学校教育目標「自主・自律 〜自ら考えて行動できる力を育てる〜」

1年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ドアップの写真は紹介していませんが、撮影しました。本気で歌っているのが分かる表情です。先生の本気度がものすごく伝わってくる授業です。生徒がそれにまともに反応していました。すばらしい。

2年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室に入ると生徒がよくしゃべっているのです、社会の学習課題について。感心しました。

3年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペアで英語のやり取りをしていました。男女でやっているのはほほえましいです。

2年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
合唱の声が聞こえたので、のぞきました。熱心に練習していました。

1年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生の笑顔ってほんとにいいですねえ、大事です。

3年 理科 成果物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業で完成させてプリントや作品を成果物といいます。理科の第2回実力テスト(8月実施)の解説プリントです。問題を見直すことで次回につながります。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育大会前日の土曜日の朝が始まりました。

全練 男子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男子は6限に体育館でした。こちらも気合が入っています。

3年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合唱の取り組みが3年でも始まりました。パート練習をしているところでした。

3年 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな教材があるのですね。よくお寺などにある「絵巻物」を制作していました。

2年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
京都と奈良の街並みの特徴を考える授業でした。「地理と歴史が重なった授業」という意味のことを先生が言っていました。

3年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二次関数の応用問題のところでした。車のブレーキを踏んで何m走れば止まるのか(制動距離)が数学的に証明されているそうです。

2年 体育大会ポスター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日発見したのですが、2年生のいる3階廊下に掲示してあるポスターです。始めはプロのモデルが写った高校入試のポスターと思ったのですが、よく見ると本校の先生がモデルです。びっくりしました。

全練 女子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5限の女子です。今までより踊りが大きくなってきていると、ほめられていました。笑顔も増えてきましたね。

2年 学年種目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の4限、学年種目の練習をしていました。最後によくできています、と先生からほめられていました。

2年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スクランブルで学び合いの途中でした。先生に聞く生徒もいます。

グラウンド整地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教頭先生が市役所からトラックを借りてきて、重い金具をつけてグラウンドを整地してくれました。この前の台風でグラウンドが凸凹(でこぼこ)になりました。

2年 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
世界にはいろいろな太陽の描き方があること、習慣の違い(例 テストの正解には「レ」がついていて、「〇」がついていると不正解の国もあるそうです)を教わり、最後に日本の良いところ、変わっているところについて考えました。

2年 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の時間を一時間見ました。文化の違いについて考える時間でした。始めに個人で太陽を書くように指示がありました。結果、赤、黄色、無色、顔になっているものなどいろいろな太陽が書かれていることが分かりました。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は生徒会役員の人と2年の校風委員会のメンバーが立っていました。ありがとう。
本日:count up91  | 昨日:149
今年度:16085
総数:819817
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

お知らせ

学校便り

進路通信