四条北小学校のホームページへようこそ!

国際理解教育 5年

 9月15日(木)の5,6時間目にゲストティーチャーをお迎えして、5年生が国際理解教育に取り組みました。5年生にはインドネシアのアーロンさんとモンゴルのエンケザヤさんが担当者のジェシーさんと一緒に来てくださいました。写真を使ってそれぞれの国の生活や食べ物、自然環境などをお話してくれたり、その国の伝統的な遊びを教えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 トップアスリートふれあい事業

 大阪府の「トップアスリートふれあい事業」として、セレッソ大阪スクールコーチが4名来てくださいました。3年生の子どもたちが、2時間目と3時間目にサッカーを指導していただきました。とても楽しそうにボールをけったり、追いかけたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会お楽しみ会2

 写真は、5年生の人間もぐらたたき、風船バレー、6年生の傘バランスです。先生も一緒に楽しみました。
 各クラス2〜3種類の遊びコーナーを作っていました。後片付けもしっかりできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会お楽しみ会1

 9月14日(水)の午前中は、児童会のお楽しみ会でした。2年生以上の各クラスが、遊びのお店を出し、前後半で当番を交代して他のクラスの遊びを楽しむというものです。
 遊びの種類も豊富でどのクラスも工夫されていて感心しました。受付、説明係、案内係、道具をセットする係など当番も上手に分担して、協力できていました。みんなの笑顔があふれる楽しい半日となりました。
 写真は、2年生のコイン返し、3年生のブラックボックス、4年生の射的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おやじの会の活動

 9月11日(日)の午前10時からおやじの会が定例の活動をしてくれました。今回は中庭の池掃除と体育館裏の大きな穴に土入れをしてくださいました。池はすっかりきれいになり、穴はふさがれ平らになりました。休日に集まって、学校、子どもたちのために作業をしてくださり本当にありがたいです。作業の後、休憩しながらの雑談も楽しいそうです。いつでも入会お待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

校庭開放事業

 今日が校庭開放事業の1日目でした。今日は6時間目まである4年生から6年生までが対象でした。はじめに教頭先生から「子どもたちに遊び場を!」という思いで始まった大東市の事業であること、だからルールを守って安全に楽しく遊んでほしいことなどを話しました。
 遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたり、一輪車をしたりと思い思いの遊びをし、約束の4時50分には片付けも終わって、全員家に向かって帰りました。「片づけて帰ろう!」と声をかけてくれた6年生、さすがでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動(2)

 クラブ活動の紹介の続きです。家庭科・ものづくり、ソフトボール、ボールクラブです。どのクラブもみんなが楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動(1)

 四条北小学校には今年度は12のクラブがあります。4年生から6年生が年間11回、月曜日の6時日間目に活動をしています。今日は5回目のクラブの日でした。今回は6つのクラブを紹介します。和太鼓クラブ、バドミントンクラブ、バスケットクラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エンパワメント

 大東市エンパワメント研修のモデル校として、昨年度に引き続きちょんせい子先生のご指導を受けて、だれもが安心できる居心地の良い集団づくりに取り組んでおります。本日はその3回目て、1,2時間目は3年2組でちょん先生にご指導していただきました。対話をしながらの絵本の読み聞かせやミニホワイトボードを使いながらコミュニケーションの取り方について教えていただきました。3,4時間目にはエンパワメントを教科の学習に活かすということで、5年2組で算数と理科の学習の様子を見ていただきました。ちょん先生からは、子どもたちがずいぶん上手にホワイトボードミーティングができるようになってきているねとほめていただきました。この時間は、倉吉市からも10名のお客様が参観に来られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習

 今シーズンの水泳学習も9日(金)までとなりました。今日は、5年生と3年生のプールの日でした。5年生は、友だち同士で教え合いながら泳力を伸ばしてきました。友だちを応援する姿、合格を喜び合う姿がすばらしいです。3年生は、元気いっぱいで、泳ぎがずいぶんたくましく上手になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

大阪880万人訓練(地震避難訓練)

