学校教育目標「自主・自律 〜自ら考えて行動できる力を育てる〜」

1年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火をつけた生徒が「先生、見て。できたで。」と、嬉しそうな声で話していました。

1年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バーナーの正しい使い方を全般を回って演示しています。火を扱うので、丁寧に説明していました。

1年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この時間の目標は、ビーカー、メスシリンダー、バーナーの正しい使い方を全員ができるようにする、です。写真は先生が始めに説明しているところです。「行儀が悪いですが、後ろの人が見えないとあかんので、いすの上に立ちます。」と言っていました。

教室にありました

ご覧のミニ黒板が教室の後ろにありました。大事なことだと思います。
画像1 画像1

大阪府880万人訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一枚目は、グラウンドで避難する生徒の様子です。地震で校舎のガラスが降ってきては危険なので、校舎から離れ、グラウンドの真ん中で大きな揺れが来ても大丈夫なように、姿勢を低くしています。指示どおりの避難ができています。

大阪府880万人訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11時過ぎに緊急メールが入りました。見られる範囲、全員が机の下に入ってきちんと避難の体制を取っていました。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらもグループを活用しての学習でした。生徒が前に漢字の答えを書いていました。

2年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
AETの先生が積極的に生徒と話していました。

2年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スクランブル(自由に教え合う)で学習しています。先生の説明より、生徒同士の言葉が分かりやすいことも(残念ながら)あるようです。これはベテランの先生でもそうです。

2年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループを活用して学習しています。

生徒集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活指導担当の先生から、月曜日の2限には保健室の先生は学校全体の安全を話し合う会議をするので、その時には学年の先生が対応します、という話をしました。もちろん、保健室の先生しか診られないようなときには、保健室の先生が対応します。

生徒集会

画像1 画像1
画像2 画像2
進路担当の先生から、高校見学の話をしました。3年生以外でも行けるところがあります。

生徒集会 表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
女子テニス部に表彰状を渡しました。すばらしい。

生徒集会 表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
陸上部の人たちに表彰状を渡しました。すばらしい。

生徒集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火曜日は生徒集会の日です。

グラウンドのにがり撒き

画像1 画像1
画像2 画像2
放課後、グラウンドの砂埃を少しでも防ぐために、にがりを撒きました。
教育委員会の営繕班に来ていただき、教員も手伝いながら行いました。

全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大中ギネスの練習です。AETの先生が生まれて一度も跳んだことがないので、2年生のクラスに入って跳ぼうとしています。

全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上から、国歌・校歌の練習中です。まだ恥ずかしがっていました。今度期待しています。続いてラジオ体操の練習に入りました。

全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上から、前回の反省を述べている生徒会役員の人です。次に体育委員会が進行してくれています。最後に担当の先生から細かな話をしています。

英検

画像1 画像1
画像2 画像2
英検のチラシを掲示しています。ここ数年入試にも有利になる英検です。興味関心のある方は、じっくり見てください。玄関から2階に上がる階段横に掲示しています。
本日:count up6  | 昨日:149
今年度:16000
総数:819732
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/27 体育大会予備日
9/28 体育大会の代休
10/2 学校公開〜6日

お知らせ

学校便り

進路通信