黒板に掲示されていました。いいところと改善点を自分たちで反省し、それを形骸化(けいがいか)しないように次の日に読めるようにしています。

2年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数学の分割授業です。少人数の利点を生かしてきめの細かい指導をしています。

灰塚小であいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会役員の人たちが灰塚小に行き、朝のあいさつ運動をやります。昨日から始まり、明日までの三日間がんばってくれます。今日も寒いです。ありがとう。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
故事成語にまつわるエピソードを考えていました。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
故事成語について学習班を使っての勉強でした。

理科の教科部会

「今日の教科部会は廊下当番を兼ねてお願いします。」と声がかかり、寒い廊下で理科の授業法について議論を戦わせていました。
画像1 画像1

3年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分割授業です。少人数の特色を生かして発表や活動を多く取り入れています。

3年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習班で英文を考えて発表する直前の写真です。

1年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
垂線の引き方をコンパスを使って練習していました。

3年 男女体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
伸び伸び運動していました。

1年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
よく勉強していました。

1年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は一年生の琴の時間です。このクラスも協同ができていました。すばらしい。
本日:count up1  | 昨日:63
今年度:13250
総数:780129
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 3学期始業式
1/10 学校公開(1月17日まで)
1/11 府チャレンジテスト(1年・2年)  3年実力テスト
1/12 生徒実行委員会

お知らせ

学校便り

進路通信

いじめ防止