住道南小学校のトップページです。

スキー学習

大山駐車場
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生スキー学習

サービスエリア
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生スキー学習

1月26日(木)、鳥取県の大山スキー場へスキー学習に行きました。行き先が郡上から大山に変わって3年目になりました。5年生にとって初めての宿泊学習です。『大山ホワイトリゾートスキー場』は、初心者コースが充実していて、スキー教室が終わるころには、全員が滑ることができました。
午前7時過ぎ、出発式を行いました。実行委員が楽しいスキー学習になるように目標を確認し、一泊二日のスキー学習に元気に出発しました。大山スキー場に着くと、昼食を済ませ、1日目のスキー学習のスタートです。8班に分かれてそれぞれにインストラクターの先生についてもらっての学習です。子どもたちの力に合わせて指導しますので、班によって指導の仕方は変わります。概ね始めはスキーになれるため、スキー板をつけて平らな所を歩いたり、緩斜面でハの字をつくって滑ったりします。斜面で転がったりしますが、元気いっぱいでした。
1日目の夜は小さなかまくらを作り、ろうそくを点して「絆」の文字を表現しました。2日目の学習も子どもたちは、エネルギーあふれる活動でした。半日フリーリフト券を使ってどんどん滑るグループもありました。インストラクターの先生の声を聞きながら、練習してどの子も少しずつ滑る形になってきました。雪の斜面を滑るとスキーの楽しさが味わえます。ほとんどの子どもたちがスキーの快感を体験したようです。「もっと滑りたい」「後2泊くらいしたい」という声を聞きながらも閉校式の時間になりました。
閉校式では、実行委員の司会でお世話になったインストラクターの先生にお礼を言って2日間のスキー学習を終わりました。初めての子どもたちも大変楽しく滑ることができました。インストラクターの先生方の指導のお陰だと思います。
このスキー学習をとおして、子どもたちは冬のスポーツ、スキーの楽しさを体験しました。実行委員やそれぞれの係が役割を的確にやり切ったことは、学年の成長であり、頼もしく思いました。仲間と良い思い出を作ろうという気持ちに溢れた2日間でした。 きっと楽しい土産話がお家で聞かれたことと思います。出発と帰校に際し、たくさんのお見送りやお迎えに来ていただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。そして何より、事故や怪我もなく全員無事に元気に帰れましたこと嬉しく、またホッとしております。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

住道中学校体験授業

 6年生が住道中学校へ体験授業に行きました。
前半は国語、数学、理科、英語の教科に分かれて実際に中学校の先生方による体験授業を経験しました。後半はクラブ活動を見学しました。教科の授業は、小学校と違って専門的な内容ですから、子どもたちは興味津々で、積極的に発言したりと有意義な内容でした。クラブ活動の参観は、もう既に入部したいクラブが決まっている子どもたちもいるようで、熱心に練習の様子を見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力づくり(マラソンの部)

 昨日に引き続き、今日は1,3,5年生が体力づくり(マラソンの部)が始まりました。特に1年生は始めてのマラソンです。走り方や走る速度など、これから経験しながら自分のペースをつくって行くことでしょう。成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練(遊放時)

 20分休みに遊放時避難訓練を実施しました。地震が起きた時に、一人ひとりがどのように行動したらよいのかを日頃から考え、必要な準備をした上で、とっさに行動できる力を養う訓練です。「お(押さない)は(走らない)し(喋らない)も(戻らない)}を守って、しっかり取り組めることができた内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

体力づくり(マラソンの部)

 体力づくり(マラソンの部)が始まりました。今日は2,4,6年生の日です。今朝は大変寒かったですが、みんな一生懸命頑張って走っています。2月のマラソン大会に向けて、個々が力をつけれるように応援します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年あけましておめでとうございます

 新年あけましておめでとうございます。昨年度は、本校の教育活動にご理解とご支援を賜りまして誠にありがとうございました。今年も教職員一同、子どもたちのために誠心誠意努力いたします。3学期はまとめの学期として、どの子にもきちんと基礎学力を定着させること、豊かな心を育むこと、健康でたくましく生きる児童の育成をめざして引き続き取り組んでまいります。
保護者並びに地域の皆様、ご関係の皆様には、ご理解とご協力を、建設的なご意見を宜しくお願いいたします。
                 
                             校長 小林 享子

2学期終業式ー2

 終業式の中で、給食委員会より残菜が少ないクラス、ピカピカグランプリの表彰がありました。
 また、児童会副会長からは冬休みの過ごし方についての説明がありました。しっかりとした内容のものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期終業式−1

楽しい冬休み、希望あふれる新年のスタートを
          ==新年に寄せて==
平成28年度の2学期が今日終わりました。11月ごろからインフルエンザが流行しはじめ、本校でも学級閉鎖が相次ぎ、学校行事やいろいろな教育活動に少なからず影響を及ぼしました。しかし、子どもたちは登校すればいつもたいへん元気で毎日充実した学校生活を過ごすことができました。すでにお知らせしましたように、防火ポスター、国際平和ポスターコンクール、JA全国書道コンクール、そして大東市弁論大会、大東市連合音楽会など多くの子どもたちの活躍を学校内外で見ることができました。これもひとえに保護者の皆さま、地域の温かいご支援とご協力のたまものと深く感謝申し上げます。
 明日からは、いつもより長い18日間の冬休みを迎えます。子どもたちには2学期の学習や生活面をしっかりと振り返り、新年を迎えるにあたっては、新たな目標をたててほしいと思います。そして、家庭では、家族や地域の一員として頑張れるよう、出番や役割を与えてもらうようにお願いします。
 どうか良い年を迎えてください。
                            
