明日、避難訓練後に、引き渡し訓練が行われます。

2年 国語 ジグソー法

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
何度か紹介したジグソー法です。元のグループに戻った時に、すごく勢いよく報告していたのが、印象的です。

2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ジグソー法です。国語では珍しいと思いますが、チャレンジしています。

3年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年の英語です。

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
イオン、電子の流れのところだと思われます。スクランブルになって学び合いをしていました。

朝の学活

画像1 画像1
画像2 画像2
黒板がうれしです。

2年

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の学活です。黒板にホワイトボードの各種のボードが。左上のボードには数学の高度な問題が書いてあります。「これ、解けた人?」と先生が聞くと、「ハーイ」と手が挙がりました。「これ、解けたら天才ですよ。すごい。」と先生が言っていました。すばらしい。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝のクイズはまったく分かりません。くやしいです。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は校風委員会の3年生もあいさつ運動に参加しました。ありがとう。

2年 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
走高跳のテストをしていました。

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オレンジを絞ったり、銅板を差し込む場所を工夫したり、いろいろしていますがなかなかプロペラが回りません。もう一つのクラスでも、回らなかったそうです。

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オレンジに銅板?をつっこんで電流を通し、プロペラを回す実験ですが、何か工夫をしないと電流が流れません。

2年 技術家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
刺繍の授業です。それぞれのデザインです。

2年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習班になって、自分がマークしたところと他の人のマークを見比べています。

2年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クリアファイルの中に、問題が入っています。プリントに直接書くと、消せないのでファイルの上から描いています。すぐに訂正できます。なるほど。

2年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「感覚器官」についての授業でした。まずは、個人思考です。

生徒集会 役員からの感想

「今日は、(内容が多く)集会が長くなりましたが、静かに聞けたと思います。」と生徒会役員からの感想がありました。
画像1 画像1

生徒集会 生徒会長のことば

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緊張したでしょうね。「校長先生と同じフリーの時間をもらいました。」と始まり、「今日は初めてなので、クイズを出します。僕がこの前未知発見について生徒集会で話したあと、名前を覚えた人は何人いるでしょうか。1、7人  2、15人  3、31人」というクイズです。3の31人が圧倒的に多かったのですが、答えは2の15人だそうです。「6パーセントですが、皆さんも一人でも多くの人の名前を憶えましょう」と話がありました。こんな大勢の前で話すのはとても勇気がいるでしょうね。すばらしい。

生徒集会 体育委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
体育委員会より、6月3日(土)のプール清掃について参加協力依頼の話がありました。

生徒集会 美化委員会より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美化委員会より、テーマ「大東一心がピカピカの学校」が発表されました。すばらしい。次に、学校周辺もボランティアで清掃する「外回り清掃」参加協力について訴えがありました。すごいですね。すばらしい。

生徒集会 陸上部表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大東市春季陸上大会での結果、上位入賞を果たした人の表彰を行いました。すばらしい。日頃のしんどい練習の成果が出ましたね。
本日:count up51  | 昨日:68
今年度:13967
総数:780846
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/5 学校公開
生徒実行委員会
6/6 学校公開
生徒評議会
6/7 学校公開
6/8 3年 修学旅行
6/9 3年 修学旅行
6/10 3年 修学旅行