学校教育目標「自主・自律 〜自ら考えて行動できる力を育てる〜」

ろうか当番

ろうか当番の先生です。教材研究中です。今日はこのあとの授業の仕込みをしています。手品みたいですね。
画像1 画像1

3年 女子体育 サッカー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒い日です。外で動くと温まります。

2年 技術家庭科 はんだづけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろ経験できますね。はんだづけ、懐かしいです。

3年 二者懇談

3年生、12月には私学の受験先をほぼ決めます。そのためには、今まずは先生と生徒が何回も話をして、そして三者懇談でかためていきます。決定は12月の懇談です。
画像1 画像1

生徒会 後期のテーマ

画像1 画像1
画像2 画像2
喜べるように努力し、互いに愛し、楽しめる学校ということでしょうか。頼もしい生徒会です。玄関に掲示されています。

2年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の5分。「時間がないけど、今の説明でわからないところ、隣近所の人に確かめてごらん。」と先生の指示がありました。さっそく、「なあなあ、分かった?」「分からん。でも、こうと違うかな。」という問答がありました。

1年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の先生同士、常に授業方法に互いの意見を交流させているので、学び合い授業が共通して実践されています。すばらしい。

3年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
問題の解答を生徒が黒板に書いていました。

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黒板に書かれているめあてが泣かせるではありませんか。この授業が終わったあと、休み時間に生徒が2〜3人集まって先生を囲んで「理科の授業」を続けていました。本物です。

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業です。学び合い授業が浸透しています。

市中研 吹奏楽部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
顧問の指揮も最高にかっこよかったです。演奏後、部員のそばに行って「よかったで。」と声をかけると「校長先生、すばらしいって言って。」と言われました。その場で言える範囲の最大の声で「すばらしい。」と言いました。にっこり笑っていました。

市中研 吹奏楽部出演

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日サーティホールで大東市中学校研究大会「学芸の部」が行われました。我らが、大東中から吹奏楽部がなんとトップバッターで出演してすばらしい演奏を聞かせてくれました。

2年 職業体験 取組予定

画像1 画像1
いよいよ来週から2年生の職業体験が始まります。ドキドキしますね。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プレゼンテーションの原稿を学習グループで作り、前で発表していました。社会に出ると、ものすごく大切になってきます。

1年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
CDの発音に合わせて発音練習です。

2年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつものようにピアノの周りに集まって歌っていました。上手に指揮をする生徒もいました。

2年 英語分割

画像1 画像1
画像2 画像2
先生の発音に合わせてみんなで声を出していました。

3年 保健

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数少ない保健の授業です。先生が「小学校のときに、毎日どこに行っていましたか?」と質問すると「ぼくは、毎日図書館に行っていました。」と回答する生徒がいて、大爆笑になっていました。

ふれ愛まつり 生徒会募金活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は肌寒い一日でした。生徒会役員が体育館では司会、外では鳥取県地震の募金活動と大活躍してくれました。

2年 職場体験 先生によるロールプレイ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6限、職場体験を目前にした2年生が実際の体験であるべきマナーについて勉強しました。写真に写っているのは、先生たちによるいい例、悪い例です。大げさにやるので大爆笑でした。先生たちは真剣です。
本日:count up18  | 昨日:159
今年度:15863
総数:819595
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

お知らせ

学校便り

進路通信