明日、避難訓練後に、引き渡し訓練が行われます。

1年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教科書の英文をペアで練習した後、先生に聞いてもらっています。

廊下の詩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各階に詩が掲示されています。しんみり心に沁みてくるいい詩なんです、これが。

3年 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒集会のあと、3年生が学年集会をもちました。学年の先生が何かを訴えようと話し始めたら、生徒のみんなが真剣に自分の顔を見たので、思わず「ええなあ〜、やっぱり。」と言ってニコニコして話し始めました。ええなあ。

生徒集会 陸上部表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、陸上部の生徒の表彰式を行いました。すばらしい。

生徒集会 女子テニス部表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
続いて、女子テニス部の表彰式を行いました。すばらしい。

生徒集会 英検表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、英語技能検定試験、準2級から5級までの合格者の認定証を授与しました。すばらしい。

生徒集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は生徒集会の日です。校長から、福島からの被災児童が転校先でいじめにあったことを受けて、大東中では人を笑わせるつもりで、誰かをからかうことがあったとして、それでからかわれた人が嫌な思いをしてるのだったら、それはやめておこう、という話をしました。

朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8時20分を境にだんだん登校する生徒が増えてきます。

2年 理科の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これらの写真はフレミングの法則を確認しているところです。右手をあっちむけこっち向けしていました。

2年 理科の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目、小中連携事業として理科の小中の先生が集まっての研究授業でした。今日は電流の「みぎねじの法則」と「フレミングの法則」を自分の目で確かめるという内容でした。写真は、電流が流れている横に方位磁石を置いて、その針先を見ている写真です。

1年 給食風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生はもう食べ始めていました。

2年 給食風景

画像1 画像1
画像2 画像2
ちょうど「いただきます。」をするところでした。

3年 給食風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はどのクラスもテスト返しなので、変化がないので給食風景を撮ってみました。

2年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テスト返しが終わって、合唱のパート練習に入っていました。

1年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テスト返しの様子です。

3年 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育もテスト返しの時間のようです。写真は提出物の評価の仕方を確認しています。

2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
テスト返しの時間です。

3年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目、数学のテスト返しの時間です。

2年 技術家庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は期末テスト明けの月曜日でテスト返却が多かったです。そのテスト返却が終わって木工制作に入ったところです。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほんとに寒くなってきました。それでも生徒会役員の人は毎日立ってあいさつ運動をしています。えらい。
本日:count up43  | 昨日:132
今年度:13891
総数:780770
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校便り

進路通信