学校教育目標「自主・自律 〜自ら考えて行動できる力を育てる〜」

全練 女子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5限の女子です。今までより踊りが大きくなってきていると、ほめられていました。笑顔も増えてきましたね。

2年 学年種目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の4限、学年種目の練習をしていました。最後によくできています、と先生からほめられていました。

2年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スクランブルで学び合いの途中でした。先生に聞く生徒もいます。

グラウンド整地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教頭先生が市役所からトラックを借りてきて、重い金具をつけてグラウンドを整地してくれました。この前の台風でグラウンドが凸凹(でこぼこ)になりました。

2年 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
世界にはいろいろな太陽の描き方があること、習慣の違い(例 テストの正解には「レ」がついていて、「〇」がついていると不正解の国もあるそうです)を教わり、最後に日本の良いところ、変わっているところについて考えました。

2年 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の時間を一時間見ました。文化の違いについて考える時間でした。始めに個人で太陽を書くように指示がありました。結果、赤、黄色、無色、顔になっているものなどいろいろな太陽が書かれていることが分かりました。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は生徒会役員の人と2年の校風委員会のメンバーが立っていました。ありがとう。

1年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の実験考察を書く時間になって、また驚きました。何人もの人が考察をすらすらと書き始めたのです。それを見ていて「ああ、そんな風に書くねんな。」と周りの人がそれを参考に書き始めていました。感心しました。

1年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水上置換で気体を発生させる行程の写真です。実験の振り返りで先生が「何年も理科の先生をやっているけど、こんなに上手に水上置換の実験をするのは初めて見ました。」と激賞していました。すごいですね。

1年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ実験が始まりました。この前の時間に実験計画書を作成し、この授業では先生はまったく指示をしていません。これも驚きました。それでも不安な生徒には「計画書見よう。周りの人を見てごらん。」と先生が言っただけで、生徒はそのとおりにして、実験が進みました。

1年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教科担任のやり方がとても参考になると思い、紹介しました。すべて授業前に黒板に書かれていました。なのでものすごくスピーディに進みました。

1年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間授業を見ました。この授業では生活班ではなく、くじで引いた席で座っています。理由を先生が名言していました。「仲良しグループで実験するのではありません。誰とでも協力することが大事です。」とのこと。すばらしい。また、生徒たちも先生のその思いに100%応えていました。これもすばらしい。

1年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この授業でも学習班を活用しての調べ学習をしていました。全員が授業参加していました。

2年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習班を活用して調べ学習をしているところでした。集中して勉強していました。

2年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらも素晴らしい授業と教科担任の先生に声をかけました。英語の先生が二人、各班に英語で質問をしていきます。あらかじめ想定問答を考えていた班員が英語で答えていきます。All Englishへの道ですね。すばらしい。

3年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年の国語です。三大和歌集の歌について各自鑑賞文を書き、それをスクランブルで読み歩き、相互評価をしているところです。教科担任の先生にすばらしい授業だと声をかけました。さらに、級友の鑑賞文を的確に評価できた人の成果物を廊下に掲示すれば、さらに励みになるのでは、と授業後話し合いました。

朝の学活

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の朝は、保健室の使い方等について担任から話しました。

朝の学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どのクラスも担任の話を静かに聞いていました。

3年 朝の学活

画像1 画像1
画像2 画像2
当たり前ですが、職員室で打ち合わせしたことを各担任が丁寧に生徒に伝えていました。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生たちも可能な範囲で校門に立つあいさつ運動の日でした。
本日:count up7  | 昨日:159
今年度:15852
総数:819584
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/23 体育大会準備(登校日)
9/24 体育大会
9/25 体育大会の代休
9/27 体育大会予備日

お知らせ

学校便り

進路通信