住道中学校生徒会による出前授業
6時間目に6年生のクラスで、住道中学校生徒会による出前授業を実施しました。テーマは「いじめをノックアウト行動宣言」と題して、いじめを減らし、一人ひとりが安心して過ごすために、自分のできることを考える。ひとりではなく、みんなで行動することでクラス・学校を変えていくという意識を持ち、小学校6年生として、中学校生活に向けて、『いじめはアカン』という思いを持っていくことを確認する。
最後に全員で《一人ひとりができること》を考え行動宣言シートに決意を書いて締めくくりました。 2年生校区探検
2年生が校区探検に行きました。いつも見ている風景をゆっくりと探検です。普段は気づかない、新しい発見をたくさん見つけたでしょうか。
折り鶴集会
児童朝礼の後に、6年生が中心となり、折り鶴集会をしました。広島の原爆による被爆が原因で亡くなった、佐々木貞子さんのお話を絵本の読み聞かせで紹介してくれました。二度と戦争が起きない平和な世界になるために願いを込めて、みんなで一緒に折り鶴を折っていきましょうと呼びかけました。
最後に、戦争の恐ろしさや平和を願って作られた歌「青い空」を6年生が歌ってくれました。地球のどこから見てもつながっている、どこの国の上にもひと続きで広がっている「たったひとつの青い空」を守れるように平和を願います。 京セラ出前授業の様子
4年生が京セラの出前授業を受けました。地球温暖化によって起きている様々な環境問題や、自然の力を使ってのエネルギー開発のお話をしていただきました。実際に太陽光発電で、電気を起こしたり、屋上で、ミニカーを動かしたりと、京セラの方の指導のもとに、実験をしました。太陽の日差しだけで動く、ミニカーに驚いていました。
PTA講演会
9月8日(木)に本校音楽室にて、「PTA子育て講演会」を実施しました。今年もSSW、スーパーバイザーの佐々木 千里先生を招きし、テーマは『子どものストレスの現状とその対処方法について』講演していただきました。子どもの抱えるストレスに親としてどう向き合うか、子どもから見て親にはどうあって欲しいか等を、保護者と一緒に考えながらの内容でした。
大阪880万人避難訓練「訓練はいのちを守る」
9月5日(月)に校内地震避難訓練と並行して、「大阪880万人訓練」を実施しました。目的は、緊急速報メールなどで一斉に地震発生情報を受け、地震到達までの限られた時間に自分の身の安全を確保する訓練です。阪神淡路大震災・東日本大震災・熊本地震をもとに地震のこわさについて子どもたちに話しました。その中で「いのちを守ることの大切さ」「地震や火事はいつ起こるかわからないこと」「自助・共助」などについて考えさせました。
6年生社会見学
9月2日(金)に6年生が社会見学にいきました。行先は「ピース大阪」と「大阪城戦跡ウォーク」です。「ピース大阪」では、大阪大空襲による被害の状況や戦時下の大阪のくらしや、その後たくましく生きる大阪の人々の様子を学習しました。子どもたちは、平和の大切さ、平和のために自分たちができることは何かを考えるきっかけになったと思います。
「大阪城戦跡ウォーク」では、暑さが厳しいウォークになりましたが、大河ドラマで話題の「真田丸」にも、たくさん登場する人物のことや歴史を学ぶことができました。 情報モラル教室
2時間目に体育館で(株)KDDIと連携して庫県立大学 環境人間学部 人間形成コースの学生による模擬授業が実施されました。対象児童は4年、5年、6年生です。携帯・ネット上のいじめ等の問題行動や被害につながらないような防止策として、その危険性や具体的な対策を学び、児童・生徒を被害からも加害からも守るという趣旨で授業をしていただきました。事案をDVDで視聴してのわかりやすい説明に、子どもたちも真剣に聞いていました。
携帯電話やスマートフォン、インターネットのよりよい使い方についての取り組みが、全国で広がっています。「携帯電話やスマートフォンを一日中はなさない子どもたちがふえている」「薄い人間関係にすがっている」「メールや掲示板等に人の気持ちを考えない書き込みをされて事件になる」など、新聞やテレビで多く見られる現状があります。なんとか、子どもを救うことを考えなければならないと考えられた取り組みです。 夏休み作品展1
本年度より、29日〜31日までの3日間、夏休み作品展を開催することになりました。体育館に力作が並びました。作品を前にすると、その数に圧倒されますが、一つひとつ見ていくと個性の違いが見えてきてそれぞれのよさやでき栄えに時の経つのも忘れてしまいます。夏休みの子どもたちの頑張りが目に浮かびます。
盆踊り出前授業
市制60周年記念行事として「1万人の盆踊り大会」が実施されます。記念行事を盛り上げる観点から、4年生全児童に「江州音頭」と「河内音頭」「ドラえもん音頭」を学ぶ出前授業が体育館で実施しました。講師は 川勝 康輝也先生です。先生のご指導のもと、一生懸命練習しました。
