学校教育目標「自主・自律 〜自ら考えて行動できる力を育てる〜」

1年 学年レクレーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この写真は、ジェスチャーで何の動作をしているのかリレーしているところです。

1年 レクレーション大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の3時間目です。学年が輪になり、ゲームをしていました。楽しそうです。私も入りました。

2年 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
教室をうろうろしているのには、見慣れているつもりですが、この美術教室は一瞬何をしているのか分かりませんでした。生徒に聞くと「互いの作品を批評(感想)しています。」とのこと。なるほど。すごいですね。他者のいいところを学ぶことは大切です。

1年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習班で勉強しています。しっとりした雰囲気を感じました。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
字体の勉強をしています。篆書、隷書などと難しい言葉が黒板に書いてありました。ある生徒が「見本と違う字体の千円札を見たことがある。」と言うと、先生が「それはにせ札です。子ども銀行と書いてませんでしたか。」と返していました。笑ってしまいました。

1年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
問題が3級、2級と分かれていました。

1年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつも以上に集中しているなあ、と思って見てみると、数字を足したり引いたりして、クロスワードパズルのような穴埋めをしていました。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のなぞなぞは2秒で分かりました。

3月22日 灰塚小クラス分けテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラス分けテストが終わり、体育館で中学校の一日の流れ、きまりなどを説明しました。集中して聞いていました。すばらしい。

3月22日 灰塚小クラス分けテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は2時間目の算数のテストです。

灰塚小 クラス分けテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
集中して問題を解いていました。

灰塚小 クラス分けテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
緊張した中でテストを受けています。

灰塚小 クラス分けテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
テストが始まりました。1時間目は国語です。

1年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペアで会話練習をしているところです。

2年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目、音楽室からドンガラ、ガンガラ、にぎやかな音がしています。楽器を触って音色、感触を肌で確かめています。

灰塚小 クラス分けテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室でこの後の流れを聞いているところです。緊張。

灰塚小 クラス分けテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
グラウンドで集合し、いよいよ教室へ向かいます。全員きちんとしています。

灰塚小 クラス分けテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日灰塚小を卒業した6年生たちが今日はクラス分けテストのために大東中学校に来てくれました。体験入学と同じできちんと並んで歩いています。すばらしいですね。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は気持ちのいい晴れです。おはようございます。今日のなぞなぞはすぐに分かりました。簡単すぎるとちょっと拍子抜けです。

2年 朝の教室廊下

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あったか黒板です。ろうかには、最新の公立高校の入試問題が掲示されています。現2年生の中には、1年後の入試を意識している人が何人もいるそうです。すばらしい。
本日:count up7  | 昨日:159
今年度:15852
総数:819584
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校便り

進路通信