学校教育目標「自主・自律 〜自ら考えて行動できる力を育てる〜」

生徒会 ランチミーティング

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒会役員の人たちが給食を持ち寄って話し合いを始めようとするところです。すばらしい。こうでもしないと、なかなか会議がもてないのです。

2年 技術家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年は久しぶりにダイナモライトの製作に取り掛かりました。

1年生 廊下の勉強プリント

画像1 画像1
画像2 画像2
うまい具合に風が吹いて、問題の紙がまくれて、解答が見えていました。

1年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スクランブルでの学び合いをしていました。今日はいろいろな問題を解けるようにする、というのが目標でした。

3年 技術家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は久しぶりにパソコン教室での授業が始まりました。

2年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とても感心したのが、角度の問題を書いた用紙をラミネートし、その上に水生ペンでいろいろ書きこむやり方です。こうすると、書き込んだ文字や線は消せます。問題は残ります。ホワイトボードだと全部消えてしまいます。

2年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真にあるように学習班になると、課題に対して会話が始まります。先生が「眼の前にある問題が難しいという人がいたら、その人が分かるように解説文を書くといいですよ。」と言っていました。「分からない。」と言えることがすごく大事になります。

2年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、学習班になり、班ごとに角度の問題について解説文を作るという課題に入ります。それに必要な問題を書いた用紙を班ごとに配っています。

2年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数学の時間を一時間見学しました。これらの写真は、今日の目標から個人思考という場面です。角度の問題です。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木枯らし一号が朝の報道で話題になるだけあって、寒い朝でした。そんな中、生徒会役員の人たち、ありがとう。

朝の校内

画像1 画像1
画像2 画像2
上から、あるクラスでの朝の黒板です。あったか気持ちになります。ほとんどのクラスで朝の黒板に担任や副担からのメッセージが書かれています。次は、先日ホームページに紹介していなかった2年生の階段アートの一部です。3部で完結です。

文化祭 3年1組の劇

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「8時35分だよ!全員集合」というタイトルの劇でした。前評判どおり爆笑の連続でした。役者さんが思い切って演技していたので、安心して笑えました。

文化祭 展示の部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の展示は、地味ですがとても内容のあるものが多かったように思います。

1年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の先生とAETの先生の会話を聞いて勉強していました。二人の笑顔が最高です。

1年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
やはり音楽の先生は違います。先生の指導で一瞬でより一層きれいな声になり、曲想(強弱・情感他)がついてきました。すばらしい。生徒も素直です。

2年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も学習班を活用しての授業です。グループにしても私語が増えることはありません。勉強のことを話していました。

2年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
得意のエルモで英語と日本語を使い分けしていました。最初よりうまくなりました。

2年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黙々と問題を解いていました。

3年 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスケット部も数名いるので、けっこうハードなゲームになっていました。バスケ部以外の生徒も気合では負けていません。

3年 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サッカーです。グラウンドを走り回っていました。
本日:count up37  | 昨日:159
今年度:15882
総数:819614
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

お知らせ

学校便り

進路通信