明日、避難訓練後に、引き渡し訓練が行われます。

1年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地図帳を開いて、調べ物をしていました。

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年時から動き回っての学び合いをフル活用している先生ですので、生徒の方も心得ています。熱心に説明をし、熱心に説明を聞いています。

1年 AED研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
心臓圧迫の練習をしっかりしたあと、人形を使って、AEDの使い方を習いました。

1年 AED研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実際に心臓圧迫練習機器「あっぱくん」を使い、体験してみました。うまく圧迫できると「キュッ」と音がします。

1年AED研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健委員が大活躍です。数日前に保健委員が事前に先生から講習を受けていました。そして、今日は先生の補助役を立派にしてくれました。

1年 AED研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の3クラスがそれぞれ、AEDの研修を受けました。養護教諭(保健室担当)が指導しています。今日は、大学の教授と学生さん、そして大東市消防本部からも見学に来られました。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の教室です。やはり、学習班を作り、相談が始まりました。

2年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しっかり頭がくっついて相談(教え合い)をしているところでした。あとで、この先生と話をすると、「〇〇君が、最近教えることが多くなりました。」と言っていました。人に説明(教える)と頭に95パーセント残るそうです。

3年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室に行ったときには、生徒が答えを前に書きに行っているところでした。活動をしっかり入れていました。

朝の読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の朝の読書の様子です。

朝の読書

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の様子です。

朝の読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の朝の読書の様子です。しーんとして読んでいます。

連休の宿題

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の会のときに2階へ上がると、連休の宿題をたくさん集めていました。朝登校したら、提出するようになっています。

青少年指導員 PTAあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ありがとうございました。月初めの金曜日は青指さんと生活指導委員会の方のあいさつ運動となっています。本日も来校いたただき、生徒一人ひとりに声をかけていただきました。

野崎観音巡視

画像1 画像1
画像2 画像2
五月四日2時から北条西小学校跡地のいいもりプラザに集合し、野崎観音巡視に行ってきました。保護者の方も参加していただきました。職員と合わせて二十人をこえる参加でした。ありがとうございました。
本日:count up43  | 昨日:132
今年度:13891
総数:780770
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 卒業式予行
前期役員選挙告示
3/8 公立一般入試事前指導  班長会
3/9 公立一般入試
3/10 卒業式準備
3/11 卒業証書授与式

お知らせ

学校便り

進路通信