                            校長 小林 享子
画像1 画像1

2学期末地区児童会

12月21日(水)5時間目に地区児童会を行いました。2学期の集団登校を振り返り話し合いました。また、地域の中で危険な所はないかの確認や、冬休みの生活について、地区担当の先生からお話がありました。その後、集団下校をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内作品展・PTAバザーのこり物市

 12月14日(水)〜20日(火)の期末懇談会の時に、PTAバザーのこり物市と子どもたちの校内作品展を行いました。
 校内作品展は、各学年がテーマを決めて、図工工作の作品を丁寧に仕上げ、お互いの作品を鑑賞し、よい所や工夫をしている所を認め合う作品展になりました。
 バザーのこり物市では、寒い中、PTAの方が当番で販売をしていただきました。のこり物市でしたが、たくさんのPTAの方にきていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防火ポスター表彰

12月12日(月)に本校校長室で「防火ポスター」の表彰式が行われました。大東市消防団団長の北田様と大東市理事の石川様が学校に来て下さり、校長室で一人ひとりに表彰状を渡しました。その後、入賞者全員で記念撮影をしました。団長さんは、「今回も住道南小学校からは、たくさん応募があったのでとても嬉しかった」と言っておられました。今回応募した作品は、子どもたちが夏休みに心を込めて作成したポスターです。一人ひとりの防火に対する思いがこもった個性的な作品ばかりだと思いました。入賞したみなさん、おめでとうございます。 

画像1 画像1

昼休み

 寒さに負けず、運動場いっぱいに、走ったり、おにごっこやドッジビー、遊具を使い、元気いっぱいに遊んでいます。3年生がインフルエンザで学年閉鎖になり、寂しいですが、住南小の子どもたちは活発で元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生遠足

快晴の冬空の中、12月2日(金)、3年生は「関西サイクルスポーツセンター」へバスで行きました。
センターでは、一人用、二人用、数人用とさまざまな種類の自転車の中から、好みの自転車を選びました。そして、風を切って気持ちよく走り回っていました。お弁当は、クラスの仲間と一緒にワイワイ言いながら楽しく食べました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

介助犬展示見学

12月1日(木)、3年生がサーティホールで行われた川村義肢による介助犬の展示会を見学に行きました。全国には介助犬が73頭います。その内大阪には8頭がいて活躍しています。当日は介助犬、ビオラがどんなことができるのか、実際に見ることができました。落ちた鍵を拾って渡したり、冷蔵庫からペットボトル取り出して渡したり、介助が必要な人の靴と靴下を脱がして、靴下をかごに入れるのを見ました。本当にすごい能力に感心しました。児童3人が、車いすに乗ってクールにTake(テイク)とGive(ギブ)の指示をして落とした鍵を受け取りました。介助犬について多くのことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第36回大東市立小学校連合音楽会

画像1 画像1
大東市小学校連合音楽会
11月30日(水)午後、第36回大東市小学校連合音楽会がサーティホールで行われました。住道南小学校は、5年生が代表として出場しました。合唱「絆」は、みんなで心を合わせて歌い、アルトとソプラノのハーモニーがとても素晴らしく、美しい歌声を響かせていました。合奏「Under The Sea」は、力強い響きや曲目を生かした音の出し方や躍動感あふれるリズムで素晴らしい演奏になりました。5年生のみなさん、本当によく頑張りました。
 発表した子どもたちは、緊張したでしょうが、舞台に上がったことはとても良い経験になりました。これからの学校生活より充実して送ってほしいと願っています。

画像2 画像2

すみねっとふれあいフェスタ

11月27日(日)住道中学校区地域教育協議会(すみねっと)の「ふれあいフェスタ」が行われました。当日はあいにくの雨のため、雨天用のプログラムに変更し、盛大に開催されました。
 体育館では、ドッジビー大会が行われましたが、残念ながら今年度は、本校でインフルエンザが流行し学級閉鎖がでたため、出場を辞退しました。来年度に、またリベンジして頑張って欲しいと思います。泉小、住道北小の児童が熱戦を繰り広げました。 また、家庭科室ではわくわくクッキングが行われ4名の親子が参加しました。テーマは、「お正月」赤飯、雑煮、田作り、みかん寒天を作りました。準備をしてくださった栄養教諭の先生方、お手伝いいただいた皆様、ありがとうございました。
 模擬店では、本校PTAの役員さんと教員がフライドポテトを担当しました。早朝より準備をしていただきました。みなさん、本当にお疲れ様でした。ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生川村義肢見学

 11月15(火)16日(水)大東市内にあります川村義肢に見学にいきました。義足や装具を作る工場として日本一の大きさを誇ります。子ども達は、義手や義足を実際に手にし、その技術の高さに驚いていました。又、車いす体験もさせてもらい、使う人の身になって作られていることを実感しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お知らせ

 平素は本校教育活動にご理解ご協力をいただき、ありがとうございます。
ホームページ作成ソフトのメンテナンスを実施しますので、下記の期間中ホームページが公開できなくなりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
 
 ・平成28年11月21日(月)10時から2時間程度
本日:count up69  | 昨日:58
今年度:11926
総数:404750
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/11 住中卒業式

学校だより

お知らせ