住道南小学校のトップページです。

米作り

 5年生が米作りに挑戦しています。昨年は不作だったので、今年は慎重です。自分たちで田植えした稲の観察です。いい感じに育っているようです。秋の豊作を祈ります。
画像1 画像1

水泳指導

 19日(月)今日から、水泳指導が始まりました。まさにプール日和です。3年生と5年生がプールに入り、水慣れから、シャワー、そして、泳力の確認をしました。9月始めまでの水泳指導、どれだけ泳力がつくでしょう。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修会

 教職員による校内研修会を実施しました。教科は「算数科」で今年度の研究テーマは、『見通しを持ち、筋道を立てて考える力を育てる』です。北河内算数教育研究会の元会長 川北 章史先生を講師に招聘して、ご指導ご助言もいただきました。今後も教員の資質・能力を高めていく研修にしていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室

 最初に四條畷警察の方からの説明です。みんなしっかり聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全教室2

 運動場に実際に踏切や信号機をつくっての教室です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室1

 16日(金)2時間目、3時間目に1年生と3年生が四條畷警察の方に来ていただき、交通安全教室を開催しました。踏切の渡り方、信号機のある交差点での歩き方、そして自転車の正しく安全な乗り方について、学びました。交通事故が多い中、ルールを守ることの大切さを知ってくれたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生遠足3

 集合写真
上段1組
中段2組
下段3組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生遠足2

 さあ、お弁当です。みんな凄く楽しそうでした。美味しいね。お弁当。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生遠足1

 15日(木)に雨で延期になっていました1年生が遠足に行ってきました。行き先は深北緑地公園です。みんなで校外に出ていくのは初めての経験です。2列に並んでしっかり歩けました。また、先生のお話もしっかり聞き、電車の中では静かに過ごせました。公園では、すべり台やアスレチック等で思いっきり友達と遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA給食試食会

 14日(水)PTA給食試食会が実施されました。年1回の行事です。PTA学級委員会の皆さん、準備・進行ありがとうございました。栄養教諭の佐藤先生の講話と試食会です。メニューは、ぶたごぼう丼、すまし汁、ごはん、アーモンドミニフィッシュです。皆さん、美味しいと好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生遠足5

 集合写真上段から3組、中段2組、下段1組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生遠足4

画像1 画像1
 さあ、楽しいお弁当の時間です。
画像2 画像2

2年生遠足3

 思わずやってみたくなる楽しい展示やワークショップ。科学や文化を遊びながら学べるコーナーで、考えながら器具を使い体験していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生遠足2

 不思議がいっぱいの「こどもの街」を中心に身近な生活体験をクローズアップしながら選べるフロアで、みんな元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生遠足1

 6月14日(水)2年生がキッズプラザに遠足に行きました。キッズプラザは、遊んで学べる子どものために博物館です。班行動で、ルールをしっかり守り、1年生から1年間で本当に成長しました。素晴らしい行動、態度でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生非行防止教室

 6年生が3時間目に、非行防止教室を実施しました。四條畷警察からは、舟木 剛警部補が来校され、犯罪について7つのお話をしていただきました。
1泥棒 2暴力 3器物破損 4飲酒・喫煙 5薬物 6危険な場所での遊び 7インターネット犯罪です。それぞれ詳しく、何がいけないのかを教えてくださいました。ちょっとした気のゆるみや誘惑が、犯罪に巻き込まれたり、犯罪を犯してしまうことになります。そうならないように、正しい知識と知恵で、これからの人生を送って欲しいと願います。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール掃除

 6年生が6時間目に、プール開きを前に小学校生活最後のプール掃除をしてくれました。住道南小学校のプールに感謝をこめて、一生懸命綺麗にしてくました。ありがとう6年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急救命講習会

 8日(木)の放課後、PTAと教職員が合同で、本校の普及員による指導のもと、簡単なロープワーク・回復体位の講習と救急救命講習会を実施しました。
目的
・水泳学習に際しての、安全の意識を高める。
・万が一の時に、慌てず対処する方法を身につける。
たくさんのPTAの方に参加していただき、有意義な講習会でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ

 今年度第1回目のクラブ活動です。4年生がはじめてのクラブですので、楽しみにしていたようです。
今日はダンスクラブ、パソコンクラブ、家庭科クラブの練習や打ち合わせの様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室

 5年生が3時間目に薬物乱用防止教室を実施しました。講師に大阪府薬物乱用防止教育講師の大内 啓子先生がが来校されました。今回は喫煙についての講話です。タバコを吸うことで、身体に及ぶす影響等をDVDとパネルを使っての内容でした。大変わかりやすい説明で、しっかり話が聞けていましたので、先生の質問にもはっきりと答えることができ、お褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up117  | 昨日:206
今年度:13570
総数:406394
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/27 6年生春の遠足
6/30 5年生春の遠足(神戸・南京町)