明日6月27日(木)から1学期末テストが始まります。

1年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新出単語の発音練習をしています。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習班にすると、質問がしやすく、話もしやすいので脳が活性化しやすいです。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文法の学習をしています。やはり、学習班で課題に取り組んでいます。

1年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も自分たちが調べたことを他の班に説明に行くという展開でした。不思議ですが、先生の説明もしっかり聞く生徒ですが、生徒たちは生徒の説明をよりしっかり聞きます。

2年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生の説明が終わり、今から説明に行ったり、教わりに行ったりするところです。天気について勉強していました。

3年 卒業テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
最終日です。でも、私立高校等の入試が近づいています。3年生、がんばれ。

3年 卒業テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
テスト三日目です。真剣です。

3年 卒業テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
三日目です。

入試カウントダウン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
着実に近づいてきます。一日一日を大切にしたいです。

2年 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
以前は美術が2時間続きが当たり前だったのですが、今は週に一時間となりました。作品制作中です。

1年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
実はシャッターチャンスを私が行く前でした。相手のジェスチャーを見て、英語で
What are you doing?と質問して答えるという場面でした。少し恥ずかしがりながらも楽しくやっていたと先生から聞きました。

1年 社会 ジグソー法

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お尻の浮いているように見える生徒が自分で調べたことを説明しています。すばらしい展開です。

1年 社会 ジグソー法

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
立っている生徒が自分が調べたことをその班に行って、説明しているところです。みんなよく聞いています。

1年 社会 ジグソー法

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこの授業もたいへん興味深いものでした。学習班ごとに説明項目を決めます。その項目についてしっかり調べ、それを他の班に説明に行きます。このやり方をジグソーと呼びます。先生の話を聞いてるだけだと、1週間後には5%しか記憶に残らないという研究結果が出ているそうです。ところが人に説明すると90パーセント記憶に残るそうです。

2年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
少人数授業です。

2年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習班を活用して天気の勉強をしていました。

2年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
直角三角形の合同について学習していました。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝はいつものあいさつ運動でした。生徒会役員がなぞなぞを出し、そこをみんなが登校していきました。「A+ル=送る B+ル=飲む C+ル=?」というなぞなぞです。これはすぐに分かりました。

1年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の道徳の様子です。

1年生では教員一人が道徳の1コマをもっています。
副担任の先生も道徳を受け持ちます。

2年生道徳

道徳をしています。
机を動かし、コの字型に配置して授業をしています。
画像1 画像1
本日:count up108  | 昨日:104
今年度:13585
総数:780464
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/10 3年 私立高校等入試  新入生半日入学
2/11 3年 私立高校等入試(面接等)
2/13 PTA実行委員会
2/15 第5回進路委員会
2/16 班長会  大中ミーティング(6限)

お知らせ

学校便り

進路通信