明日6月27日(木)から1学期末テストが始まります。

1年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実験の基本であるガスバーナーに火をつける練習をしています。下手に上の方をつかむとやけどをします。まず、マッチで火をつけることをしたことがない人がいます。

2年 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんな楽しい授業があるのですね。アニメの基本、パラパラ漫画です。

3年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
会話文を暗唱し、英語の先生二人に聞いてもらうところです。

1年 3年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
AETの先生に自分の英語を聞いてもらっています。

授業あれこれ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上から3年音楽、1年社会、1年英語です。

1年 技術家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
等角図を書いています。互いに正しく書けているか確認したり、分からないところを聞いているところです。

2年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真を撮っていたときは、問題を一人で解いている個人思考の段階でした。このあと、学び合いになっていきます。

3年 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真はサッカーをしているところですが、この前に準備運動をしていたときに外から帰ってきた私に、大きな「イチニ―サンシー」の声が聞こえてきました。感動しました。

2年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
関数の問題を解きます。個人思考が終わり、協同で学びが始まりました。聞いて理解し、説明して理解が定着します。

1年 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上靴のスケッチです。

2年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3枚目の写真は、硫黄が熱せられて、あの独特(温泉)のにおいを強く発したので窓を開けて外の空気を吸っている人たちです。

2年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実験だとシャッターチャンスが多いです。1年生と比べると、かなり器具の扱いに慣れています。さすがです。

2年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鉄と硫黄を混ぜて熱するとどうなるのか、そんな実験です。

大東市 小中弁論大会

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、今年度の大東市小中弁論大会本選出場者が決定しました。大東中から3年生の女子が選ばれました。市内8校中、5人しか選ばれません。これは激戦です。とても名誉なことです。1枚目の写真は担任からその発表があって、2枚目がみんながそれを聞いて喜んでいるところです。ある生徒が「ポンポンもっていく。」と言って、大爆笑となっていました。あったかいクラスです。

1年 文化祭実行委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校は生徒が主役です。文化祭も生徒たちが主体となって進めていきます。

1年 熱闘体育大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4階の1年生のフロアに掲示された写真です。みんなの笑顔が最高です。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文章に出てくる人物の性格について自分の意見を5人の人に話していっているところです。こうすると、ふだん話さない人とも自然に話すようになります。授業を通してのクラスづくりにつながります。

1年 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日とはちがうクラスです。

1年 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サッカーの予定でしたが、あいにく雨が降り出しました。男子はドッチボールです。中学生のドッチボールはっきり言ってこわいです。スピードがものすごいです。

ろうか当番

画像1 画像1
画像2 画像2
授業中に気分が悪くなったり、いろいろなことが起きたときのために、ろうか当番の先生がいます。班ノートや教科ノートの点検などをすることも多いです。
本日:count up106  | 昨日:104
今年度:13583
総数:780462
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 卒業式準備
3/11 卒業証書授与式
3/13 振替休日
3/14 部活動の日
3/16 期末懇談

お知らせ

学校便り

進路通信