学校教育目標「たくましく大きく生きる」

『 進路説明会(全学年保護者対象) 』『 修学旅行費積立説明会(2年生保護者対象) 』 のご案内

画像1 画像1
 すでにお知らせしていますとおり、5月19日(金)は、「全学年保護者対象 進路説明会」 及び 「2年生保護者対象 修学旅行積立金納入方法説明会」を予定しております。

 「全学年保護者対象 進路説明会」 では、公立高校入学者選抜制度の変更から2年、改めて 1年時から関係する今の入試システムについて、また、入試に向けて学校生活で心がけるべき点について 説明させていただきます。

 また、「2年生保護者対象 修学旅行積立金納入方法説明会」では、今年の2年生からとなる 修学旅行費 積立方法の変更点 (業者による直接徴収) について 説明いたします。

 お忙しいとは存じますが、お誘い合わせの上、多数ご来校ください。よろしくお願いいたします。



〜5月19日(金)〜
★全学年保護者対象「進路説明会」15:00〜
★2年生保護者対象「修学旅行費積立金納入方法説明会」16:15〜
〈進路説明会終了後実施。多少開始時間が前後する可能性があります。〉

※生徒は1学期中間テスト2日目で午前中で下校となります。(給食なし)

5/1 『 授 業 』

 2年生理科実験
「炭酸水素ナトリウムを加熱すると?」… 興味深げな実験に みんな楽しそうに、協力して行っていました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 『 授 業 』

 2年生理科実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 『 授 業 』

 2年生理科実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 『 授 業 』

 2年生理科実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 『 授 業 』

 1年生理科
「学校に自生する野草や雑草を調べよう」 教室を出て、校内の自生植物を観察です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 『 授 業 』

 1年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 『 授 業 』

 1年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 『 授 業 』

 1年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 『 授 業 』

 3年生数学(分割少人数授業) 因数分解

画像1 画像1
画像2 画像2

5/1 『 授 業 』

 3年生英語
 授業時間のほとんどを英語だけしか使わない学習(オール イングリッシュ)が展開されていました
画像1 画像1
画像2 画像2

5/1 『 朝 の あ い さ つ 運 動 』

 今日の「あいさつ運動」 の当番は、保健給食委員会と生徒会本部役員です。

 毎日のあいさつ運動、ご苦労様です!

画像1 画像1
画像2 画像2

5/1 『 朝 の あ い さ つ 運 動 』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
.

小さなことの輝き

 放課後、全ての生徒たちが下校した後の教室。

 整然と並べられたこの教室の机には、友達と過ごし、学習する場所への環境整備の高い意識が感じられます。

 ほんのちょっとしたことへの、生徒たちの心がけと、担任(担当教員)のこだわりがあります。

 小さなことですが… でも、とても大切だと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 『 授 業 』

 授業を大切にしてほしい… 一番強く願うことです。

 学校生活の7割近い時間は「授業」です。 この時間をどう過ごすかが、生徒の成長を左右することは言うまでもありません。

 生徒によって、教科によって、得意・不得意は様々でしょうが、どの教科においても、 今より少しでもわかりたいという気持ちをもって授業に臨んでください。

 我々教員も、その生徒の気持ちに応えられる授業にしなければなりません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 『 授 業 』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
.

4/28 『 授 業 』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
.

4/28 『 授 業 』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
.

4/28 『 授 業 』

 技術家庭科の授業は、畑作り に取組んでいるようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 『 朝 の あ い さ つ 運 動 』

 今日の「あいさつ運動」 の当番は、報道委員会と美化委員会です。

 中には、「おはようございます」と言っても、恥ずかしそうにして、あいさつを返せない生徒もいるようですが、あいさつは人と人の心をつなぐ大切な文化です。 自然なあいさつが交わせるまで、1年間を通じて各委員会が、当番で「朝のあいさつ運動」を続けてくれます。

 お疲れ様! ありがとう!



画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up25  | 昨日:968
今年度:19622
総数:555742
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/12 諸福中学校区地域教育協議会
5/15 衣替え調整期間開始(〜6/9)
5/18 中間テスト1日目  第1回進路委員会