明日6月27日(木)から1学期末テストが始まります。

2年 大東市到達度テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生も始まりました。

3年 全国学力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
あとで、感想を聞くと、「難しかった…。」との返事が。

3年 全国学力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ始まりました。

3年 全国学力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
日本全国の中学生が受けるテストです。緊張です。朝にまとめて各教科の解答用紙を用意し、一度集めているところです。

2年 テスト直前

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生も説明を受け、解答用紙に氏名等を記入しているところです。

1年 テスト直前

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学校に入って初めてのテストです。1年生、2年生は大東市到達度テストをやりました。大東市とついてますが、全国で何万人も受けているテストですので、結果分析は有効です。

3年 学年目標

昨日の3年学級委員会でさっそく目標を決め、ポスターにしていました。さすがです。
画像1 画像1

第1回 生徒実行委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年の学級委員会です。学年の行事などを企画・運営する特別大切な委員会です。上から、1年、2年、3年です。

第1回 生徒実行委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後の生徒実行委員会の様子です。

第1回 生徒実行委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後に生徒実行委員会が行われました。学校の生命線です。

3年 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日3年生は終学活を体育館で合同で行いました。明日の全国学力テストに全力で向かうように確認する内容でした。この全国学テは、当然ですが日本中の中学生が受けます。この規模を超えるテストはありません。ということは、全力でやってみた結果なら得意なところ不得意なところが個人としても学校としても非常に信頼度の高いレベルで把握することができます。これを有効活用しないのはあまりにもったいない話です。よく先生たちは「苦手なところを勉強しなさい。」と言いますが、何が苦手なのかはっきり分かるのです。明日、3年生全力勝負します。

緊急 明日18日の気象情報にご注意ください。

今日から明日にかけて天気が不安定になるようです。特に強風の警戒も必要と新聞等で情報を得ました。大東市公立中学校では、暴風警報については登校を控える等の規則を定めています。このホームページの右の欄の「お知らせ」に「警報発令時の登校について」という文書を掲載しております。原則、このルールどおりの対応とさせていただきますので、ご一読ください。

2年 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ケツメイシ(人気歌手)の「仲間」という歌をつかって仲間について考える道徳の時間でした。

2年 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【説明2】ビンゴ用紙に自分の気に入った番号を書いて、それを持ち回り、同じ番号を書いている人を確認したら〇をつけていき、ビンゴとなります。

2年 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これはとてもおもしろい取り組みでした。【説明1】ケツメイシという人気歌手グループの「仲間」という歌がプリントしてあります。その部分部分に番号が書いてあって、自分が「ここがいい」というところの記号をランキング風にビンゴ用紙に記入します。

1年 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
仲間について考え、班ごとに話し合っています。

3年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スクリーンに映った国々の人の服装や態度から当時のことを探ろうとしています。席の近い人と意見交流をしています。

1年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ペンを両手で持って回転させています。これが簡単にいきそうでいきません。それをうまくいった人に教えてもらっています。

1年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学び合う授業を進める上で、クラスメートとのコミュニケーションを取ることの大切さをユニークな方法を身に付けています。

生徒会ランチミーティング

画像1 画像1
画像2 画像2
月曜日には生徒会役員の人が給食を持ち寄って、打ち合わせをする日です。今日は、放課後に第1回の生徒実行委員会があるので、より真剣に打ち合わせをしているようです。
本日:count up104  | 昨日:104
今年度:13581
総数:780460
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/28 家庭訪問
5/1 家庭訪問、学校公開(〜10日)
5/2 学習参観、PTA総会、給食試食会