 大阪府880万人訓練にあわせて、本校でも地震避難訓練を行いました。命を守る大切な訓練です。実際に地震が発生した時に命を守る行動をとれるように訓練をしておくことが大切です。地震発生後は、机の下にもぐり落下物から頭や体を守ります。揺れがおさまると運動場へ避難します。校舎外に出たらかけあしでできるだけ早く校舎から離れます。
 地震はいつどこにいるときに起きるかはわかりません。地震への備えや起きた時の行動について今日の訓練を機会に家族で話し合ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニ集会

 異学年で仲良くすることを目標に1年生から6年生までで縦割り班を作り、様々な活動をしています。今日は、縦割り班対抗ストローじゃんけん列車をしました。縦割り班で列車を作り先頭の子がじゃんけんをして勝ったらストローをもらえるというものです。じゃんけんをしたら列の後ろにまわり、先頭はどんどん交代していきます。6年生が低学年にやさしく説明したりする姿、じゃんけんに勝ってみんなで喜ぶ姿など微笑ましい様子が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

スマホ・ケータイ安全教室

 9月1日6時間目に5年生の児童が、スマホやケータイの安全な使い方について学習しました。講師として兵庫県立大学の学生さんで兵庫県警学生サーバー防犯リーダーの二人が教育委員会の人と一緒に来てくださいました。ゲームの課金トラブル、インターネットに写真を投稿したためのトラブル、ネットで知り合った人と会うことの危険性など動画を基に何が問題なのか考えさせたり、説明をしたりしてくれました。スマホやケータイはとっても便利ですが、危険な目に合わないための使い方を知ることやルールを決めて守ることが大切であることを学ぶことができました。フィルタリングを適切に設定し、ご家庭でルールを決めて、安心・安全に使えるように話し合ってください。
画像1 画像1

夏休み作品展

 29日、30日と体育館で夏休みの作品が展示されています。調べ学習、絵画や習字、図工作品、手芸など力作ぞろいです。夏休みに一生懸命取り組んだ様子がうかがえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期が始まりました

 長い夏休みも終わり、8月26日2学期の始業式を迎えました。朝、見守り隊の方に見守られ、PTA役員さんや生活指導委員さんに付き添われ、元気に登校してくる姿に安心しました。元気なあいさつに大人は元気をもらっています。
 始業式もいつもながらしっかりお話を聴くことができました。
土・日を挟んで月曜日から給食も始まり、いつも通りの学校生活のタイムスケジュールとなりました。
画像1 画像1

水泳教室・プール開放中止のお知らせ

 7月26日(火)の水泳教室及びプール開放は、雨天のため高学年、低学年共に中止といたします。

1学期 終業式

7月20日(水)8時50分から体育館で終業式を行いました。校歌斉唱、校長先生の話、生活指導の先生の話の流れで行いました。校歌をしっかり歌い、先生の話は静かに聴くことができました。りっぱな態度でした。楽しく安全に夏休みを過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

大掃除

 夏休みの前日、給食も今日で終わりました。そのあと、1学期使った教室などをいつもより時間をかけて掃除しました。教室の机を廊下に出して床をきれいにしたり、隅々まできれいにふきとったりしました。みんな一生懸命がんばっていました。校舎内がとてもさっぱりしました。
画像1 画像1

1年生 外国語活動

 7月19日(火)1年生が各クラス1時間ずつ外国語活動を行いました。歌を歌いながらアルファベットに親しむ活動などを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 遠足に行ってきました

 7月15日(金)、4年生は大阪市立科学館へ遠足に行ってきました。午前中は館内をグループで回りました。どの班も仲良く見学したり体験したりしながらエネルギーや宇宙のこと、その他科学に関することを学んでいました。お弁当を食べた後、午後はプラネタリウムでの学習です。天井いっぱいに広がる美しい星空に感動しました。夏休み中におうちの人と一緒に夜空の星座観察をしてみるのもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up57  | 昨日:59
今年度:5097
総数:241167
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31