市制60周年記念行事「1万人の盆踊り大会」 実施日 平成28年9月17日(土)午後5時〜午後8時 場 所 末広公園 2学期始業式
2学期は一年のうちで最も長い学期です。1年生から5年生までは秋の遠足があり、6年生は平和について深く考える機会になる修学旅行で広島に行きます。また、スクールフェステイバルもあります。PTA主催の住南まつり・バザーと、「勉強の秋」「芸術の秋」「スポーツの秋」が始まります。住南小の子どもたちが何事も本気で真剣に取り組む姿や表情を楽しみにしています。
2学期も教職員一同心と力を合わせてまいります。保護者の皆様、地域の皆様よろしくお願いいたします。 写真は始業式に生活指導の先生から2学期の生活のきまりごとを等を話されている様子と、担任の先生から提出物の説明がされています。 NHK全国学校音楽コンクールに向けて
コンクールに向けて、連日、音楽室で練習をしています。日に日に、声がよくでるようになり、ハーモニーが素晴らしくなってきました。本当によく頑張っています。歌うことが楽しいと、話してくれています。
夏季校内研修会
教職員の夏季校内研修会を連日実施しました。
1.小中連携合同研修会 2.算数科校内研修会 3.図工実技研修会 4.ICT活用研修会等をじっくり時間をかけて、研修することができました。 2学期以降の授業実践に活かしていきます。 5年生田植えその後
7月11日の田植えから三週間がたちました。天候にも恵まれ、稲も順調に育っています。
夏休みの水泳教室・プール開放
7月22日、23日、25日、26日の4日間、水泳教室とプール開放が実施されます。水泳教室では、以下の学年目標達成に向けて練習をします。みんな一生懸命頑張っています。プール開放に参加している児童は、友達と水しぶきをあげて楽しんでいました。
学年目標 1年生は、力を抜いて、ふしうきができる。けのびができる。 2年生は、バタ足で、8m泳ぐことができる。 3年生は、クロールで、12.5m泳ぐことができる。 4年生は、クロールで、20m泳ぐことができる。平泳ぎの足ができる。 5年生は、クロールで、25m泳ぐことができる。平泳ぎで12.5m泳ぐことができる。 6年生は、クロールで50m泳ぐことができる。平泳ぎで25m泳ぐことができる。 5年生の田植えのその後
5年生が田植えした、お米が順調に成長しています。秋の収穫時期が楽しみです。
夏休み学習会
今日から夏休みが始まりました。蝉の鳴き声が一段と大きくなるな中、5年生と6年生が自主学習をしています。シーンと静まりかえった教室で黙々と学習しています。また、4.5年生の少人数教室でも、算数の学習会を実施しています。少人数教室での学習会は、7月21日、22日、25日、26日の4日間です。全学年対象ですので、算数が苦手な子どもたちは、積極的に参加しましょう。このような積み重ねが学力の向上に繋がっていきます。
1学期終業式
学期の終業式が体育館で行われました。
児童会から、1学期を振り返り、夏休みに向けて取り組む内容を具体的に決意を発表してくれました。 夏休みは学校に来ている時とは違う流れの中で生活をすることになります。いつもは気付かなかったことが発見できたり、感動できたりするチャンスがあるはずです。例えば、草むらの虫の音色に気付いたり、美しい花に感動したり、家族の優しさを知ったりすることなどを直接に体験する機会がきっと多いはずです。そういう気付きや感動を通して、もっと知りたい、自分もやってみたいと感じたなら、それは素敵なチャレンジのチャンスです。計画やきっかけをもとにして、この夏休みだからこそできることにチャレンジし、思い出深い夏休みを子どもたち一人ひとりがつくってほしいと願っています。 夏休み中、健康によく気を付けて、そして、交通事故に遭わないようによく注意して生活しましょう。8月26日にまた元気な顔の皆さんに会えるのを楽しみにしています。 校長 小林 享子 1学期終業式
8月18日(木)にNHK音楽コンクールがあります。住南小の5、6年生を中心としたメンバーが出演します。夏休みほぼ毎日、音楽科の山口先生の指導のもと、練習があります。
今日は、メンバーのお披露目をかねて、終業式でコンクールの歌を合唱してもらいました。大変綺麗なハーモニーで、素晴らしかったです。本番が楽しみです。皆さんで応援しましょう。 1学期終業式
担任の先生方から1学期の「のびゆく子」をいただきます。先生方は皆さん一人ひとりのよいとこや、よく努力したところを「のびゆく子」に書いてくださっています。お家にに帰ったら家族の方々と一緒によく読んで自分のよいところをさらに伸ばしてほしいと思います。
担任の先生から、一人ひとりに「のびゆく子」が手渡されています。 |
|